日本学生陸上競技連合は29日、国際武道大学の同校の競技場で行われた陸上競技部主催の競技会で複数の不適正行為があったことを発表した。 発表によると14年4月以降、23年10月まで、以下の①~③の方法でレースを実施し計測した記録を公認記録とし…

 日本学生陸上競技連合は29日、国際武道大学の同校の競技場で行われた陸上競技部主催の競技会で複数の不適正行為があったことを発表した。

 発表によると14年4月以降、23年10月まで、以下の①~③の方法でレースを実施し計測した記録を公認記録として申請した。

 ①競技場の公認取得に際して逆走の公認を得ていないにもかかわらず、ホームストレートが向かい風の場合などに、ホームストレートを逆走する方法で100m、110m障害のレースを実施。具体的にはホームストレートのフィニッシュ地点をスタート地点とし、100m及び110m障害のスタート地点をフィニッシュ地点として実施していた。

 ②110m障害は「スタート地点から1台目のハードルまでの距離」が「10台目のハードルからフィニッシュ地点までの距離」よりも30センチ短いことから、逆走の場合にはすべてのハードルを、本来の設置位置よりもゴール地点に30センチ近づけた位置に設置していた。その際、自分たちで30センチをメジャーで計測してテーピングテープをレーンラインの上に貼り、設置位置の目印にしていた。

 ③逆走の場合には電気計時システムを使用することなく、研究にも使用されるハイスピードカメラにて撮影したレース動画を、PC上の動画再生ソフト(アプリ)で再生し、「スタート時のピストルの光(煙)が映ったコマ」と、「フィニッシュのコマ」とのコマ数の差異から、走行タイムを算出していた。

 ③による計時は当時の監督の発案で始まったという。実施当時の監督、担当コーチはこれらの方法による記録が公認記録にならないと認識しており、指導者の判断で実行していた。「19年以降は他校の選手が参加する競技会では行わず、国際武道大の選手だけが参加する競技会において行っていたことから、不適正な実施方法と認識していたことは明らか」と断じた。これらの方法で計測した記録を資格記録として日本学生対抗選手権などの大会に出場した選手もいたという。本件発覚後、判明している対象レースは公認記録取り消し措置がとられ、これらを資格記録として同連合の主催競技会に出場したことが判明した選手の競技成績は抹消された

 連合は同日から2年間、国際武道大が競技会を主催することを禁止、関与した関係者に以下の処分を下した。

 元監督(07年から19年まで監督、現在は他大学に所属) 連合主催競技会への2年間の参加禁止、日本学連における委員を解任

 総監督(22年から監督) 連合主催競技会への2年間の参加禁止

 障害担当コーチ 連合主催競技会への2年間の参加禁止

 監督(24年から監督) 連合主催競技会への1年間の参加禁止