チームのカギを握る青学大・黒田(左)と駒大・山川(右) phtoto by SportsPressJP/AFLO第2回(全3回):渡辺康幸が占う第101回箱根駅伝2025年1月2日・3日に行なわれる第101回箱根駅伝がいよいよ迫ってきた。今…
チームのカギを握る青学大・黒田(左)と駒大・山川(右)
phtoto by SportsPressJP/AFLO
第2回(全3回):渡辺康幸が占う第101回箱根駅伝
2025年1月2日・3日に行なわれる第101回箱根駅伝がいよいよ迫ってきた。
今シーズンの出雲駅伝、全日本大学駅伝の二冠を達成し箱根初優勝を狙う國學院大に対して、2大会ぶりの8回目の優勝を狙う青山学院大、三大駅伝通算30回目の優勝を目指す駒澤大はどのような布陣で対抗するのか。
学生駅伝のテレビ中継、また箱根駅伝では第一中継車の解説でおなじみの渡辺康幸氏(住友電工陸上競技部監督)にうかがった。
【隙のない青学大の充実した戦力】
――青学大についてはいかがでしょうか。前回は2区・黒田朝日選手(3年)、3区・太田蒼生選手(4年)のワンツーパンチで駒澤大とのエース区間対決を制して、そのまま勢いに乗りました。あのインパクトは強く、いまだに残っていると思います。
渡辺 そのふたりに今季の出雲1区、全日本2区で連続区間賞の鶴川正也選手(4年)が入ってきました。その三枚看板が軸となり、山の特殊区間は経験者の5区・若林宏樹選手(4年)、6区・野村昭夢選手(4年)がいます。昨季と同じく無冠で臨む箱根にはなりますが、復路の層も厚く、前回大会と同じか、それ以上の走りが見込めます。最上級生にも力のある選手が多く残っているので、不安材料はないと言えるのではないでしょうか。
箱根については絶対的な自信をチームの文化として持っていることもアドバンテージです。勝ったら勝ったで、やっぱり、というだけのチーム力はあると思います。
――前回とはもちろん状態は異なるでしょうけど、主要区間では2区・黒田選手、3区・太田選手は固いと思いますが、どのような区間配置になると思われますか。
渡辺 王道でいけば、1区から鶴川、黒田、太田の3選手を並べ、4区候補はたくさんいますし、5区は若林選手がいます。往路の結果によっては復路も力があるので、大会記録の10時間40分台前半も出る戦略はあるのではないでしょうか。
――1区はスローペースになるケースが多いことを考えると、今季の鶴川選手を起用するのは少しもったいない部分も感じます。ひとりで飛び出したりしたら、また違う展開になるのでしょうけど。
渡辺 それならば鶴川選手を3区に持っていき、太田選手を4区に持っていくことを原晋監督が考えていてもおかしくないと思います。太田選手は4区も経験していますからね(2大会前に区間2位)。1区には前回経験している荒巻朋熙選手(3年)もいますので。
――箱根の青学大は、逃げてしまうと捕まえられない印象を植えつけていますよね。
渡辺 はい。ただ、逃げることに関しては、どの学校も一緒なんですよね。青学大も逃げられてしまったら焦ります。出雲、全日本も後手に回っていました。
優勝争いに限っていえば、逃げているチームは強いですよ、「中継車マジック」もありますから(中継車がペースメーカー代わりになりペースが落ちにくいこと)。
先頭のチームを追う側は、単独走になると序盤から突っ込んで終盤に伸びないという繰り返しになりやすい。それに対して先頭のチームは、意図的に序盤ゆっくり入って、後半にペースを上げたりする。そうなると、差がどんどん開いていく、という流れが、駅伝特有の先手必勝と言われるゆえんです。
――青学大の不安材料は?
渡辺 出雲、全日本を落としたとはいえ、"箱根では強いから、國學院大の三冠は厳しい"という意見を結構耳にします。それがこれまでの青学大の流れからすると、どう影響するか。
と言うのも、前回は2年連続の三冠がかかっていた駒大が圧倒的な優勝候補筆頭で本番を迎えて、青学大が勝ったわけですが、優勝候補筆頭に名前が挙がってくると......。あえて挙げれば、それが不安材料です。
【駒大の2区は篠原か? 山川か?】
――ここ数年、往路重視になっている印象です。
渡辺 往路重視自体は、僕が学生時代の頃から変わりはないのですが、特に4区の距離が伸びたことで(*)、その傾向がより強まったという言い方のほうが正確かもしれません。
*2017年・第93回大会から従来の距離から2km強延伸して20.9kmに。これで全10区間が20km以上の区間となった。
そのなかで3区もかなり重要なポイントになるんですよね。私が監督の時は、大迫傑くん(現Nike)や竹澤健介くん(現摂南大ヘッドコーチ)を使っていたので、ここにエース級が置けるチームは強い。往路の勝負を決する3区、ともいえます。
――前回大会は太田選手と駒大の佐藤圭汰選手(3年)の並走での叩き合いは鮮烈でした。
渡辺 特に湘南の海に出て(12km以降)からの叩き合いで主導権を握ったチームが往路優勝につながっているので、3区に戦力を惜しみなく注ぎ込むことは当然のことだと思います。
――駒大については、いかがですか。佐藤圭汰選手がケガで駅伝シーズンを欠場するなか、篠原倖太朗選手(4年)が主将として、エースとしてチームを引っ張り、前回の箱根では全日本後のケガの影響もあり不完全燃焼に終わった山川拓馬選手(3年)が11月の全日本最終8区で爆走。他校に衝撃を与えたり、駒大強し、を印象づけて箱根を迎えます。
渡辺 駒大については正直、佐藤選手を欠くなかで、こんなにくると思っていませんでした。本当にごめんなさいです(笑)。よくここまできたと感じています。
ただ、すごく難しいのですが、佐藤選手が箱根に出走した場合、チームとしてどうなるかはまた別の部分はあると思います。
また、駒大にとって一つのポイントとなるのは、2区だと思います。篠原選手が起用されることが予想されますが、それがハマるかどうか。2区は青学大の黒田選手、國學院大の平林選手と2区の経験者で、強い選手がいる。2区は、特有のアップダウンや最後の「戸塚の壁」と言われる上り坂は、経験がモノを言いますので、篠原選手が初めての2区でどうなるかは、実際に走ってみないと何とも言いようがありません。
――佐藤選手はケガ明けですから3区の可能性が高いですし、なかなか難しいところですね。
渡辺 2区だけを考えるなら、山川選手が向いている印象があります。ただ、チーム全体として考えた時、彼が5区を走ったほうが大きな武器(他校との差をよりつけられる)となります。そうなると2区は篠原選手となる、という考え方です。
もし仮に山川選手が2区にくるなら、それは上りの適性のある村上響選手(2年、全日本5区区間5位)の調子がよほどいい状態であることを意味しますし、その場合は篠原選手は1、3、4区のいずかになります。
――非常に高いレベルで見れば、駒大は黒田、平林の両選手に対抗できる2区候補がパッと浮かばないとも言えますが、駒大のほかの区間はどのような布陣になりそうですか。
渡辺 1区に桑田駿介選手、谷中晴選手のルーキーいずれかを使うのか。6区は2大会前の伊藤蒼唯選手、前回大会の帰山侑大選手というふたりの3年生が経験者でいます。伊藤選手は全日本の走りから見ても単独走ができるので平地区間、状況によっては往路も任せられる力もあると見ているので、帰山選手を6区で下らせると思っています。
帰山選手は前回区間12位と思うような結果ではなかったですが、1年前の時点でも下りのチーム内トライアルで一番速かったと聞いているので、調整をしっかりやれれば力を発揮できるのではないかと思います。
――2区が見えているぶん、青学大と國學院大のほうが若干優位と言えるかもしれません。
渡辺 監督からしたら、2区がはっきり決まっているのは楽ですよ。不安要素がなくなるわけですし、選手の状態に応じて、いろんな区間配置が可能となりますので。
第3回(全3回)につづく
⚫︎プロフィール
渡辺康幸(わたなべ・やすゆき)/1973年6月8日生まれ、千葉県出身。市立船橋高-早稲田大-エスビー食品。大学時代は箱根駅伝をはじめ学生三大駅伝、トラックのトップレベルのランナーとして活躍。大学4年時の1995年イェーテボリ世界選手権1万m出場、福岡ユニバーシアードでは10000mで優勝を果たし、実業団1年目の96年にはアトランタ五輪10000m代表に選ばれた。現役引退後、2004年に早大駅伝監督に就任すると、大迫傑が入学した10年度には史上3校目となる大学駅伝三冠を達成。15年4月からは住友電工陸上競技部監督を務める。学生駅伝のテレビ解説、箱根駅伝の中継車解説でもおなじみで、幅広い人脈を生かした情報力、わかりやすく的確な表現力に定評がある。