ラグビー元日本代表・田中史朗インタビュー<前編①> 小さな体、大きなハートで世界に果敢に挑み続け、日本のラグビーを新たなステージへと押し上げた偉大なスクラムハーフ、田中史朗(NECグリーンロケッツ東葛)。多くの子どもたちやファン…

ラグビー元日本代表・田中史朗インタビュー<前編①>

 小さな体、大きなハートで世界に果敢に挑み続け、日本のラグビーを新たなステージへと押し上げた偉大なスクラムハーフ、田中史朗(NECグリーンロケッツ東葛)。多くの子どもたちやファンから「フミ」の愛称で親しまれ、日本のラグビー史に名を残した名手が、プロとして17年目のシーズンを終えるとともにピッチを去った。

 ラグビーW杯は3大会に出場。結果を出せず危機感を覚えたという2011年大会を経て、2013年には日本人初のスーパーラグビープレーヤーとなるなど世界的プレーヤーに成長。2015年大会では3勝1敗という好成績に貢献すると、2019年の日本大会は日本代表を初の決勝トーナメント進出(ベスト8)へと導いた。常に日本ラグビーの進化の中心にいた9番だ。

 現役を引退した現在の心境、ラストゲームでのファンや家族への思い、そしてこれまでのラグビーキャリアについて語ってもらった。


5月に長い現役生活を終えたばかりの田中史朗

 Photo by Tanimoto Yuuri

【家族に感謝】

──長い現役生活、大変お疲れ様でした。「選手」の肩書きが外れた今の心境はいかがですか?

 実感はあまりないですね。昨日もトレーニングしたのですが(トップリーグデビューから)17年間やり続けてきましたので、トレーニングしないとまだ体がムズムズします。

──ラストゲームは5月18日、ホストスタジアムの柏の葉公園総合競技場(千葉県)でのリーグワン ディビジョン1・2の入替戦第1節、リコーブラックラムズ東京戦でした。後半35分から途中出場し、約5分間のラストプレーとなりました。

 僕たちはディビジョン2のチームですが、それでも本当にたくさんの方に来ていただきました。そのみなさんの前でプレーできたことは本当にうれしかったですし、ホームでの試合はこれで最後ということで、全力でプレーさせていただきました。

 今後もグリーンロケッツのアカデミーのコーチとして活動しながら、もっとチームの文化を作っていくことや選手同士のつながりを濃くしていくことなどの必要性を指摘していきたいと思っています。今も後輩たちとお酒を飲みながら「もっとこうしたほうがいいよ」という話はしています。

──試合終了後に引退セレモニーがあり、ご家族で小さなハドルを組んでみなさんで泣いていました。やはり万感の思いでしたか?

 感謝の一言でした。それと同時に、自分がやってきたことを誇りに思いたかったですね。ずっとサポートしてきてくれた妻が泣いている姿はこれまでもよく見てきたのですが、娘と息子は人前で泣くような子たちではないんです。でも僕の引退セレモニーの場でふたりとも泣いてくれていました。子どもたちとはこれまで一緒にトレーニングしてきて、しんどいことも一緒にやり抜いてきました。その涙が僕に「ああ、自分がやってきたことは正しかったんだ」と教えてくれました。

──奥様も感極まっていました。

 特にしんどかった2019年のラグビーW杯までの期間は「もうちょっとがんばろう」とずっと言ってくれていましたし、本当によく支えくれました。引退を決めた時は「お疲れ様」と言ってくれて、僕の気持ちをずっと理解してくれていました。


引退セレモニーで家族と記念撮影をする田中史朗

 Photo by Tanimoto Yuuri

【2011年W杯敗退で海外行きを決意】

──引退の二文字はいつごろから頭をよぎっていたのでしょうか?

 やはり日本代表としてのキャリアの最後になった2019年(ラグビーW杯日本大会)のあとですね。そこからはメンタル、モチベーションの維持が難しかったです。

 日本大会終了後の東京・丸の内のパレードには約5万人の方々に集まっていただき、「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言っていただきました。ファンの方々のサポートがなければベスト8には進めていなかったと思います。2011年大会で不甲斐ない試合をしてしまった罪滅ぼしと恩返しができたかな、と感じて肩の荷が下りました。それを機にメンタル面も落ち着き、「ここで終わってもいい」という思いが少しずつ芽生えてきました。

──あらためてキャリアを振り返ると、ニュージーランドと縁のあるラグビー人生だったのではないでしょうか。

 最初にニュージーランドに留学した10代の時は楽しさもあったのですが、やはりレベルが高過ぎて「これはスーパー12(現スーパーラグビー・パシフィック)に行くのは正直厳しいな」と1回挫折しました。

──そこからトップリーグ、日本代表で経験を積み、初出場をつかみ取った2011年のラグビーW杯の舞台はそのニュージーランドでした。

 結果を残せず(日本代表は3敗1分けでプール戦敗退)、日本ラグビーのために誰かが世界に出て挑戦しないといけない、という思いになりました。まだスーパーラグビーのことは意識していませんでしたが、まずは(その下のカテゴリーにあたる)ニュージーランドの州代表チームに行って、日本人の名前を売ろうと考えていました。

 W杯の期間中に(三洋電機ワイルドナイツの元チームメイトで、のちにコーチと選手の間柄になるラグビー指導者、元ニュージーランド代表の)トニー・ブラウンがオタゴ(州代表)行きの話を持ってきてくれたのですが、当時は現実的ではなかったですね。行こうかな、くらいの感じで捉えていました。

 その後、3敗1分けで敗退してしまい、W杯という大会のすごさ、日本人の甘さを感じたので「これは本当に行かないといけない」と考え、オタゴへ行く意志を伝えさせてもらいました。

【ハイランダーズでものすごく大きな経験】

──後にスーパーラグビーのハイランダーズと契約することになる田中さんにとって、オタゴではイメージどおりにステップアップできたのではないでしょうか?

 まず(その下のカテゴリーの)クラブラグビーでしっかり自分のプレーをして結果を残さないとオタゴには入れなかったので、思っていたよりも厳しかったです。そのオタゴでポジションを争ったのがブラッド・ウェバー(元ニュージーランド代表)だったのですが、ブラウニー(当時オタゴのヘッドコーチを務めていたトニー・ブラウン)は感覚で僕を選び先発させてくれました。のちに彼がオールブラックス(ニュージーランド代表)になった瞬間はうれしかったですね。僕自身の価値も彼が上げてくれたかな、とちょっとした自慢にしています(笑)。

──オタゴでの活躍が実り、スーパーラグビーのハイランダーズから声がかかりました。

 マナワツ(代表)との試合後、バスに乗った瞬間にブラウニーから「ハイランダーズがフミと契約したいと言っている」と聞いて、すぐにジェイミー(・ジョセフ。当時ハイランダーズのヘッドコーチで、2016~23年まで日本代表ヘッドコーチ)に電話で契約の意志を伝えて、涙が止まらなくなりました。

──そして2013年、ハイランダーズで日本人初のスーパーラグビープレーヤーとしてデビューを飾りました。やはりそれまで見てきた景色とは違いましたか?

 まったく違いましたね。ひとつひとつのプレーの質、そして何よりも選手たちの意識が段違いでした。「みんな本当にプロだな」と感じる、州代表以上に意識に磨きがかかった集団でした。

──ニュージーランド代表スクラムハーフとして活躍していたアーロン・スミス選手(現トヨタヴェルブリッツ)とレギュラー争いを繰り広げました。

 当時からひとつひとつのプレーはすごかったのですが、プレーヤーとしてはまだ完全にはでき上がっていない印象がありました。だからこそ自分にもチャンスがあると考えて、努力の末に僕が先発を奪った時、彼は周りから「オールブラックスなのに何をやってるんだ!」などと言われ、それを機にあらためてしっかりとラグビーに向き合うようになったんだそうです。のちに彼から直接そう言ってもらえたことは僕の誇りです。

──移籍3シーズン目の2015年7月4日、ハイランダーズは見事スーパーラグビー初優勝を成し遂げました。

 日本人として決勝の舞台に立てたこと、そしてカップを掲げたことはものすごく大きな経験でした。(リザーブからの)出場はなりませんでしたが、自分にとって誇りにも自信にもなりました。この経験が(約2カ月後の9月に開幕する)ラグビーW杯での心の余裕につながったと思っています。

<前編②へ続く>

■Profile
田中史朗(たなか・ふみあき)
1985年1月3日生まれ、京都府京都市出身。日本代表75キャップ。小4 でラグビーと出合い、中学で本格的に競技を始める。伏見工業(現・京都工学院高校)でスクラムハーフとして成長し、1年時に花園優勝、3年時は花園ベスト4。京都産業大学時代にはニュージーランド留学を経験するなどさらに成長し、2007年に三洋電機(のちのパナソニック。現・埼玉ワイルドナイツ)でトップリーグ(現・リーグワン)デビュー。翌2008年に日本代表初選出。2013年、ニュージーランドのハイランダーズと契約し日本人初のスーパーラグビープレーヤーとなり、3シーズン目の2015年は優勝メンバーに。ラグビーW杯は2011年大会から3大会連続出場。2015年大会で歴史的勝利を収めた南アフリカ戦でプレーヤー・オブ・ザ・マッチに。2019年の日本大会では日本代表初の決勝トーナメント進出に貢献した。リーグワン2023-24シーズン終了をもって現役を引退。