稀勢の里の相撲人生は、早熟にして晩成だった photo by 共同通信社 平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。 そんな平成を代表…


稀勢の里の相撲人生は、早熟にして晩成だった

 photo by 共同通信社

 平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

 そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、貴花田に次ぐ若さで新入幕を果たしながら三十路で横綱に辿りついた稀勢の里を紹介する。

連載・平成の名力士列伝02:稀勢の里

【若くして新入幕もその後は上下激しく】

"平成の大横綱"貴乃花が引退後、角界はモンゴル出身初の横綱となった朝青龍をはじめ、同郷の白鵬や日馬富士、さらには欧州出身の琴欧洲、把瑠都ら、外国出身力士が番付上位を席巻するようになった。世間は日本出身の強い力士を渇望するようになる。そんな期待を一身に背負っていたのが、稀勢の里だった。

 貴花田(貴乃花)の17歳8カ月に次ぐ18歳3カ月という史上2番目の若さで新入幕を果たしたが、その後は一進一退を繰り返す。それでも期待は膨らむ一方だった。横綱・朝青龍を立ち合いから一気に圧倒して土俵下まで吹っ飛ばすなど、忘れかけたころに強烈なインパクトを伴った勝ち方で"大物食い"を果たすからだ。しばらくは三役と平幕の往復に終始するが、転機となったのが、前頭筆頭で迎えた平成22(2010)年11月場所の2日目の横綱・白鵬戦だった。

 立ち合いで攻め込まれたが、得意の左四つに組み止めて胸を合わせると、右上手を引きつけながら前に圧力をかけ続けて寄り切り。白鵬の連勝を63で止める歴史的白星を収めたこの場所で10勝を挙げると、翌場所は関脇に復帰。以後もその地位に定着し、平成23(2011)年九州場所で大関取りに挑むことになった。

 場所前の会見では「技術、体力もそうだが、心の力がついてきた」と普段は滅多に弟子を褒めることのない師匠(元横綱・隆の里)も"太鼓判"を押すほどであった。その親方が場所直前に急死。大きな試練に見舞われながら10勝をマークし、場所後、大関に推挙された。新入幕から7年の月日が経っていた。

 大関昇進後はコンスタントに2ケタ勝ち星を挙げ、平成25(2013)年夏(7月)場所は初日から13連勝と抜群の安定感を身につけ、初優勝と綱取りに大きく近づいたかと思われたが、平成26(2014)年1月場所は右足親指靭帯の損傷により、千秋楽は入門以来初の休場で不戦敗を喫して負け越し。この場所を境に勢いは失速し、"低空飛行"が2年ばかり続いた。

 足の親指は立ち合いで踏み込む際、最も力が入るところ。右足から踏み込む稀勢の里にとって、このケガは"致命傷"となった。のちに自身は「自分が(その時点ですでに)横綱になっていたら、あのときに引退していましたよ」と語っている。"2年"という歳月は新たな立ち合いを構築するのに要した時間だった。

 平成28(2016)年3月場所は久々に最後まで優勝を争い、13勝の大勝ちで復活をアピール。立ち合いは仕切り線とほぼ平行に両足を開き、腰が大きく割れた状態で左足から踏み込む形にマイナーチェンジすると、以前よりもスピードは劣るが、低い体勢で踏み込んで下から上へと圧力がかかるため、得意の左おっつけもパワーアップすることに。絶対的な"勝ちパターン"を身につけると、平成28年は年間69勝をマーク。白鵬の10年連続を阻止して年間最多勝に輝いた。特に11月場所は白鵬、鶴竜、日馬富士の横綱陣を"3タテ"して12勝。優勝こそ14勝の鶴竜にさらわれたが、実力はすでに"横綱級"であることを証明して見せた。

【30歳6カ月でついに横綱に】

 翌年の1月場所も盤石の強さで"全勝ターン"(中日を全勝で折り返すこと)すると、9日目は大関・琴奨菊に不覚を取ったもののそのまま突っ走り、14日目に2敗で追う白鵬が敗れたため、長く待ち侘びた初優勝が決まった。

 実は悲願達成の瞬間を、稀勢の里自身は見ていない。取組後の支度部屋ではテレビモニターを背にして壁を向いてしまった。付け人が背後から「横綱が負けました」と伝えて、稀勢の里はすべてを知った。振り返ると両眼を真っ赤にし、ひと筋の涙が右頬を伝った。

「敗れたところで喜ぶのもあれなんで、しっかり冷静に受け止めて」とのちにこの時の心情を語った。優勝を争った相手の敗戦を喜ぶことをよしとしない力士としての矜持があった。

 大関時代、実に5度も13勝の星を挙げながら、賜盃を手にすることができなかった。言うまでもなく白鵬という大きな壁に阻まれていたからだ。千秋楽はその絶対王者を破って14勝。初賜盃とともに30歳6カ月にして横綱にも推挙された。

 19年ぶりとなる"国産横綱"の誕生に、相撲ファンだけでなく日本中に大フィーバーが巻き起こるなか、新横綱として迎えた3月場所も他を寄せつけない強さで初日から12連勝。左おっつけという絶対的な武器を手に入れた遅咲きの新横綱は当時「まだまだこれからだと思っている。あと10年はね」と自信たっぷりに語った。

「あと10年」は冗談や単なる意気込みなどでは決してなかった。関脇時代、ほかの格闘技からヒントを得ようと、80代の合気道師範のもとを訪れたが、いとも簡単に転がされてしまった。武道の世界では相手の力を利用するなど、極意を会得すれば、年齢の坂を下ってもトップに君臨することは可能ではないかと考えた。全盛期は絶対的な型を身につけた30代からやってくると信じていた。

 しかし、13日目の日馬富士戦で左大胸筋断裂などの大ケガを負ったことで、そんな"青写真"も描けなくなった。"必殺技"の左おっつけはもう使えない。それでも残り2日は強行出場を果たすと、千秋楽は大関・照ノ富士に本割、決定戦と連勝し、奇跡の逆転優勝を成し遂げたのは記憶に新しい。

 しかし、日本中を感動の渦に巻き込んだ代償は、大きかった。翌場所から横綱としては史上ワーストとなる8場所連続休場。平成31(2019)年1月場所、志半ばの32歳で現役引退を決意した稀勢の里は、早熟にして晩成の稀有な横綱であった。

【Profile】稀勢の里 寛(きせのさと・ゆたか)/昭和61(1986)年7月3日生まれ、茨城県牛久市出身/本名:萩原 寛/しこ名履歴:萩原→稀勢の里/所属:田子ノ浦部屋/初土俵:平成14(2002)年3月場所/引退場所:平成31(2019)年1月場所/最高位:横綱