ユーロ2024はスペインの優勝で幕を閉じた。大会を通し、その戦いは実にスペクタクルだった。ジョージアやフランスという手堅いチームに先制を許しながらも、それを逆転するだけの攻撃力を備えていた。「より多くゴールをしたほうが勝利する」 その単純…

 ユーロ2024はスペインの優勝で幕を閉じた。大会を通し、その戦いは実にスペクタクルだった。ジョージアやフランスという手堅いチームに先制を許しながらも、それを逆転するだけの攻撃力を備えていた。

「より多くゴールをしたほうが勝利する」

 その単純明快なフットボールの本質を、複雑な定理(例えばハードワークの消耗戦、相手の攻撃を分断するためのマンマークなど)でつまらなくする現代において、そのプレーは燦然と輝いていた。

 今大会を彩った17歳のラミン・ヤマルは、スペクタクルの象徴だった。



1ゴール4アシストで最優秀若手選手賞を受賞したラミン・ヤマル(スペイン)photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photography

 ヤマルは、相手がどれだけ手ぐすねを引いて守っても、それを軽々と凌駕するひらめきと技術を用い、観客を陶然とさせるアシストやシュートを決めた。ジョージア戦でのファビアン・ルイスのヘディングをお膳立てしたクロス、フランス戦での最年少ゴールになったカットインからの左足シュートは、語り草になるだろう。まるでボールと対話できるようだった。

 もうひとり、ダニ・オルモもライン間に神出鬼没で、3試合連続得点で攻撃をけん引した。準決勝のフランス戦で見事な決勝点を決めたが、垂涎のテクニックだった。エリア内でこぼれたボールに反応すると、厳しい体勢ながら完璧にコントロールし、切り込んでからシュート。球体をどう扱うべきか、それを知り尽くしているように見えた。
 
 そして大会を盛り上げた選手たちには、ひとつの共通点があった。ヤマル、オルモだけでなく、他にも多くがFCバルセロナの下部組織「ラ・マシア」の出身者、もしくは出身者の指導を受けた選手たちだったのである。

「バルサはラ・マシア」

 かつて、バルサでドリームチームを生み出したヨハン・クライフは高らかに言ったが、その遺志は今も受け継がれていた。

 アクロバティックなボレーから"空飛ぶオランダ人"と言われ、指導者としてもその哲学を具現化したクライフ(2016年、68歳で永眠)は、ラ・マシアに自身のサッカーエッセンスをたっぷりと詰め込んでいる。

【メッシを生んだ教え】

「走り続けるのは愚か者。ボールは汗をかかない」
「ボールはひとつ。ボールを持っていれば負けることはない」
「ボールの声を聞け! 創造主になれる」

 クライフはそう言って、徹底的にボールプレーを推奨した。ボールをうまく扱えない選手など、選手としてみなさなかった。ボールを扱うことに優れたものだけがピッチで美しさを表現できたからで、美しさこそが勝利の方程式だったのだ。

「無様に勝つことを恥だと思え」

 クライフはそう言って、激しい言葉も残している。そこまで美しさを追求することによって、選手を啓発し、挑戦精神を促した。たとえばラ・マシア時代のジョゼップ・グアルディオラには「お前はワンタッチでボールを扱うならすばらしい。ツータッチはほどほど。スリータッチなら、おばあちゃんと変わらない」と最も難しいワンタッチプレーに挑ませ続けた。

 クライフにとって、ボールを持つことを放棄し、ただ蹴り込むプレーなどサッカーへの冒涜に等しかった。サッカーをはなはだしく退化させる、「恥ずべき行為」と断じた。なぜなら、相手次第で受け身に回って、ひたすらボールを追いかけ、這いずり回るようにして得る勝利は、特定の人にしか感動を与えないし、何より選手を成長させないからだ。

 エキセントリックな"神の教え"こそが、ラ・マシアという独自の土壌を作り出した。

 もしラ・マシアがなかったら、リオネル・メッシは生まれていない。グアルディオラ、シャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタ、セルヒオ・ブスケツも同様だろう(細身や小柄という理由で、ボールプレーヤーとしての本質が見逃されていた可能性が高い。ブスケツも当初は猫背の地味な選手で、父がバルサのGKだったことから「親の七光り」と疎んじられていた)。

 モロッコ移民の子であるヤマルも、どうなっていたかわからない。

 オランダのベスト4進出に大きく貢献したシャヴィ・シモンズも、ラ・マシア出身者である。凡庸で退屈なロナルド・クーマン監督のサッカーに、一筋の光明を与えていた。準決勝のイングランド戦で見せた閃光のようなシュートは、ラ・マシアで培った高い技術の賜物だった。

 間接的な話を含めれば、クライフの遺志の広がりの価値は計り知れない。

 マンチェスター・シティのグアルディオラ監督、アーセナルのミケル・アルテタ監督はラ・マシア出身であり、クライフの教えが体に刻まれている。プレミアリーグで指揮を執るふたりが信奉する攻撃的なサッカーにはクライフの匂いがするが、それは気のせいではない。

 今回のユーロでも、マンチェスター・シティやアーセナルで指導を受けた選手が躍動した。

 イングランドのフィル・フォーデン、カイル・ウォーカー、ブカヨ・サカ、スペインのロドリ、ポルトガルのベルナルド・シウバ、ドイツのカイ・ハヴァーツ、イタリアのジョルジーニョ、ベルギーのケヴィン・デ・ブライネ、スイスのマヌエル・アカンジ、フランスのウィリアン・サリバ、クロアチアのヨシュコ・グヴァルディオルなど、枚挙にいとまがない。

 退屈な戦術論やフィジカル信仰が横行し、つまらなくなりかけている現代サッカーで、クライフは不滅の英雄だ。クライフがいなかったら、サッカー界はどうなっていたのか? ヤマルという英傑は生まれず、スペインのスペクタクルも完成しなかったかもしれない。

「美しく勝利せよ!」

 偉大なる遺訓である。