パリ・オリンピックを戦ったU-23サッカー日本代表の挑戦が幕を下ろした。ベスト8で敗退と、渇望したメダルには手が届かなかった。だが、その戦いぶりは、チームとして、個人として、大きな期待を抱かせるものだった。未来のサムライブルーの可能性に、…

 パリ・オリンピックを戦ったU-23サッカー日本代表の挑戦が幕を下ろした。ベスト8で敗退と、渇望したメダルには手が届かなかった。だが、その戦いぶりは、チームとして、個人として、大きな期待を抱かせるものだった。未来のサムライブルーの可能性に、サッカージャーナリスト後藤健生が切り込む。

■フィジカルが魅力の鈴木彩艶との「競争」で…

 オーバーエイジ枠を使わず、しかも、23歳以下の選手をすべてを招集できたわけでもない……。そんなチーム状態を考えれば、今回のU-23代表の戦いぶりはきわめて高く評価すべきだろう。

 そうした素晴らしいパフォーマンスを表現できた一つの原因は、GKの小久保玲央ブライアンからセンターバックの木村誠二と高井幸大、ボランチの藤田譲瑠チマ、そしてCFの細谷真大というセンターラインの中軸が安定していたからだ。

 オリンピック予選を兼ねたU-23アジアカップ以来、小久保の安定感は特筆すべきものがある。オリンピックでも、前線へのパスを試みてカットされてピンチを招くミスは何度かあったものの、守備面での安定感は抜群だった。マリ戦でのPKの場面でも、完全にシュートコースを見切っていた。

 GKというポジションは、これまで「日本サッカーのウィークポイント」と言われてきた。

 だが、パリ・オリンピック世代には鈴木彩艶と小久保という、2人の将来有望なGKが現われた。A代表では昨年秋以降、鈴木がゴールを任される試合が多くなっているが、1月のアジアカップではミスから失点を招いた場面があって、かなりの批判を浴びた。

 一方、小久保はU-23アジアカップ以来、数々のピンチを防ぎ切っており、「安定感」という意味では小久保が一歩リードしている。

 だが、鈴木にはフィジカル能力という大きな魅力がある。

 そして、鈴木は今シーズンからイタリア・セリエAのパルマでプレーすることになる。イタリアといえば守備文化の国であり、パルマといえば長くイタリアの守護神を務めてきたジャンルイジ・ブッフォンを育てたクラブである。鈴木の巻き返しも期待できる。

 鈴木と小久保という2人の若いGKによるハイレベルでの競争が続けば、これから、GKというポジションは日本代表のストロングポイントになるかもしれない。

■高いレベルにある代表CBに「新戦力」

 日本のウィークポイントといえば、数年前まではセンターバックもそうだった。吉田麻也1人がすべてを背負って戦っていた時期がある。

 だが、そこに冨安健洋が現われ、さらに板倉滉町田浩樹も成長著しい。ベテランの谷口彰悟も含めて、今では、日本代表のCB陣は非常に高いレベルにあると言っていい。

 そして、パリ・オリンピックでCBとしてプレーした木村と高井、それに西尾隆矢の3人も対戦相手国の強力なFW陣と台頭以上に戦った。

 3人とも海外経験はなく、J1リーグでようやくレギュラーの座をつかんだばかりの選手だ。高井に至ってはまだ19歳。昨年のU-20ワールドカップのときには慣れないサイドバックを任されて苦労していたし、所属の川崎フロンターレでも能力の高さを見せつけたかと思えば、凡ミスでピンチを招く場面も多く、今シーズンが始まった時点では鬼木達監督もまだ高井をレギュラーとして考えていなかった。

 その高井が急成長。ヘディングの競り合いでは高さを生かして相手を上回り、足の速さを武器にゴール前の広範囲をカバーするだけでなく、ラインブレークしてパスカットにも成功すれば、前線へ正確なパスを供給したり、自らドリブルで持ち上がったりと攻撃的センスも見せつけた。

■屈強な相手に一歩も引かない「本格CF」

 冒頭にも述べたように、細谷真大もセンターFWとして特筆すべき活躍をした。

 CFのポジションも日本では人材難が続いていた。森保監督の率いるA代表でもスピードのある浅野拓磨前田大然がトップを務めることが多く、本格的なCFタイプはなかなか現われなかった。

 最近は、得点能力の高い上田綺世がCF争いでリードしていたが、パリ・オリンピックでのプレーぶりを見ると、細谷がCFのファーストチョイスとなってもおかしくない。

 欧州、南米、アフリカの屈強なDFとマッチアップしても一歩も引かずにポストプレーで味方の攻撃をリードした細谷の姿は忘れられない。

 こうして、従来、日本の弱点と言われていたGKやセンターバック、CFというゴール前を戦場とするポジションにタレントが現われ、ボランチの藤田を加えて縦の中軸が形成された。

 将来、こうした選手たちが順調に成長し、ワールドカップでも中心として活躍するようになったとすれば、パリ・オリンピックは日本サッカーの歴史上の転換点と位置づけられるようになるだろう。

■細谷“幻のゴール”を生んだ「中盤の支配者」

 中でも特筆すべき活躍をしたのが藤田譲瑠チマだった。攻守にわたって中盤を支配し、正確なパスを使って攻撃の起点となり続けた。

 パラグアイ戦では69分に藤田がスペースに出したパスで右サイドの佐藤恵允がフリーとなり、佐藤のクロスがつながって山本理仁のゴールが生まれたし、87分の5点目も中盤でこぼれたボールを藤田が素早く細谷につなぎ、細谷が藤尾翔太を走らせたものだった。

 メンバーを落として戦ったイスラエル戦ではともに決定打がなく、そのままスコアレスドローかと思われたが、79分に細谷と藤田が投入されると日本の勢いが一気に増し、藤田のパスからチャンスを量産。後半アディショナルタイムには、藤田が起点となった攻撃で細谷が決勝点を決めた。

 そして、スペイン戦でも、あの細谷の“幻のゴール”を生んだのは、細谷の足元にピタリとつけた藤田のパスだった。

いま一番読まれている記事を読む