ファジアーノ岡山、ベガルタ仙台ともに、準決勝ではリーグ戦で下位だった側が、見事な勝利でファイナルに進んだが、同様の形式で行われているJ3の昇格プレーオフでは、3位のカターレ富山と4位の松本山雅がそれぞれ、引き分けながらレギュレーションに助…
ファジアーノ岡山、ベガルタ仙台ともに、準決勝ではリーグ戦で下位だった側が、見事な勝利でファイナルに進んだが、同様の形式で行われているJ3の昇格プレーオフでは、3位のカターレ富山と4位の松本山雅がそれぞれ、引き分けながらレギュレーションに助けられて勝ち上がった。
冷静に考えれば、やはり決勝でも基本的にはホーム開催、しかも引き分けで昇格が決まる岡山が有利であることは間違いないが、そこが心理的な隙になりうるのが、短期決戦の昇格プレーオフだ。
岡山も準決勝では仙台と同様に、ある意味でモンテディオ山形の隙を突く格好で、アウェーでの3−0勝利に繋げたわけだが、仙台戦は逆の立場になる。引き分けでも昇格が決まるということは事実上、1−0でリードした状態からスタートするようなものだが、岡山としてはそうした意識で入るべきではないだろう。リーグ戦では2連勝している相手であり、ホームの利点も押し出しながら、勝ちに行く姿勢が求められる。
ディフェンスリーダー的な存在である田上大地を中央に、右に阿部海大、左に鈴木喜丈が構える3バックはJ2屈指の屈強さを誇るが、木山隆之監督の基本スタンスとしても、ハイラインの5バックでプレッシャーをかけて、パスカットや中盤のセカンドボール奪取から素早くカウンターを狙い、相手に引かれたらサイドチェンジを駆使して、厚みのある二次攻撃、三次攻撃に繋げていくのが岡山の王道スタイルだ。
■FW一美和成とMF藤田息吹がキーマン
もちろん、終盤になって同点ならば、仙台側も森山佳郎監督が攻撃的なカードを切ったり、リスクを高めて攻勢をかけてくることが想定できるだけに、クロージングを意識した戦い方にシフトする必要はあるが、スタートの時点では引き分けでも昇格というアドバンテージを良い意味で忘れて、岡山らしいアグレッシブさを出していきたい。
ただ、何がなんでも先に得点を奪うというより、しっかりと強度のある入りをすることで、仙台を押し込む時間を増やし、同時に相手の良さを出させないという、戦略的な効果が期待できる。
そうした視点でキーマンになるのが、1トップの一美和成と中盤の要であるMF藤田息吹だ。夏に京都サンガから加入した一美は岡山が連勝したリーグ戦の2試合にはおらず、仙台にとっては肌感覚で対策をしにくい存在だ。ベンチには過去の対戦で仙台を苦しめた大型FWのルカオが、山形戦のように同控えると予想されるだけに、体力の消耗をあまり気にすることなく、仙台のバックラインにプレッシャーをかけ続けるはず。そして攻撃になれば明確なターゲットマンとして縦の楔やロングボールを受けながら、2シャドーに構える岩渕弘人の飛び出しや左右ウイングバックの攻め上がりを誘導していく。
山形戦では左のスローインから一美がバイタルエリアでタメを作って、右ワイドから本山が仕留める形でリードを奪うと、CKからの2点目も田部井涼の左足キックを一美が頭で落とし、最後は木村太哉のシュートが岩渕に当たってゴールネットを揺らした。リーグ戦は11試合で1得点と数字は出ていないが、攻撃の基準点としても、フィニッシュに関わる仕事でも欠かすことができない選手であり、これまでガンバ大阪、京都、横浜FC、徳島ヴォルティスなどを渡り歩いてきた苦労人のFWにとっても、キャリアを左右する大一番になるだろう。
■仙台MF鎌田大夢の配球を抑えられるか
Jリーグの出場が300試合を超える藤田は”古巣対戦”となった山形との準決勝で、勝利を決定づける3点目のアシストなど、攻守に獅子奮迅の働きを見せて3−0の勝利に大きく貢献した。木山監督は愛媛FC時代からの恩師であり、戦術面、リーダーシップともに全幅の信頼を置かれていることが見て取れる。仙台は日本代表MF鎌田大地の弟で、抜群の展開力を備える10番の鎌田大夢が配球役を担うが、そこを相棒の田部井との協力関係で、いかに限定できるか。
そして攻撃面では幅広く顔をだす田部井を生かすサポートをしながら、機を見て三列目から相手のライン間に顔を出していく動きが期待される。基本的には相手陣内でのプレーを長くしたいが、ポゼッション能力のある仙台を相手に、ホームでも押し込まれる時間帯は多く出てくるはず。そこで耐えながら、いかに再前進するポイントを作っていくか。そこのハンドリングを藤田が握っている部分は大きい。
そうした選手たちが活躍する形でリードを奪えれば理想的だが、仙台も総力戦で挑んでくることは間違いなく、そこで岡山側のアドバンテージがどう生きてくるか。キャプテンの竹内涼が終盤を締めるような流れも考えられるが、ベンチメンバーも含めた選手たちの奮闘に加えて、木山監督の選択にも注目だ。
(取材・文/河治良幸)