東海大・駅伝戦記 第11回 笑顔でゴールテープを切った東海大アンカー・關颯人 出雲駅伝――。  東海大は1区・阪口竜平が快走し首位に立ったが、3区終盤で青学大と東洋大に逆転され、トップから5秒差で4区エース・鬼塚翔太(2年)に襷(たすき…

東海大・駅伝戦記 第11回

 


笑顔でゴールテープを切った東海大アンカー・關颯人

 出雲駅伝――。

 東海大は1区・阪口竜平が快走し首位に立ったが、3区終盤で青学大と東洋大に逆転され、トップから5秒差で4区エース・鬼塚翔太(2年)に襷(たすき)が渡った

 鬼塚は風が強かったので、慌てないで冷静にいこうと考えていた。少しずつ距離を縮めていき、2㎞を超えると先頭を走る青学大と東洋大に追いつき、自分のペースに入った。

「最初の1kmは全然追いつけなかったんですけど、追いついてからは後ろの足音が消えていったので、もう1回ギアチェンジして、もっと離していこうと思いました。区間新を狙っていたんですが、暑さと風にやられて今ひとつスピードを上げることができなかった。それが悔しいですね」

 鬼塚は完全復活の走りを見せた。9月の日本インカレの5000mでは阪口、館澤から大幅に遅れ、14分22秒37というらしくない成績に終わった。2週間後の日体大記録会でも關が自己ベストを出す一方で、鬼塚は15位と今ひとつ乗り切れていなかった。両角監督は「多少焦りがあったと思います」と、鬼塚の調子を心配していたが、そこからの2週間でしっかりと仕上げてきた。

「日体大の時は關にあれだけいいタイムを出されて多少焦りましたし、悔しかったけど、自分の中では、出雲までには上がってくると思っていたので、それほど心配はしていなかったです。実際、出雲直前によくなり、4区というラクなコースでいいのかなっていう思いもありました。でも、そこを走らせてもらう以上、しっかりと目立った走りをして、トップで襷を渡したいと思っていました」

 鬼塚はその通りの走りを見せ、4km地点でトップに返り咲いた。見ていた東海大の選手たちは大いに沸いたという。両角監督が描いたレースプランが的中し、青学大の原監督の不安が現実になった。この時点で勝負はほぼついたように見えた。 

 鬼塚は区間賞でチームを首位に導き、2位の青学大に14秒差をつけたのである。

 5区の三上は鬼塚が先頭できた時、思わずにやけてしまった。3区の松尾が最後に抜かれ、5秒差で鬼塚に襷が渡ったことは聞いていた。だが、鬼塚ならば最低限トップと競った状態か、もしくは差をつけてトップでくると予想していた。それくらいの力があるのはわかっていたからだ。そして、実際、「松尾は抜かれたけど先頭が見える位置でつないでいたし、鬼塚はしっかりと流れを元に戻してくれた」という状態で襷を受け取った。

「あとは、追いつかれないようにしよう。そう思って走りました」

 そう思ったのは昨年の痛い経験があるからだ。昨年の出雲駅伝も青学大と競り合い、5区で三上が青学大・安藤悠哉の激走で差され、トップを明け渡してしまった。

「昨年の出雲は、僕のところで追いつかれてしまったのが敗因だとずっと思っていました。だから、今年はその分もしっかり走らないといけなかったので、気合いが入りましたね。区間賞が取れて、なんとかリベンジできました」

 三上は5区を駆け抜け、区間賞を獲得。2位の青学大に37秒差をつけ、大きく突き放した。昨年の5区の借りを倍返しにしたのである。

「三上さん、ラスト!!」

 アンカーの關が声を上げた。襷を受け取ると、颯爽と6区を駆けだした。だが、無理に引き離そうとしなかったという。

「向い風が強く、暑さもあったんで、無理に行く必要はない。最悪、青学さんに追いつかれてもいいやっていう感じで抑えていました」 

 青学大の橋詰大慧(3年)は、一気に差を縮めようと最初の2kmで15秒差まで迫っていた。しかし、どうみてもオーバーペースだった。その影響が出たのだろう。出雲大社を過ぎて、關がペースを上げるともうついていくことができなかった。

 關は1km2分45秒台に戻し、ペースを上げていく。その姿は、ちょうど2週間前、5000mで自己ベストを更新した時のように力強い走りで、両角監督、チームメイトが期待していた通りのものだった。

「自分がアンカーでいることで他の大学に脅威を与えられたと思っていましたし、自分が最後にいることでみんなが安心して走ってくれたらと思っていました。あと、最後に並んできたら競って勝ってくれるだろうとみんな思ってくれていたと思います。その期待に少しは応えられたかなと思います」 

 關のアンカー構想は夏前からあった。両角監督が關に「おまえが監督ならお前自身をどこで使う?」と聞いた時、關は3区とアンカーと答えたという。すると、両角監督は「自分が出てキツイなっていうところを思い描いていなさい」と伝えたという。その時から關の意識にはアンカーというポジションが刻まれた。そうしてこの日に向けて万全の準備をしてきたのだ。

「みんなのおかげで最後はラクに走れたので、それは助かりました」

 關は、トップで襷をつないでくれた仲間に感謝しつつ、走った。優勝のテープを切る時は、疲れていたが格別な気分だった。胴上げされて、この上ない幸せを感じた。

 レース後、両角監督は狙い通りのレース展開に満足そうな笑みを見せた。

「高校(佐久長聖)の都大路で優勝してから10年目、ホッとしましたし、ようやく第1段階を通過できたかなと思います」

 東海大を率いて7年目、初のタイトルは特別なものがあったはずだ。昨年、この出雲でタイトルを手にするチャンスもあったが、アンカー勝負で負けた。今回はそのアンカーで突き放して、優勝した。

 今回、優勝の最大の要因は何だろうか。

「阪口の成長ですね。1区を任せられる力をつけたことがチームとして非常に大きかったです。レース自体も終始先頭にいて、様子を見て、レースを支配していました。涼しければもっと行けたと思うんですが、阪口が流れを作ってくれたのは本当に大きかったと思います」

 阪口が青学大に38秒の差をつけていなければ、3区の松尾が早い段階で追いつかれて吸収されていただろう。松尾は4区の鬼塚に5秒遅れで襷を渡したが、もっと差を広げられた可能性が高く、そうなると勝負はどう転んでいたかわからない。そういう意味でも阪口の快走は、東海大が勝つ確率を相当高めたと言える。

 出雲制覇は、単なる勝利にとどまらない。關はこの優勝で東海大は大きく変わると言った。

「昨年は勝てる、勝てると言われても結局、勝てないまま終わってしまった。でも、今回は勝たないといけないレースを勝ち切ることができた。僕は、この”1回勝ちを知ること”が大事だと思うんです。勝ち方がわかったことは、この後うちのチームの強みになっていくと思います」

 一度、優勝の味を知ると、また味わいたいと思い、努力をつなげていく。そうして個々の意識が高まり、常勝チームになっていく。すでに彼らの中には、その気持ちが萌芽しているようだ。

「次も勝ちたい。全日本も獲って、箱根につなげていきたいです」

 誰もが聞かずとも次のタイトル獲得を口にした。両角監督もすでに次を見据えている。

「全日本はこの勢いで行けると思います。今日外れたメンバーも今日走ったメンバーと遜色ない選手ですので、2区間が増えて距離が長くなっても面白いと思います」

 監督と選手の目指す方向が一致している。出雲の勝利は、東海大にチームとしての自信と一体感を生んだ。その大きなうねりは今シーズンの駅伝シーンを飲み込みそうな勢いである。