自身と向き合うことでケガからの大復活を遂げた琴奨菊 photo by Kyodo News連載・平成の名力士列伝26:琴奨菊平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もな…


自身と向き合うことでケガからの大復活を遂げた琴奨菊

 photo by Kyodo News

連載・平成の名力士列伝26:琴奨菊

平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、大関昇進後の大ケガを境に新たな型を模索して初優勝を遂げた琴奨菊を紹介する。

〉〉〉過去の連載記事一覧

【大関昇進も大胸筋のケガで苦境に】

 左を差し、右は抱えながらの大きな体を生かした"がぶり寄り"は、琴奨菊最大の武器であり、トレードマークでもあった。

 大関を通算32場所務め、賜杯も抱いた琴奨菊の相撲は、子供のころからの英才教育がその礎にあった。相撲好きだった祖父・一男さんの勧めで小3のときに初めて廻しを締めると、祖父が自宅に作った土俵で毎日、汗を流した。小4からはより強い稽古相手を求め、自宅のある福岡県柳川市内から車で1時間をかけ、同県久留米市の道場に週3回通うようになり、メキメキと力をつけていく。

 小学校を卒業すると親元を離れ、高知県須崎市の明徳義塾中へ"相撲留学"し、中3の時には中学横綱にも輝いた。明徳義塾高時代も個人タイトル7冠を獲得。強豪大学からの誘いもあったが、小学生のころから声を掛けてもらっていた佐渡ヶ嶽部屋の門を叩いた。

 平成14(2002)年1月場所、初土俵を踏むと平成16(2004)年7月場所、二十歳で新十両に昇進。十両は3場所で通過し、平成17(2005)年1月場所で新入幕に昇進した。

 平成19(2007)年3月場所、新三役となる関脇に昇進以降は、常に平幕上位から三役の番付を維持。巡業では同世代の豊ノ島、稀勢の里、安馬(日馬富士)らと猛稽古に励み、切磋琢磨しながら出世を争った。

 平成23(2011)年11月場所で大関に昇進すると、初賜盃や綱取りも期待されたが、大関として3度目のご当所となった平成25(2013)年11月場所2日目、松鳳山を押し出した際に右の大胸筋を断裂する重傷を負った。勝負後は右腕を胸につけたまま動かすことができず、勝ち名乗りを受けるときも苦悶の表情を浮かべながら、左手で懸賞を受け取った。支度部屋では無言を貫き、タオルで押さえた目頭からは悔し涙が零れ落ちた。

 得意のがぶり寄りは左四つに組み止め、右で抱え込んで相手の動きを完全にブロックすることで、自身の体圧がまともにかかり威力を発揮してきた。だが、右大胸筋のケガはよって右で抱え込む力が不十分となり、相手にかかる圧力も激減。琴奨菊にとっては致命傷と言えた。

「ケガをしてからは(右で)絞めつける力が弱くなってきて力が伝わらなくなった」

 翌26年1月場所は9勝を挙げ、カド番を脱出したが、そのうちの2番が不戦勝。相撲は明らかに精彩を欠き、続く3月場所も8勝どまり。5月場所は5勝10敗と大きく負け越し、年齢も30歳になっていた大関は「もう、ダメなのかな」と気持ちも弱気になっていた。

【『鷹の選択』で新たな相撲道に踏み出す】

 のちにこの低迷期について「ケガをしているのに、いい時の感覚のままやっていた。そこに自信があり過ぎたからね。あのときはしっかり向き合っていなかった」と現状の自分を受け入れることをどこかで避けていたことを明かした。

 手負いの身であるのに感覚は好調時のままだったため、そのギャップが不振を招いていた。なかなかスランプから抜け出せないでいると、ある人から聞いた話が心に響いた。

『鷹の選択』と題する話によると、70年生きると言われる鷹は40歳を過ぎると、くちばしが長く曲がり、爪も弱くなって獲物を捕まえることができず、羽も厚みを増し、高く飛べなくなる。そこで鷹はふたつの選択を迫られる。このまま穏やかに最期を迎えるのか、あるいは変化を求めて新たな自分に生まれ変わるのか。

 後者を選択した鷹はくちばしを岩で叩き割る。すると新しいくちばしが生えてくる。その新たなくちばしで爪をはぎ取り、羽を抜き取る。その結果、新たな爪と羽が生えてきた鷹は生まれ変わり、自由に天空を舞いながら残りの30年の人生を全うするという。

 相撲人生もベテランの域となり、大関という地位も手に入れた。致命傷を抱えながらも現状の地位は何とか維持はできたが、31歳になった大関は長年かけて培った自分の型をいったん壊し、新たな"勝ちパターン"を構築するという"いばらの道"を歩むことを選択した。

 試行錯誤を繰り返していくうちに、次第に進むべき道が見えてきた。力が半減した右は抱えるのではなく、差すことによって自ずと右脇が締まるようになった。左は前廻しを狙うことで、立ち合いが低く鋭い角度で当たれるようになったのは、思わぬ"産物"だった。たとえ左の廻しが取れなくても、低い体勢ゆえに、相手に攻め込まれても対処の幅が広がった。

 琴奨菊にとっての『鷹の選択』は、左四つの相撲から右四つも取り入れた取り口への"大変革"にあった。一気に相手を持っていく従来の力強い相撲こそ減ったものの、長い相撲もいとわず、我慢しながら白星に結びつけていく内容が目立つようになった。

 カド番で迎えた平成26(2014)年7月場所は千秋楽まで優勝を争う活躍で12勝。劇的な復活を遂げたものの、その後もカド番を経験する苦しい相撲が続く。だが、それから1年半後の平成28(2016)年1月場所は初日から連勝街道をばく進。大きなチャンスが巡ってきた。

「自分を信じて、やるべきことをしっかりやって出しきる」

 以前のように結果で一喜一憂することもなくなり、連日、判で押したようなコメントに終始。強靭なメンタルを手に入れたことも大きかった。白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱撃破を含む14勝1敗で悲願の初優勝を達成。日本出身力士としては、10年ぶりの賜杯となった。

「自分の初優勝がたまたま節目の優勝だっただけ。すごく光栄なことだと思います」

 場所前は「絶対に優勝します」と公言していた。「自分はできるんだと言える根拠ができたんで」と生涯唯一の賜杯は、生まれ変わった自身の集大成でもあった。

 綱には惜しくも届かず、その後は大関から陥落後も自らの可能性を模索し続けたが、令和2(2020)年11月場所、最後は十両の土俵で力尽き、"自分探し"の旅は、36歳で終焉を迎えたのだった。

【Profile】琴奨菊和弘(ことしょうぎく・かずひろ)/昭和59(1984)年1月30日生まれ、福岡県柳川市出身/本名:菊次一弘/しこ名履歴:琴菊次→琴奨菊/所属:佐渡ヶ嶽部屋/初土俵:平成14(2002)年1月場所/引退場所:平成2(2020)年11月場所/最高位:大関