連載 怪物・江川卓伝〜藤田平が明かした攻略法(後編) 1965年にドラフト2位で市立和歌山商業から阪神に入り、生え抜きとして初めて名球会入りした藤田平。81年には打率.358で首位打者を獲得。奇しくもこの年は、江川卓が初めて20勝を挙げ、投…
連載 怪物・江川卓伝〜藤田平が明かした攻略法(後編)
1965年にドラフト2位で市立和歌山商業から阪神に入り、生え抜きとして初めて名球会入りした藤田平。81年には打率.358で首位打者を獲得。奇しくもこの年は、江川卓が初めて20勝を挙げ、投手五冠(最多勝、最優秀防御率、最高勝率、最多完封、最多奪三振)を達成した年でもある。お互いキャリアハイとなった81年、藤田は江川をどう攻略したのか。
阪神の生え抜き選手として初の2000本安打を達成した藤田平
photo by Sankei Visual
【今風だった江川卓の投球フォーム】
「江川君が全盛期だろうと、僕はあんまり苦にせなんだ。コントロールがいいからね。コントロールの悪いピッチャーは怖くて打てる感じがしなかったんだけど、コントロールのいいピッチャーはわりと山を張りやすいというかね、狙っていたらそこへ来るという感じだから」
江川は速いストレートを投げながら、抜群のコントロールも誇っていた。球が速くてコントロールの悪いピッチャーは、どこに投げてくるのかわからず、恐怖心が増幅される。巨人V9時代のエース・堀内恒夫が荒れ球だったのは有名で、だからと言って四球を連発するわけではなく、荒れ球を生かしながらストレートと大きく縦に割れるカーブで打者を翻弄していた。
そういう点でいくと、江川のコントロールのよさは打者に安心感を与え、思い切り踏み込んでいける。
また江川の特徴として必ず挙げられるのが、フォームの特異性だ。かつてのエースと言えば、ワインドアップから足を上げ、テイクバックを大きく取る迫力あるフォームが常だった。それに対し、江川はテイクバックが小さく、ゆったりとした力感のないフォームだった。
「今のピッチャーを見ていると、テイクバックが小さい。これは88年に広岡達朗さんが日米野球サミットを開催し、アメリカからメジャー関係者を多数呼び、テイクバックが小さいフォームで放るというのを持ち込んだんですよ。それから日本球界も年数を経るごとに改良されて、今のように重心が高く、テイクバックが小さいフォームになった。
昔のピッチャーは、右投げであれば右膝に土がつくほど重心が低く、地を這うような感じで放ってきたよね。今は倒れながら放ってくるから、間(ま)が持てないピッチャーが多い。ステップした足の幅が狭いよね。昔のピッチャーはステップ幅が広く、粘りながら最後は前に飛ぶようにして投げていた。ソフトボールのピッチャーのような感じでね。そう考えると、江川のフォームって、今風ってことですわ。あの時代に、ひとりだけあの投げ方で打者を抑えていたんだからね。やっぱり異次元の投手ですよ」
何度も言われていたように、江川は今までのパワーピッチャーと違う投げ方で、打者をねじ伏せていた。あの投げ方だから、あの球質が生まれたのかどうかはわからない。ただ当時は、あの投げ方からあれだけのボールが生まれること自体が奇跡に近い感じとしてバッターたちは見ていたのかもしれない。
「今はセットから投げるピッチャーばかり。なんか迫力がないというか、コントロールを整えるためと、クセを見破られないようにするため、セットポジションで投げていると思う。昔のピッチャーの話ばかりで申し訳ないけど、かつては振りかぶって投げるのが主流で、そのほうが体重を乗せていけるし、速い球を投げられた。
今のピッチャーは、メジャーに行った山本由伸もそうだけど、上体で投げている感じがする。あれだと、やっぱり腕力がいるんですよね。アメリカ仕込みで上半身を徹底的に鍛えて、上半身で投げる。昔は極端に言ったら、下半身で放る感じだった。日本人はやっぱり下半身に力を溜める体型であり、走り込んで強くして、その力を腕に伝えていた感じですよね」
【もっと長くやってほしかった】
そもそも日本人と欧米人は骨格が違うため、パワーにおいて格段の差が出てしまう。その一方で、肩のスタミナにおいては人種の違いは関係ないと言われている。
近年は分業制が確立し、先発投手は100球をメドに交代することがほとんどだ。江川の晩年も6、7回に打ち込まれることが多く、当時は"100球肩"と揶揄されていた。
「肩のスタミナって、投げ込まないとつかないと思っている。僕が入団した時の監督だった杉下茂さんに、中日のキャンプに行った時にお会いして聞いたことがあるんです。『今のピッチャーはなんで投げ込まないんですか』と。すると『体力がないことと、球数を多く放るとコントロールが乱れてくるから、精神的にも嫌になってやめてしまう』と杉下さんは言うんです。『なるほどな』と思って聞いていました。自分の思いどおりにコントロールできず、面白くないから投げ込みをやめてしまうというわけなんです。投げ込みって大事なんだと、あらためて思い知らされましたね」
いくら科学的なトレーニングを駆使しても、肩のスタミナは投げ込まないとつかない。80年代、主戦投手は春のキャンプ期間中に2500球から3000球の投げ込みが当たり前とされていたが、今は1000球にも満たない投手がほとんどだ。だからと言って練習しないわけではなく、遠投、傾斜を使ったネットスロー、シャドーピッチングなど各自創意工夫のもとやっている。2015年以降、時代は急速に変化し、隔世の感を覚えずにはいられない。
「前にNHKで、オリンピックで金メダルを獲った体操選手のインタビューがあって、筋トレは一切しないと言っていました。体操の吊り輪や鉄棒で回ることで、必要な筋力がついてくると。かつての我々と一緒の考えですよ。野球選手はバットを振ったら筋力がついてくるし、走ったら足腰が強くなる。理に適った筋力がついてくるわけです。そう考えると、筋トレで鍛えた筋肉というのは、いらんものもついてくるんだと思う」
かねてから藤田は、科学的トレーニングが合理的だという考え方に疑問を抱いていた。だから金メダルを獲った体操選手が、自分たちがやっていた方法論を用いていたことに安堵したという。
最後に、あらためて江川卓とはどんなピッチャーだったのか聞いてみた。
「やっぱり怪物。太く短い野球人生も含めてね。現役の時、甲子園で活躍する作新学院の江川の記事を新聞で見て、『なんかすげぇピッチャーがおるな』という感じでした。体つきがほかの投手と全然違った。ただ、あれだけの体を持っていたんだから、もっと長くやってほしかったよね。抜群に恵まれていますもんね。日本人離れというか、ほんとあの体はすごい」
藤田はひと目見て、江川の身体能力が尋常ではないと察知した。だからこそ、江川の現役生活が9年で終わったことを、つくづくもったいないと嘆くのだった。
(文中敬称略)
江川卓(えがわ・すぐる)/1955年5月25日、福島県生まれ。作新学院1年時に栃木大会で完全試合を達成。3年時の73年には春夏連続甲子園出場を果たす。この年のドラフトで阪急から1位指名されるも、法政大に進学。大学では東京六大学歴代2位の通算47勝をマーク。77年のドラフトでクラウンから1位指名されるも拒否し、南カリフォルニア大に留学。78年、「空白の1日」をついて巨人と契約する"江川騒動"が勃発。最終的に、同年のドラフトで江川を1位指名した阪神と巨人・小林繁とのトレードを成立させ巨人に入団。プロ入り後は最多勝2回(80年、81年)、最優秀防御率1回(81年)、MVP1回(81年)など巨人のエースとして活躍。87年の現役引退後は解説者として長きにわたり活躍している