「選抜高校野球・準々決勝、智弁和歌山7-0広島商」(26日、甲子園球場) 広島商は零敗で、1973年以来、52年ぶりの春4強入りはならなかった。 先発の大宗和響(3年)が初回に2点を奪われると、二回も味方の失策などもあって3点を失った。三…
「選抜高校野球・準々決勝、智弁和歌山7-0広島商」(26日、甲子園球場)
広島商は零敗で、1973年以来、52年ぶりの春4強入りはならなかった。
先発の大宗和響(3年)が初回に2点を奪われると、二回も味方の失策などもあって3点を失った。三回から七回はスコアボードに0を並べたが、八回に2点を追加された。
打線は智弁和歌山の先発・渡辺を打ちあぐね、七回までわずか2安打。八回は2安打で2死二、三塁まで攻めたが、あと1打が出なかった。
荒谷忠勝監督は「初回の2点はしょうがないとして、二回の3点は大きかったと思う」と振り返った。それでも続投させたのは「広商の背番号1なので、そこは何とかゲームをつくり直してもらえるようにというところで」と説明した。
主将の西村銀士(3年)は智弁和歌山について「すごく体も大きいですし、打球の強さも全然違っていた」と印象を話し、夏に向けては「全国制覇を目指していくし、日本一にふさわしいチームになるということをもう一度チーム全体で考え直して、夏戻って来られるようにしていきたい」と前を向いた。