第97回選抜高校野球大会(センバツ)は準々決勝までが終了し、28日に準決勝が予定されている。対戦カードは健大高崎(群馬)-横浜(神奈川)、智弁和歌山(和歌山)-浦和実(埼玉)。この4強メンバーの打撃力をランキングで紹介したい。(△は左打者、…

第97回選抜高校野球大会(センバツ)は準々決勝までが終了し、28日に準決勝が予定されている。対戦カードは健大高崎(群馬)-横浜(神奈川)、智弁和歌山(和歌山)-浦和実(埼玉)。この4強メンバーの打撃力をランキングで紹介したい。(△は左打者、★は2年生)

<打率上位ランキング(4割以上)>
1位 大谷 魁亜内野手(智弁和歌山).571
2位 加藤 大成内野手△(健大高崎).556
3位 山田 凜虎捕手(智弁和歌山★).545
4位 佐々木 悠里外野手△(浦和実).538
5位 荒井 優聖内野手△(智弁和歌山★).500
5位 三島 陽之介内野手△(浦和実).500
7位 石田 雄星外野手△(健大高崎★).417
7位 栗原 朋希外野手△(健大高崎).417
9位 池田 聖摩内野手△(横浜★).400
9位 秋山 潤琉内野手(健大高崎).400
(※規定打席10以上)

 打率では智弁和歌山の7番打者・大谷がトップに立っている。3試合で7打数4安打。4犠打と2四球があり、打数は少ないが、下位打線にあって打撃は絶好調。続いて9打数5安打の健大高崎・加藤、11打数6安打の智弁和歌山・山田と続く。5割以上をマークしている選手は6人。4割以上は10人となった。チーム別では健大高崎の選手が4人で最多、横浜の1人が最少。

<打点上位ランキング(4打点以上)>
1位 三島 陽之介内野手△(浦和実)6
2位 阿部 葉太外野手△(横浜)5
2位 深谷 知希内野手(浦和実)5
4位 栗原 朋希外野手△(健大高崎)4
4位 奥村 凌大内野手△(横浜)4
4位 山下 晃平外野手(智弁和歌山★)4

 打点では浦和実の4番・三島。3試合すべてで打点をマークしてトップとなった。横浜3番・阿部葉、浦和実8番・深谷の5打点が2位につけている。深谷は聖光学院(福島)との準々決勝、延長10回での満塁から走者一掃の適時二塁打で3打点を稼いだ。

 <本塁打>
阿部 葉太外野手△(横浜)1

 本塁打はこの4チームのなかでは、阿部葉の1本だけ。右中間奥深くへの豪快なアーチは、プロ注目のスラッガーぶりを見せつけた。

<得点圏打率1.000>
加藤 大成内野手△(健大高崎)
荒井 優聖内野手△(智弁和歌山★)
深谷 知希内野手(浦和実)
秋山 潤琉内野手(健大高崎)
(※規定打席10以上)

 得点圏打率で10割をマークしている選手が4人いた。健大高崎で2番の加藤、3番の秋山の2人が勝負強さを発揮している。

<盗塁>
奥村 頼人投手△(横浜)2

 盗塁では、唯一、横浜の奥村頼が2盗塁をマーク。その他、1盗塁は9人いた。奥村頼は背番号1のエースとしてだけでなく、4番打者としても攻撃に貢献。足があるところもアピールしている。