「寒い時期は、凝りがつらい」「自己流で対策しても効果を感じられない」そんなお悩みはありませんか?今回は、寒さで凝りが悪化する原因と、つらい凝りを解消する正しいセルフケアの方法をご紹介します。【関連記事】こむら返りは「体からの危険信号」?深刻…
「寒い時期は、凝りがつらい」「自己流で対策しても効果を感じられない」そんなお悩みはありませんか?
今回は、寒さで凝りが悪化する原因と、つらい凝りを解消する正しいセルフケアの方法をご紹介します。
【関連記事】こむら返りは「体からの危険信号」?深刻な病気が隠れている可能性も
1.冬にからだの凝りが悪化する理由
冬はさまざまな理由で凝りが悪化しやすくなっているので、日頃から凝りに悩んでいる人は、とくに注意が必要な季節です。
1-1.血流が悪くなる
寒さによって筋肉の血流が悪くなると、新陳代謝が落ちて疲労物質がたまり、筋肉が硬くなります。さらに、この疲労物質が、血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、凝りや痛みを引き起こすのです。(※1)
1-2.寒暖差による疲労
寒暖差疲労とは、気温の急激な変化によって自律神経が疲弊し、からだに疲労が蓄積している状態のこと。からだは気温に合わせて体温を調節する機能を持っていますが、この調整にはエネルギーが必要です。
寒暖差が大きいとその分エネルギーの消費も増えるので、自律神経が乱れ、自分が意識している以上にからだが冷えてしまい、凝りが悪化するのです。(※2)
2.寒い季節の“凝り”を解消する方法
凝りは誰にとってもつらい悩み。人によっては、頭痛や吐き気などの体調不良を連鎖的に引き起こしてしまうことも。
寒い季節に入ったら、凝りを解消する方法を取り入れることが大切です。
2-1.ストレッチでからだをほぐす
凝り対策の基本はストレッチです。
とくに、肩甲骨を動かすストレッチをすると、肩凝り解消につながります。おすすめは「肩甲骨をはがす」ストレッチ。
方法は、まず両ひじを肩より上に曲げ、手を鎖骨あたりに置きます。次に、ひじを後ろに引き、5秒かけて息を吐きながら肩甲骨を寄せます。そのままひじを下げ、力を抜きます。これを5回繰り返しましょう。
2-2.下半身を鍛えて筋肉量を増やす
からだの熱をつくるのは筋肉です。筋肉量を増やすと、からだが温まり、冷えからくる凝りが改善しやすくなります。
とくに、大きな筋肉が集中している下半身を鍛えるのが、凝り対策として効率的。スクワットなどを無理のない範囲で行ってみましょう。
2-3.お風呂でからだを温める
お風呂でからだが温まって血流がよくなると、凝りの原因となる体内の疲労物質の排出がスムーズになります。38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入るといいでしょう。(※3)
3.不快な凝りには漢方薬もおすすめ
不快な凝りに悩んでいる人には、漢方薬を服用するのもおすすめです。漢方薬は、症状の根本改善を得意としているので、今ある凝りの解消だけでなく、予防効果も期待できます。
凝り対策には「血流をよくして必要な栄養や酸素を届け、筋肉の疲れを取る」「水分の循環をよくして老廃物や疲労物質を排出する」「からだを温め、筋肉をほぐす」といった働きのある漢方薬を選ぶといいでしょう。
<凝りにお悩みの人におすすめの漢方薬>
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血流を改善することで凝りを改善します。
・葛根湯(かっこんとう):からだを温め、血行を促進します。首や背中の緊張をほぐし、肩凝りにも効果があります。
ストレッチや筋トレなどだけでは改善しない頑固な凝りも、漢方薬の服用によって改善が期待できます。しかし、自分の体質や症状、凝りの原因に合わせた漢方薬を自分で選ぶのは難しいかもしれません。
そんなときは、漢方薬の専門知識を持つ薬剤師にオンラインで相談できる「あんしん漢方」というサービスを使ってみるのはいかがでしょうか。
スマホを使い、自宅で自分に合った漢方薬が購入できるため、寒くて外出したくないときにも気軽に利用できますよ。
4.つらい冬の凝りを対策しよう
冬の寒さで凝りは悪化しがちです。対策としては、ストレッチや筋トレ、入浴が効果的。また、凝りを根本改善するなら漢方薬もおすすめです。しっかり対策して快適な日常を過ごしましょう。
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
【参考文献】
(※1)「どうして肩こりになるの?」社会福祉法人恩賜財団済生会
(※2)「寒暖差疲労を溜めない ~冬の生活習慣にプラスしたいポイント~」学校法人大麻学園 四国医療専門学校
(※3)「特集 お風呂」学校法人兵庫医科大学
[文:あんしん漢方]
一般社団法人日本サプリメント協会理事長 後藤 典子(ごとう のりこ)
同志社大学文学部を卒業後、編集プロダクションを経て、医療・健康ジャーナリストに。
Youtubeチャンネルで健康リテラシー向上のための情報を発信している。
2023年よりSフードプロジェクトのリーダーとして、機能性表示食品ののぞましい発展を支援する活動をしている。