蹴球放浪家・後藤健生は、取材先で既視感に襲われることがある。予期しない場所で突然、ヨーロッパの街並みが出現することがあるのだ。アフリカで、アジアで、蹴球放浪家が目にした、ヨーロッパ諸国による「歴史の爪あと」――。■スペイン、ドイツと「似て…

 蹴球放浪家・後藤健生は、取材先で既視感に襲われることがある。予期しない場所で突然、ヨーロッパの街並みが出現することがあるのだ。アフリカで、アジアで、蹴球放浪家が目にした、ヨーロッパ諸国による「歴史の爪あと」――。

■スペイン、ドイツと「似ている」国

 さて、モザンビークの首都マプトは、独立後、激しい内戦があったのが嘘のように平和な街で、夜でもホテルの外を自由に歩くことができました。

 街の真ん中は碁盤の目のような街路が広がっており、その中心には四角形の公園があり、大きな木々が枝を広げています。スペインやポルトガルの、あるいは旧スペイン領やポルトガル領だった南米各国の都市とも似ています。建物の構造や、窓の飾りなども、本国ポルトガルと同じ。建物の壁面が「アズレージョ」と呼ばれるタイルで装飾されているところも、ポルトガルの街と同じでした。

 そう、旧英国植民地だった南アフリカとはまったく違うのです。

 大会終了後に訪れたジンバブエとザンビアは旧英国植民地(南ローデシア)でしたから、街の構造は基本的には南アフリカと同じでした。

 しかし、最後に訪れたナミビアはまたちょっと趣向が違いました。

 そう、ナミビアは第1次世界大戦前はドイツ領の「南西アフリカ」という植民地だったのです。

■香港、マカオは「まったく違った」街に

 第1次世界大戦でドイツが敗北してからは、この地は南アフリカの委任統治領となり(第2次世界大戦後は信託統治領)、南アフリカによって支配されていましたが、それでも街の風景はドイツらしさが残っています。議事堂や政府の建物などが並ぶ中央広場に立つと、本当にドイツっぽい建築が並んでいます。

 もっとも、ナミビアの首都ウィントフクは治安があまり良くなかったので、暗くなってからは自由に出歩けませんでしたが……。

 このように、昔どこの植民地だったのかによって、街の景観は大きく変わってきます。

 身近な例では香港とマカオ(澳門)があります。

 どちらも、もともとは中国南部・広東省の小さな漁港でしたが、香港は英国の、マカオはポルトガルの植民地となったことで、まったく違った街に発展しました。

 英国人は香港の地に英国風(あるいは植民地風)の建物を建てて、芝生の広場を作ってスポーツに興じました。だから、同じ英国植民地だったシンガポールと似た街並みになっています。

 一方、マカオのほうはポルトガル的な風景になりました。最近のマカオは沖合が埋め立てられ、近代的な高層ビルが建ち並んでいますが、それでも本来のマカオである半島部にはポルトガル的な景色を見かけます。政府庁舎のあるセナド広場には「アズレージョ」が敷き詰められていて、リスボンの裏町を思い起こさせます。

 どこかの国に行ったら、そこが昔はどこの国の領土だったのかを考えてみると面白い発見があることでしょう。

■多くの国に「支配された」カリブ海の島国

 2001年にU-17世界選手権(現、U-17ワールドカップ)が開催されたカリブ海の島国トリニダード・アンド・トバゴは、旧英国植民地で、今でも英連邦の一員になっていますが、ここは最初はスペインの植民地となったものの、その後、英国、オランダ、フランスにも支配されてきました。

 そして、17世紀後半には「クールラント・ゼムガレン公国」の植民地になったこともあります。16世紀から18世紀にかけて、現在のポーランドやリトアニアの地にあった国です。もちろん、クールラント公国の植民地だった時代は短いものでしたし、その後、英連邦の一部として発展したため、もちろん当時の名残などはまったく残っていませんが……。

いま一番読まれている記事を読む