2011年から東海大学陸上競技部駅伝部を指導する両角速監督東海大・駅伝戦記 第5回 選手たちが、ホテルの近くにある芝生に集合してきた。 今日は午前10時からウエイトトレーニングが始まり、ケアや治療予定が入っている選手はホテルで静養してい…




2011年から東海大学陸上競技部駅伝部を指導する両角速監督

東海大・駅伝戦記 第5回

 選手たちが、ホテルの近くにある芝生に集合してきた。

 今日は午前10時からウエイトトレーニングが始まり、ケアや治療予定が入っている選手はホテルで静養している。春日千速(ちはや)主将をはじめ10名の選手が集まり、ストレッチを始めた。「ピラー」というストレッチで2人1組になり、2人同時にジャンプしてハイタッチしたり、立ったまま横に倒れた人を支えたり、数種目をこなしていく。それがひと通り終わるとウエイトトレーニングに入る。

 東海大の夏合宿で今シーズンから本格的に導入し、高地トレーニングと並んで柱になっているのが、ウエイトだ。

 ウエイトは2年ほど前からオレゴン大出身でアメリカS&Cコーチ資格を持ち、チームのストレングス&コンディションアドバイザーを務める林隆道に頼み、部内で始めた。しかし、なかなか本格的な導入には至らなかった。転機になったのは今年2月だ。關颯人(せき はやと/2年)や鬼塚翔太(2年)らがアメリカに短期留学した時、海外の選手がウエイトを積極的に取り入れ、走力を上げていることに衝撃を受けた。彼らはその場ですぐに始めたという。

 短距離の選手ならまだしも、長距離の選手がウエイト?と思うかもしれない。いまだにウエイトをやると体が重く硬くなるとの偏見も多い。東海大も過去に一度、導入を見合わせているのだが、なぜ、今シーズンからウエイトに取り組むようになったのだろうか。

 両角速(もろずみ・はやし)監督が言う。

「以前からウエイトの重要性はわかっていたのですが、ウエイトを始める場合、きちんと教えられる人がいて、なおかつそれを活かせる選手側の質が必要なのです。昨年、關たちが入ってきたことで選手の質が向上し、今年、ようやくふたつのポイントが一致して、本格的にウエイトを始められるようになりました」

 トレーニングメニューは、林が”オーバーヘッドのグッドモーニング”などの数種類を考え、主に西出仁明(のりあき)ヘッドコーチが指導している。

「1年生と4年生では筋力が違うので、個人の筋力に合わせてウエイトをしています。効果は大きいですね。まず故障者が減りました。主力で故障して離れているのが湊谷(春紀・3年)ぐらいで、あとはないですからね。ウエイトである程度の重さを持つことで体幹が強化され、スピードが上がるし、パワーをつけるためには必要なことだと思います」

 西出コーチはウエイトの効果をそう語る。

 合宿では週2回、ウエイトを取り入れていた。日常のトレーニングでも週2、3回でウエイトを入れており、取り組む選手が増えた。三上嵩斗(しゅうと/3年)はこの夏合宿のタイミングからウエイトをスタートしたという。ただ、ウエイトは強制ではなく、個々の判断に委ねられている。1年生の中でも塩澤稀夕(きせき)は木村理来(りく/2年)や館澤亨次(2年)の走りを見て、その必要性を感じ、ケガ予防も兼ねて始めたが、同じ1年の名取燎太(りょうた)は「もう少し体ができてから」という考えで、今は控えている。 

 翌日、午前練習が始まった。

 いつものようにストレッチをして体をほぐしていく。早朝練習の時は冷たい雨が降っていたが、今は気持ちいい秋晴れだ。アップが終わると8名の選手が両角監督の前に集合。監督の話が終わると選手は3つのグループに分かれた。

 三上、館澤、松尾淳之介(2年)はウエイト、小林和弥(4年)、木村、塩澤はホテルから女神湖往復、そして春日と西田壮志(たけし/1年)は山登りの練習だ。

「大門峠の信号付近をスタートラインにするから、そこまでアップがてら走っていこう」

 原付バイクにまたがった両角監督が2人に声をかけた。風雨や気温の変化に耐えられるようにと防水ジャケットに長靴を履き、完全装備だ。これで15km、彼らに並走し、ラップを読み上げ、給水をサポート。そのうえ、各選手の性格に合わせて叱咤激励をする。誰にでもできる仕事ではない。

 山登りは大門峠の信号からビーナスラインを通り、車山高原を越え、霧ヶ峰高原のバス停で折り返し、霧ケ峰の頂上にあるチャップリンというレストランまで約15kmのコース。1414mの白樺湖から1820mの霧ヶ峰まで標高差400mを登り下りして走り切る。両角監督いわく「距離は短いけど、箱根によく似ている」とのことで、箱根駅伝5区の練習には最適のコースだ。

「やるぞ!」

 西田がやる気満々でスタート地点についた。気温24度、風が強い。両角監督の合図で西田がスタートし、1分後、春日が続いた。

 序盤、西田が軽快に坂を駆け上がっていく。蹴り上げが強く、テンポがいい。161cm、43kgという細く軽い体は山登りには有利だ。後ろから見ているとサイズ的にも走り的にも神野大地に少し似ている。だが、標高が高くになるにつれ、風が強くなり、細い体にダメージを与える。軽量級の西田にとって悪夢のようなコンディションだ。徐々にスピードが落ち、顔がゆがむ。スタートして7.5km付近でついに春日に追いつかれた。そのまま離されるかと思ったが、西田が喰らいつく。春日も引き離すほどスピードが上がらない。強く、冷たい風にてこずっている。

 霧ヶ峰高原のバス停で折り返すと、残り3.2km。だが、ここからフィニッシュまでの登りが”地獄坂”だ。

「さぁ、ここからが本当の練習だぞ」

 両角監督の檄が飛ぶ。サングラスをしている春日の表情はうかがい知れないが、体があまり動いていないのでつらそうだ。実際、「早く終われ、早く終われ」とそればかり思って走っていたという。それでも粘って登り切った。

「54分39秒」

 西川雄一朗主務が大きな声でタイムを読んだ。春日は走り終えると腰を折り、呼吸を整える。落ち着くと「はぁー、キツかった!」とかすれた声を出し、ゼリー飲料を手に取った。

 西田はまだ緩いカーブを登ってきている。ピッチが上がらず、体が揺れ、根性だけで足を動かしているようだ。「酸欠っぽい感じですね」と春日が心配する。

「西田、ラスト!」

 春日が大きな声をかけると、ゴールになだれこむように西田がフィニッシュした。駐車場の地面に倒れ込み、しばらく起き上がれない。

「体が痺れている、やばい」

 西田は仰向けに倒れたままだ。高地は乾燥し、脱水症状になりやすいので西川主務が顔に水をかけ、意識を覚醒させた。しばらくして西田は「うぅー」とうめきながらロボットのような動きで起き上がり、ウエアを着替えてワゴン車に乗り込んだ。

 ワゴン車の中、回復した春日は冷静に今日の登りについて語ってくれた。

「今日は風がすごく強くて、冷たかったので途中で体が冷えて……。箱根でもそういうことがあると思うんですが、とにかくめちゃくちゃキツかったです。特に最後の1kmは風がすごくて、もう登れないって思いました」

 3次合宿では2度目の山登り練習だが、粘り強さを見せた。最近、ようやく山登りに慣れてきたという。

「夏合宿は登り練習に限らず、全体的にアップ&ダウンのコースが多くて、徐々に登りの身体の使い方とか、リズムが取れてきて、こうやったらラクに登れるかなっていう感覚がつかめてきました。それをもっと自分のモノにするために、これからもちょくちょく登っていきたいですね」



後輩、西田を抜いて、快走する主将・春日

 どこの大学も箱根駅伝5区の人選には苦労し、頭を悩ませている。しかし、歴代の「山の神」たちが証明してきたように、そこにスーパースターが生まれれば、箱根制覇に向け、俄然優位に立つことができる。このまま春日が順調に調子を上げていけば、箱根初制覇のキーマンのひとりになるだろう。 

 西田はワゴン車の座席で放心状態のままだ。

「俺は最後の登りになるけど、西田、おまえは来年もここでやるんだよ」

春日の言葉に西田が反応する。

「いやーもう無理です。いやだ。来年は走りたくないっ」

「最初の1km、ガソリンばらまく感じで景気よく走ってたのになぁ」

 春日が苦笑する。確かに序盤の走りはよかった。力強く登るさまは、これからの可能性を十分に感じさせてくれた。

「そうなんですよ。最初はよかったんです。でも、霧ヶ峰で折り返した時、あれっ、ちょっと待って、という感じで足が進まなくなって……。無理矢理足を動かしたんですけど、マジでキツかったです。でも、自分は登りたいと思って東海に来たんで……。自分が選んだ道なのでキツイけどやめられない。山で結果を出したいです」

 西田は真剣な表情でそう言った。

“山を登る”覚悟は半端ではできない。ましてや入学前から山登りを考えていた西田の覚悟は、なかなかのものだ。しかし、一緒に走った春日とは実力的にまだ大きな開きがあり、今年の箱根は現実的には難しいかもしれない。来年以降、西田が5区のスペシャリストになれば、東海大が安定した強さを発揮し、箱根を制するための大きな力になるだろう。仮に登ることができなくても、登りの練習を継続していれば地力がつき、昨年の館澤のように出雲駅伝(2区・区間2位)や全日本大学駅伝(3区・区間賞)で快走する下地を作れることになる。

 2人はワゴン車を降りると芝の上をゆっくりと歩き、クールダウンを始めた。177cm、59kgの春日の隣にいると西田のコンパクトさがより目立つ。スタイルがまったく異なる2人だが、箱根の山は彼らが担っていくことになるのだ。

 午後の練習、春日と西田は治療とケアに回り、女神湖往復のやさしいメニューだった館澤たちは霧ヶ峰高原バス停近くのクロスカントリーの練習に行った。

「ケガ人も少なく、天候にも恵まれ、4週間ぶっ通しの高地合宿ですが、ここまで順調にきています。これから選手個々の身体がどんな反応を見せ、どういう結果につながっていくのかわからないですが、まず、出雲でその成果を見せることができればいいですね」

 両角監督は自信に満ちた表情で、そう言った。

 今年は高地でトレーニングの負荷を平地並みに設定し、強度の高い練習を選手は乗り切ってきた。さらにウエイトの効果も個人差はあるが、いい方向で出始めている。両角監督の余裕の笑みは、夏合宿での手応えを感じているからのものだろう。

 選手も駅伝シーズンに向けて、それぞれが大きな収穫を得て、たくましく成長した夏だった。

(つづく)

第1回から読む>>