ロハスは始球式を務めたMISAMOの3人に丁寧に投げ方を教えていた(C)Getty Images 3月18日、19日の2日間、東京ドームで開催されたドジャースとカブスの開幕シリーズは幕を閉じた。名門同士の一戦ということもあり、日本やアメリカ…

ロハスは始球式を務めたMISAMOの3人に丁寧に投げ方を教えていた(C)Getty Images

 3月18日、19日の2日間、東京ドームで開催されたドジャースとカブスの開幕シリーズは幕を閉じた。名門同士の一戦ということもあり、日本やアメリカで大きな熱狂を巻き起こした開幕マッチだったが、両国では熱狂の“内容”は大きく異なるのかもしれない。

【動画】「心を開いて」フリーマンが笑顔で挑戦した生ウニ試食シーンをチェック

 英国の大手メディア『Daily Mail』のオンライン版『Mail Online』が3月18日に投稿した記事では、18日の東京ドームでの“グラウンド外の光景”がまとめられていた。ビールサーバーを背負って座席を回りながら販売している若い女性、ファウルボールに備えてグローブを持参している年配男性などを、北米ではあまり見られない光景として挙げている。これらの景色は日本では当たり前だが、世界的に見れば珍しいということだろう。

 メジャーリーガーもその違いを肌で感じているようだ。ドジャースのデーブ・ロバーツ監督はプエルトリコやメキシコでの野球経験があることから、日本の野球とラテンアメリカの野球には共通点があるとコメントしている。

 ファンの情熱は類似点であると口にする同監督は、「東京は少々感情を抑えているが、一方でラテンアメリカは情熱的」と指摘した。ドジャースの選手たちも同意しているようで、ショートのミゲル・ロハスも「確かに近い」「日本のファンはアメリカとは少し異なる試合の楽しみ方をしている。ラテンアメリカに最も近い雰囲気だ」と話す。

 また、ムードメーカーであるキケ・ヘルナンデスも、「文化としてはラテンアメリカと日本は異なるが、ファンの情熱や試合の楽しみ方は驚くほど似ている」と語っていた。

 NPBを見ているだけでは気付けない日本独自の野球の楽しみ方を知れることも、こういったシリーズが日本で開催されることの意義のひとつだろう。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

【画像】へそ出しの圧巻プロポーション披露! ドジャース戦を彩った「MISAMO」の3人

【関連記事】東京で目にした“衝撃のおもてなし”は「最高だった」 異例の自費参加を決断したカーショウが絶賛した「日本での経験」

【関連記事】NPBは「ヤジがない」 無念の離脱となったベッツが帰国前に語った“日本のマナー”「みんながひたすら集中してる」