なぜ、横浜F・マリノスのハリー・キューウェル監督は解任になったのか? 7月14日、本拠地の日産スタジアムで行なわれた鹿島アントラーズ戦で、横浜FMは4-1と勝利を収めている。逆転で獲得した勝ち点3だった。4得点を記録し、「アタッキングフッ…

 なぜ、横浜F・マリノスのハリー・キューウェル監督は解任になったのか?

 7月14日、本拠地の日産スタジアムで行なわれた鹿島アントラーズ戦で、横浜FMは4-1と勝利を収めている。逆転で獲得した勝ち点3だった。4得点を記録し、「アタッキングフットボール」を掲げるクラブのコンセプトにも沿っているように映った。だが......。
 



横浜F・マリノスは第23節終了時点で12位。解任されたハリー・キューウェル監督 photo by Toshio Yamazoe

 横浜FMの「アタッキングフットボール」は、2018年に監督に就任したアンジェ・ポステコグルーが植えつけている。

 1995年、2003年、04年にJリーグ王者となり、2013年には天皇杯を制した横浜FMは、センターバックの井原正巳、松田直樹、中澤佑二といった系譜の選手を中心に、歴史的に堅牢なディフェンスを基調にしていた。そこにダビド・ビスコンティ、上野良治、中村俊輔のような天才を組み込み、久保竜彦のような天衣無縫のストライカーを擁したが、「負けにくい」守りに伝統のあるチームだった。

 アタッキングフットボールを掲げたポステコグルーが、就任1年目で残留争いに巻き込まれたのは偶然ではない。変革には時間が必要だった。ハイライン、ハイプレスの超攻撃的プレーモデルは斬新で、サイドバックがMFのようにプレーメイクに参加。守備のリスクは高く、エキセントリックな戦い方のなか、選手を啓発しているようでもあった。

 そして監督2年目、ポステコグルーはアタッキングフットボールを選手の力量やキャラクターにアジャストさせた。チアゴ・マルチンスがハイラインを統率し、マルコス・ジュニオールが前線のプレーメイカーとしてテンポを出す。その両輪が完成し、他の選手たちも戦術のなかで覚醒していった。

「ポステコはあまりしゃべるタイプではないんですが、何か言う時には引きつける力がありました。『この戦いをやっていこう』って、みんながなりました」

 多くの選手の証言は共通しており、自分たちの戦いを信じられるようになった。

 新しい横浜FMの夜明けだ。就任3年目はT・マルチンスのケガも含めた不調で、失点が急増した。しかし目くるめくパス交換からの攻撃は健在で、優勝したシーズンを上回る得点を記録している。そして4年目の途中、ポステコグルーは横浜で改革を果たし、スコットランドのセルティックの監督になるために旅立ち、暫定監督の後にはケヴィン・マスカットが監督に就任した。

【変質していった横浜FMのサッカー】

 マスカット監督は就任2年目の2022年シーズン、Jリーグを制している。「アタッキングフットボールの継承」と称賛を浴び、Jリーグ最優秀監督にも選ばれた。しかし、サッカーの形は変わりつつあった。ポステコグルー時代、ボールをつなげながらテンポを作っていたが、そこを割愛し、単純な個のパワーやスピードに傾倒していったのだ。

 それでも優勝したチームには、ポステコグルーのエッセンスが残っていた。

 高丘陽平がリベロ的GKとして君臨し、岩田智輝がバックラインを統率し、ボールの出どころになり、中盤の喜田拓也、渡辺皓太は阿吽の呼吸があった。右サイドには小池龍太、水沼宏太という「相手の逆を取る」というタイミングのうまさがある選手がいて、アタッキングフットボールの根幹であるボールプレーが可能になっていた。

 ところが、3年目のマスカットは自らの色を出した。Jリーグは2位、アジアチャンピオンズリーグも決勝トーナメントに導き、成績は悪くない。アンデルソン・ロペスが22ゴールしたように得点力もあった。しかし、攻撃は縦一辺倒で、単調になっていたのだ。

 アタッキングフットボールとは、ボールを持って能動的にプレーを行なうことにある。各選手が正しいポジションを取り、正しいタイミングを計って動き、精力的にボールを運び、スキルや連係で逆を取ってゴールに迫る。攻撃の正しい位置取りによって、守備でもこぼれ球を拾い、プレスをかけ、再攻撃も有効化できるのだ。

 その後任として来たキューウェルは、あからさまにアタッキングフットボールと決別していた。開幕の東京ヴェルディ戦には1-2と敵地で勝利を収めたが、マスカット時代からの質の低下を露呈。ヴェルディのほうが攻撃にリズムがあり、うっすらとあったアタッキングフットボールの匂いも消えていた。

 キューウェルは現役引退後、イングランドの4部、5部リーグのクラブをいくつか率いたが、これといった功績は残していない。バーネットというクラブでは、5敗2分けで早々に解任。その後にセルティックのコーチに就任し、ポステコグルーの麾下に入ったわけだが、トップレベルでの監督経験はなく、弱小クラブを魅力的にしたり、昇格させたりしたこともない。

 そもそも、なぜ解任したのか、よりも、なぜキューウェルを招聘したか、のほうがミステリーだ。 

 キューウェルの電撃解任に関し、「時間を与えるべきだった」という意見もあるだろう。結果だけを見れば、わからないではない。しかし、ポステコグルーの1年目は、負け続けながらも、「パズルのピースがはまったら、どんな絵が見られるのか」という期待や予感があった。それは選手たち自身が誰よりも肌で感じていたはずで、だからこそ栄光につながったのだ。

 キューウェルのラストマッチになった鹿島戦、横浜FMは攻守にノッキングを起こしていた。バックラインからボールをつなげることに苦労し、むやみに蹴り込むだけで、すぐに回収され、再び攻撃を浴びる。みじめな姿だった。得点力のある選手がいるだけに、相手がミスを犯す都度、得点を重ねられたが、アタッキングフットボールとはズレていた。

 次節は7月20日、首位FC町田ゼルビア戦。横浜FMはジョン・ハッチンソンコーチが暫定監督で指揮をとる。選手たちは反撃を見せられるか。正式監督を招聘する動きもあるという。