プロレス解説者 柴田惣一インタビュー(2) 1982年に東京スポーツ新聞社(東スポ)に入社後、40年以上にわたってプロレス取材を続けている柴田惣一氏。テレビ朝日のプロレス中継番組『ワールドプロレスリング』では全国のプロレスファンに向けて、取…

プロレス解説者 柴田惣一インタビュー(2)

 1982年に東京スポーツ新聞社(東スポ)に入社後、40年以上にわたってプロレス取材を続けている柴田惣一氏。テレビ朝日のプロレス中継番組『ワールドプロレスリング』では全国のプロレスファンに向けて、取材力を駆使したレスラー情報を発信した。

 そんな柴田氏が、選りすぐりのプロレスエピソードを披露。前回に続いて、アントニオ猪木と引き合わせた大物レスラーたち、レスラーたちの呼び名の誕生秘話などについても語ってもらった。


全日本の試合会場で話をするジャイアント馬場(左)とアントニオ猪木

  photo by 東京スポーツ/アフロ

【猪木と馬場が、全日本のリングで雑談】

――今回取り上げるのはどういったお話ですか?

「僕、アントニオ猪木さんを全日本プロレスの会場に連れて行ったことがあるんですが、その話にしましょうか。昨今のような、団体間の交流が当たり前ではなかった頃ですね」

――大事件じゃないですか!それはどういう経緯で?

「1984年4月4日、場所は岡山武道館。メインイベントは、ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田が持つインターナショナルタッグ王座に、スタン・ハンセン&ロン・バス組が挑戦した試合でした。いつも通り早めに開催地に到着して、岡山駅で『飯でも食うか』とお店を探していたら、なんと猪木さんがいたんです」

――なぜ猪木さんが岡山に?

「かつて、ブラジル政府をはじめ世界を巻き込んだ『アントン・ハイセル』というプロジェクトがあって。ブラジル国内で豊富に収穫できるサトウキビの絞りかす(バガス)を有効活用する方策として考え出された事業です。

 当時のブラジル政府は、石油の代わりにサトウキビから精製したアルコールをバイオ燃料として使用する計画を進めており、猪木さんが手掛けた事業はバイオテクノロジーベンチャービジネスの先駆けでした。『世界中のエネルギー問題や食糧問題が解決する』と猪木さんが立ち上げた生涯最大の事業で、今でも継続しているはずですよ」

――バイオ燃料は今でこそ当たり前になっていますが、1980年代だと早すぎませんか?

「何しろ、猪木さんには先見の明がありましたから。インターネットにしろ、タバスコにしろ、何でも早すぎましたが、これもそうでした。あの頃、バイオテクノロジーを研究していた林原生物化学研究所(現ナガセヴィータ)が岡山駅の近くにあったんです。そこを猪木さんが訪問していたんですよ。

 それで僕が『猪木さん、何をしているんですか?』と声をかけた。猪木さんはすでに用事を済ませたようで、『この後はオフだ』と。そこで『全日本プロレスの岡山大会があるので、一緒にいきましょう』と誘ったんです」

――1980年代は、新日本と全日本による引き抜き戦争が勃発。1981年5月に新日本がアブドーラ・ザ・ブッチャーを引き抜くと、全日本は同年7月にタイガー・ジェット・シン、同年12月にスタン・ハンセンを引き抜きました。その後も、さまざまな選手が両団体の間で移籍しましたね。

「僕が猪木さんを全日本の会場に連れて行った岡山大会は、アニマル浜口さんや長州力さんの『ジャパンプロレス』や、ダイナマイト・キッド&デイビーボーイ・スミスの『ブリティッシュ・ブルドッグス』が新日本から全日本に移籍する半年前ですね。猪木さんと一緒に、岡山駅から会場の岡山武道館まではタクシーで移動したんですが、まだカメラマンが会場に来ていなかった。スマホどころか携帯電話も普及する前ですから、急いで使い捨てカメラを購入していろいろ撮った記憶があります」

――全日本プロレスの関係者に、事前連絡はしなかったのでしょうか?

「確か、仲田龍リングアナには連絡したかな。いざ会場に到着すると、ピーンと張り詰めた緊張感があった。開場前はレスラーがリングの周りで練習しているものなんですけど、その時はひっそりとしていて、リング上にひとり、ジャイアント馬場さんがいたんです」

――他のレスラーは周囲にいなかったんですね。

「馬場さんから指示があったのかもしれないですね。それで『猪木さん、馬場さんがリングにいますよ』と声をかけたら、猪木さんがリングに近づいていって。とりあえず猪木さんを誘導して軽く談笑し、適当なところで離れました。2人は20分前後、にこやかに話し込んでいましたね。『週刊ファイト』の写真には、馬場さんと猪木さんの間に僕が映り込んでいて、『こいつは誰だ!』とプロレスファンたちに騒がれましたよ(苦笑)」

【ロスでは、天龍を猪木に引き合わせる】

――前回の記事で話していただいたリック・フレアーはハワイ、そして今回の馬場さんは岡山と、柴田さんはさまざまな場面で、猪木さんにいろんな方を引き合わせていますね。

「あとは、天龍源一郎さんを猪木さんに会わせたこともありますよ。1989年に全日本プロレスのアメリカ遠征があり、それに同行取材した時です。全日本の最後の滞在先がロサンゼルスだったんですが、ロスといえば猪木さんですから」

――ロサンゼルスと猪木さんは縁があったんですか?

「1964年、21歳の猪木さんは海外武者修行でロサンゼルスに滞在していて、以降も頻繁にロスを訪れていました。その影響なのか、娘の寛子さんもロサンゼルス在住です。猪木さんは、ホテルとジムが併設された『ロサンゼルス・アスレチッククラブ』にいることが多かった。それで1989年に、天龍さんと一緒にアスレチッククラブに行ったら、猪木さんがいたんですよ」

――その時、2人はどんな話をしたんですか?

「それは分かりません。猪木さんと馬場さんの時もそうですが、僕は引き合わせはしますが、レスラー同士の会話に入るのは失礼だと思っているので2人きりにします」

――天龍さんは、ライバル団体のトップ選手である猪木さんの「卍固め」「延髄斬り」などを使用していましたね。当時は、他選手のオリジナル技を別の選手が使うのはご法度。長州力さんのサソリ固めを藤波辰爾さんが使用した際は、実況の古舘伊知郎さんが「掟破りの逆サソリ」と表現していました。

「『掟破り』と言ったら、最初は猪木さんかもしれません。あれは、1980年9月25日の広島県立体育館でのこと。その2週間前、大阪でリングアウト負けしたハンセンが、リベンジに燃えて猪木さんのNWFヘビー級王座に再挑戦したんです。

ハンセンは猪木さんを圧倒的なパワーで追い込んでいったんですけど、猪木さんが『掟破りの逆ウェスタン・ラリアート』をぶち込み、最後は逆さ抑え込み。ハンセンから初めてピンフォール勝ちした一戦です。この時に初めて、『掟破り』という言葉がプロレスの世界に持ち込まれたんじゃないかな。まあ、ハンセンの技は『ラリアート』で、長州さんのは『ラリアット』ですし、この時に猪木さんが使ったのも『違う技だ』という説もありますけどね。

そうそう、猪木さんが得意としていた『コブラツイスト』を馬場さんが使ったこともありましたね。そこで、負けず嫌いの猪木さんが『卍固め』を開発したという話もあります」

【「維新軍」「四天王プロレス」といったワード誕生秘話】

――プロレス界では、独自の言葉が使われることが多いですね。

「長州さんやアニマルさんたちの軍団を『維新軍』と呼びますよね? 明治維新の胎動の地である山口県萩市で新日本プロレスの興行が行なわれた際に、東スポの記事で『維新軍』という言葉を使ったのがきっかけになったんです。」

――そうだったんですか!

「全日本の『四天王プロレス』もそうだったと思います。1993年5月20、21日の、札幌中島体育センターでの2連戦。初日のセミファイナルが三沢光晴&小橋建太vs元世界タッグ王者のスタン・ハンセン&ダニー・スパイビーで、小橋さんがスパイビーをフォール。続くメインイベントでは、世界タッグ王者のテリー・ゴディ&スティーブ・ウイリアムスの"殺人魚雷コンビ"に川田利明&田上明が挑み、コンビを結成したばかりの川田&田上組が世界タッグ王座を奪取しました。

 そして2日目は、4大シングルマッチが行なわれた。田上vsスパイビー、小橋vsゴディ、川田vsウイリアムス、そして三冠ヘビー級王者・三沢vs挑戦者・ハンセン。結果は、田上、小橋、川田、三沢が勝利しました。 それで「全日四天王の誕生、誰にも文句は言わせない」という記事を載せて、見出しにもなりました。

それを見た日本テレビの若林健治アナウンサーが、実況に「四天王」を入れ込んだんです。すっかり忘れていましたけど、元『週刊プロレス』の全日本プロレス担当だった市瀬英俊さんが、著書『夜の虹を架ける』でそれを書いてくれて思い出しました」

――維新軍に四天王プロレス。プロレスファンの心に焼きついているキラーワードですが、それ以外もありますか?

「鈴木みのるのニックネーム『世界一性格の悪い男』ですね。僕がデスクだった時に、ある記者が『日本一性格の悪い男』というワードで記事をあげてきたんです。それで僕は、『日本一はまだまだだな。世界一にするぞ』と(笑)。

 レスラーのキャッチコピーやニックネームは、意識して作る時と、何も考えずに喋っているうちに出てくる時があります。どちらにしても、選手が気に入ってくれたり、プロレスファンの間で定着したりすると嬉しいです。

 選手たちはオリジナリティーを大切にします。先ほど、猪木さんの卍固め誕生の話が出ましたが、自分だけの必殺技も大切にする。今は同じ技でも、使い手によって呼び名が違いますね。必殺技の名前を強調するのはいいんですけど、技の形や、どこを攻め立てているのかが想像しにくい技名もあります」

――確かに、技の名前を覚えるのも工夫がいりますね。

「実況する側は他の団体のマット事情、必殺技のこともチェックしなくてはいけない。選手の数も桁違いに多くなったし、多団体時代の到来でファンたちも追いかけるのが大変。もちろん、取材するほうも心してかからないといけませんね」

【プロフィール】
柴田惣一(しばた・そういち)

1958年、愛知県岡崎市出身。学習院大学法学部卒業後、1982年に東京スポーツ新聞社に入社。以降プロレス取材に携わり、第二運動部長、東スポWEB編集長などを歴任。2015年に退社後は、ウェブサイト『プロレスTIME』『プロレスTODAY』の編集長に就任。現在はプロレス解説者として『夕刊フジ』などで連載中。テレビ朝日『ワールドプロレスリング』で四半世紀を超えて解説を務める。ネクタイ評論家としても知られる。カツラ疑惑があり、自ら「大人のファンタジー」として話題を振りまいている。