速報計時に9秒99、追い風1.8mと表示されたレース直後。桐生祥秀(東洋大)は「伊東浩司さんが10秒00を出した時も、最初は9秒99と表示されていた映像を見ていたので、それが頭の中をよぎりました。10秒00ならタイ記録になるので、そう…
速報計時に9秒99、追い風1.8mと表示されたレース直後。桐生祥秀(東洋大)は「伊東浩司さんが10秒00を出した時も、最初は9秒99と表示されていた映像を見ていたので、それが頭の中をよぎりました。10秒00ならタイ記録になるので、そうならないでくれと祈っていました」という。スタンドの記者席で見ていた土江裕寛コーチも桐生と同じく、「僕も当時選手として現地で見ていたので、そのシーンが頭の中をよぎっていました」と両手を合わせて祈っていた。
9秒98が正式記録として表示されるとテンションが一気にあがった桐生祥秀
通常より少し長い時間がかかって出た正式計時は9秒98。桐生は「9秒98とで出た瞬間にテンションが上がった」といい、大声を張り上げて隣にいた後藤勤トレーナーと抱き合うと、涙をボロボロ流した。やっと公認記録で日本人初の9秒台が出た瞬間だった。
9月8日から福井市で開催された日本学生陸上対校選手権大会(日本インカレ)。この大会に桐生は、記録を強く意識して臨んだわけではなかった。
「正直、ここに向けて記録を出せるような準備はできていなかったし、世界選手権以降は全力疾走をしていなかったので、どうなるか一か八かのところだった」と土江コーチは言う。世界選手権後は左足に不安が出てスピード練習ができず、100m出場も現地に入ってから決める状態だった。
初日の午前に行なわれた4×100mリレー予選で、ゆっくり走り出してバトンを受けた桐生は、トップに立つとスピードを緩めて1位でゴール。「これなら100mもこの感じで行けると思った」と調子のよさを実感して、100m出場を決めた。
「東洋大のユニフォームを着て100mを走るのもこれが最後になるので、スタートを捨ててでも中盤と後半で勝負したいなと考えました」
追い風4.7mだった予選は、ラスト20mでガクンとスピードを落として10秒18で走ると、夕方の準決勝は追い風2.4mのなか予選より緩やかな流し方で10秒14という好タイムを出した。だが、それでもまだ決勝を走るかどうかは決めかねていた。200mで自己記録を出したいという思いもあった一方で、裏を返せば、今の状態では100mの自己記録更新は難しいという判断もあったからだろう。
そんな桐生の決意が固まったのは、2日目の午前に行なわれた200m予選後だった。100mと同じようにフワッとスタートしてから加速してトップに立った桐生は、直線に入ると力を抜いて走り、向かい風0.4mの中21秒41でゴールして準決勝進出を決めた。
「今回は桐生の最後の日本インカレなので(東洋大の)梶原道明監督とは、どの種目に出るかも含めて桐生がやりたいようにやらせようと話していました。それで200mの予選を終わった段階でどんな決断をするかも本人に委ねたところ、『行きましょう』ということになって本人がメディアにも『出ます』と言いに行き、そこからは彼らしいモードを作っていく形ができたかなと思います」(土江コーチ)
200mの予選結果を見ても、普通に走れば桐生が優勝する可能性が高かった。そこで200m1本に絞らず100m決勝出場を選んだのは、多田修平(関西学院大)がいたからだ。多田も世界選手権後は、ユニバーシアードに出るなど、疲労のあるなかで今大会に出場していた。
それでも多田は100m予選ではラスト30mを流して10秒14を出し、「スタートがあまりよくなかったので、そこから焦ってしまった」という準決勝も10秒20。決勝に向けてそれなりの力を出す準備はできているように見えた。
「200mで20秒1~2台を出したいという気持ちもある」と話していた桐生だが、多田の調子がよさそうだからこそ、「東洋大のユニフォームを着て100mを走る最後のレース。ライバルを抑えて優勝で飾りたい」と、スプリンターの闘争心に火がついたのだろう。
「予選と準決勝では脚に不安がありましたが、100mの決勝のスタートに立つとなったら万全な気持ちで行きたいし、優勝を狙っていたのでスタートも怖いとかいうのを捨てて、自分の脚を信じて『肉離れしたら仕方ない』というくらいの気持ちで思い切りスタートを切った」と桐生は言う。
決勝へ向かう彼の中には「9秒台を狙う」というような雑念は一切なく、勝つために走るという思いだけだった。さらに「決勝にならないとテンションも上がらないんです」と話していた通り、最上段までぎっしり埋まった観客席を見てさらにテンションは盛り上がったという。大会も自分のためだけに戦うのではなく、独特な雰囲気を持つ対校選手権。桐生にとっては大学生として最後の舞台と条件は揃った。そして風も、今年は10秒0台を連発しながらも常に向かい風だった分を一掃するかのような、追い風1.8mと絶妙な風速。そのすべてが桐生を後押しした形となった。
そんな中で、桐生のスタートはリアクションタイムが0秒139と、キレのある飛び出しをした。一気にピッチを上げるのではなく、徐々にピッチを上げる走りでスムーズに加速。無理にエネルギーを使わなかったことで中盤からの速度も上がり、終盤も広いストライドを維持して減速を抑え、これまでより約1歩少ない47.3歩でゴールを駆け抜けた。
「予選と準決勝を走って中盤から後半にかけてのスピードの上げ方もだんだんわかってきて、スピード練習はしなかったけど250m走の練習を5日連続くらいでやっていたので、100mでは最後までバテないだろうというのもあった。そういう練習をしていたからストライドも広くなったのだと思います」
多田も決勝では、リアクションタイム0秒138という好スタートを切って10m過ぎからうまく加速に乗り、10秒07の自己新をマークする素晴らしい走りをしたが、桐生の加速はそれを上回った。
これまでの日本記録保持者でもある、日本陸連の伊東浩司強化委員長は「今日はレースがどうこうよりも、桐生の走りからは意地を感じた」という。
桐生自身も、「今までの日本選手権では悪くても3番には入っていましたが、今年は代表になれなかったので、ロンドンにいた時も100mを見ていて『俺、あそこに立ってないな』と思ったし、ハキームくんが決勝に残ったのを見て『俺は個人で出てないし……』と思いました。でもそれで、自分が最初に9秒台を出したいという気持ちが燃えてきて。そればかりを意識しているわけじゃないけれど、結局、記憶にも記録にも残るのは最初じゃないですか。高校3年生で10秒01を出してからは、それを口にしなくても『最初に俺が出してやる』と思っていたし。逆に『俺じゃなくても誰でもいいや』と思った時点で勝負には負けてしまうと思うので、その気持ちはずっと持っていました」とずっとブレることのなかった思いを明かした。
10秒01を出した2013年以来、周囲からの9秒台への期待を一身に背負ってきた。苦しい時を知っているからこそ、誰もが祝福する9秒台が生まれた。
レース後、桐生は「9秒台を出したからといって、僕の競技人生が終わるわけじゃないし、世界のファイナリストになるには持ちタイムが9秒台では普通なので、そのスタートラインにやっと立てたという感じ。これから先、もっとタイムが上がるように練習をしていきたい」と語った。
レースを分析すれば、体調としては7~8割の状態で出した9秒台でもある。一夜明けた10日には、「これからどこまで伸ばせるかわからないけど、ここからの伸びしろも自分の中にはまだまだあると思っています」と話し、さらにこう続けた。
「山縣亮太(セイコー)さんからも『おめでとう』とLINEが来た時は感動し過ぎてちょっと泣きそうになりました。一緒に9秒台を競っていて、もし山縣さんが先に9秒台を出していたら、僕は素直におめでとうございますと言えるか正直わからないので……。山縣さんがライバルというのは高校の時から自分の中では変わらないし、記事の中のコメントでも、今回の記録を上回るような記録を出したいと言ってくれているので、また一緒に走って勝負を楽しんでいきたいなと思います」
その山縣だけではなく、世界選手権で勝負ができることを証明したサニブラウン・ハキーム(東京陸協)や、ケンブリッジ飛鳥(ナイキ)、多田など、桐生の日本記録に挑もうとする選手は多い。
日本陸連の苅部俊二男子短距離五輪強化コーチも「これまで4継は10秒台の選手ばかりでメダルを獲って評価されていますが、それは足は遅いけどバトンパスでメダルを獲っているだけということになるので……。でも9秒台の選手が出てきたことで、世界の仲間入りをしたのかなという感じがします。これで桐生に続く選手も何人かいると思うので、その点では陸上界も明るくなると本当にホッとしています」と評価する。
このあと日本勢が目標にしていくのはフェミ・オグノデ(カタール)が持つ9秒91のアジア記録になるだろう。それに向けて複数の選手が一歩一歩前に進んでいく。さらには環境に恵まれた国内だけではなく、条件の厳しい海外のレースでも9秒台を出せるようになることが、2020年東京五輪へ向けては必要になる。桐生の9秒98は、その通過点になる第一歩だ。