鹿島は、鬼木達氏を監督に迎え、新シーズンを迎える。「鬼木アントラーズ」はどんなチームになるのか。元川崎担当の記者が新生・鹿島を展望する。第2回【選手起用編〈2〉】はDF、GK。*  *  *▽センターバック 鬼木サッカーの肝とも言えるポジ…

 鹿島は、鬼木達氏を監督に迎え、新シーズンを迎える。「鬼木アントラーズ」はどんなチームになるのか。元川崎担当の記者が新生・鹿島を展望する。第2回【選手起用編〈2〉】はDF、GK。

*  *  *

▽センターバック

 鬼木サッカーの肝とも言えるポジションだ。後ろがドンと構えてはじめて、前に人数をかけた攻撃的なサッカーが展開できる。そして、その攻撃の第一歩目を担うポジションでもある。

 「強い人」と「作れる人」のコンビを好む印象だ。もっと言えば「めっちゃ強くて、作ることもできる人」と「めっちゃ作れるし、強い人」。前者代表例はジェジエウ、後者は谷口彰悟。

 植田直通と関川郁万は基準を満たしているように思うが、それはあくまで「従来の鹿島」基準。要求は高くなる。さらなる成長を求められることになるだろう。

 関川は「強い人」役もできるが、植田に「作れる人」の役目は厳しい。そうなると3番手には「作れる人」が控えていることが望ましい。しかしここはリーグ全体で枯渇気味なポジションだ。強化部の判断やいかに。

▽サイドバック

 右が山根視来(攻撃型)、左が登里享平(ビルドアップ型)だった時代の川崎は圧巻だった。

 山根には攻撃面である程度の自由を与えていた(左サイドをドリブル突破した時には目を丸くした)。その設計は、今季9得点の右SB濃野公人を生かすという意味で応用できるだろう。

 山根を前に上がらせる際は、右CBに守備範囲の広いタイプを置くようにしていた。リスク管理によるもので、右CBがジェジエウや谷口彰悟の時は「戦術・山根」を発動させたが、スピードがないタイプの時は見送られた。川崎関係者は「このあたりが風間八宏と鬼木達の違い。どちらがいい、じゃなくて」と語っていた。

 左の安西幸輝は、ポポヴィッチ体制でビルドアップ型、中後体制で攻撃型を務めた。次はどんなプレースタイルを求められるだろうか。器用なので、適応に苦しむ心配はないだろう。

 また鬼木監督は「いいボランチはSBもできるし、SBをやることによってもっといいボランチになる」という考えを持っている。守田英正や旗手怜央、瀬古樹など、今は欧州組の中盤選手もSBを経験した。ボランチの選手がSBのオプション枠に入ることもあり、SBの選手層は薄めの年が多かった(本職右SBが山根1人という状況で1年間戦ったシーズンもあった)

▽GK

 足元の技術が決して高いとは言えないチョン・ソンリョンの座が揺るがなかった(ビルドアップに長けた上福元直人もはね返された)ということは…。まずは止めること、そこに尽きる。

 早川友基の座は不動と思われるが、監督交代により守護神が代わることは「あるある」だ。GKコーチの交代もあり、競争は一から始まるとみていいだろう。ちなみに、カップ戦でも正守護神を起用する傾向にあった。隙を見せることを嫌う監督だからだ。

*  *  *

 若手抜擢に積極的なタイプの監督ではない。若返りを求める強化部と対立してまでも、信頼できる選手の起用にこだわったと聞く。

 ただし、これには注釈がつく。「※求める基準に達した若手の起用には積極的」である。だからこそ、守田や三笘、旗手、田中碧らは今、欧州の第一線でも日本代表でも活躍している。

 川崎の自主練は名物だ。まず、とても長い。真夏でも平気で2時間ほどやる。そして、コーチ陣も総動員。コンディション管理の概念に伴う「練習不足」などは、あり得なくなるだろう。ただただ技を磨き、監督の信頼を勝ち取るまでだ。(第3回に続く=鹿島担当・岡島 智哉)