5月特集 F1 セナから20年後の世界 1987年からフジテレビで中継が始まり、瞬く間にブームとなったF1。その熱狂の中心にいたアイルトン・セナの日本での人気を、当時『週刊プレイボーイ』のモータースポーツ担当だったジャーナリストの清水草一氏…

5月特集 F1 セナから20年後の世界
 1987年からフジテレビで中継が始まり、瞬く間にブームとなったF1。その熱狂の中心にいたアイルトン・セナの日本での人気を、当時『週刊プレイボーイ』のモータースポーツ担当だったジャーナリストの清水草一氏が振り返る――。

 日本でアイルトン・セナの人気が急激に高まったのは、88年のマクラーレン・ホンダ移籍からだろう。日本の誇り・ホンダエンジンにまたがる、ガラス細工のように繊細な音速の貴公子は、日本人の心情にダイレクトにヒットした。考えてみれば、外国人でありながら、これほどまでに日本人に愛されたスポーツ選手はいないかもしれない。


マクラーレン・ホンダで数々の勝利を飾ったアイルトン・セナ

 photo by AFLO

 私が『週刊プレイボーイ』のF1担当者になったのが、ちょうどその88年だ。当時週プレでは、定期的にF1のレポート記事を掲載していたが、雑誌の発売はレースの約10日後で、速報性は低い。87年にフジテレビがF1中継を始めるまでは、日本を代表する男性誌としてF1を取り上げる意義は大きかったが、88年当時ともなると、F1ブームによってF1速報誌も乱立し始めており、週プレ掲載のレース後の記事では、冷めたスープを提供するような面があった。

 当時の週プレを読み返すと、F1の記事がそれほど多いとは言えないことに、むしろ驚く。担当者としては、当時のF1ブーム、セナブームに乗り切れず、引きずられて付いていっているようなかっこうだった。

 89年、90年と、セナ対プロストの骨肉の対決の中、F1ブームはますます燃え盛ったが、週プレF1担当の私は、徐々に「反セナ」的心情になっていた。日本でのセナのイメージは、あまりにも正義の存在であり、美しいヒーローでありすぎた。

 私が新入社員当時、週プレの編集長だった島地勝彦氏は、なにかにつけ「週刊プレイボーイはアナーキーでなければいけない」と語った。その言葉がいつのまにか血肉となったのか、永遠の不良であるべき週プレとしては、セナはむしろ叩くべき存在に思えた。

 91年からの週プレのF1記事は、ナイジェル・マンセルの応援一色になっている。私がマンセルファンだったからだ。粗野で田舎くさくてやみくもに突撃するのみのマンセルは、セナに対するカウンターカルチャーでもあった。私は、マンセルファンの自動車評論家・舘内端氏に原稿を依頼し、マンセル応援の視点からのF1記事(セナに関するものも含む)を入稿し続けた。速報ではなく論評である。


91年、母国ブラジルでの勝利に喜ぶセナ

 photo by Reuters/AFLO

 91年の第2戦ブラジルGPで、セナが苦闘の末母国GP初優勝を飾り、感極まって自分で自分の頭にシャンパンを掛けた時、舘内氏はこのように書いている。

「おそらくレース終盤、次々にトラブルに襲われたあたりから、かなり"向こうの世界"に行っていたんじゃないかな。たとえれば、ヒマラヤを次々と単独無酸素で登頂しているラインホルト・メスナー(※)に近い」
※イタリア人登山家。8000メートル峰全14座完全登頂(無酸素)を人類史上、最初に達成した。

 ただセナに熱狂するのではなく、セナを見て考えろ。週プレとしてはそれが言いたかった。その姿勢は、セナの事故死で頂点に達した。

 その時の記事は、私がまとめた。

1994年 週刊プレイボーイ21号
追悼特集 『セナ、壮絶事故死へのレクイエム』

 5月1日、イタリア・ボローニャ郊外のイモラサーキット、タンブレロー・コーナーにてアイルトン・セナは事故死した。

 日本におけるその反響の大きさはみなさんご存知のとおりだ。

 だが、その反響の多くが、モータースポーツをほとんど理解していなかったり皮相的であったり、スキャンダリズムに満ちていたりした。

 NHKは、どこの配信原稿だが知らないが、いつもの事務的な口調で、
「この事故に関して、今シーズンから自動姿勢制御装置(アクティブサスのこと)などハイテクが禁止されたことが悲劇を招いたのではないかという声があがっています」
 と言っていた。

 ハイテク禁止が原因だという意見はいろいろなところで聞かれる。が、これは根本的におかしい。去年までは、「ハイテクによって危険なまでにコーナリングスピードが上昇している」と、ハイテクの危険性のほうが指摘されていたのだ。また、ハイテクのトラブルによって起きたクラッシュもずいぶんあったのだ。その時はたまたま死者が出なかっただけの話。

 もし、アクティブサスのトラブルでセナが事故死していたとしたら、彼らは必ずや、
「ハイテク偏重の姿勢が悲劇を招いたのではないかという声があがっています」と報道したに違いない。

「セナは前日、恋人に『走りたくない』と漏らしていた!」という報道もにぎやかだった。

 が、セナはもともとナーバスな性格で、これまでもなにか嫌なことがあるたびに「走りたくない」と言ってきた。今まで何度、「エンジンがクソだから走りたくない」とか、「サスペンションがカスだから走りたくない」とか、「こんなダメチームでは走りたくない」とワガママを言ったことか。それでもバビューンと勝ってきた男なのである。

 今回の「走りたくない」報道は、"危険なレースに無理やり出場しなければならなかった悲劇のヒーロー像"を作りあげようとする意図的なスキャンダリズムだ。

「セナは本当の神になった」というのも、フジTVの解説者を筆頭にいろいろな人が言ったが、あまりにもセンチメンタルで、セナを美化しすぎてやしないか。揚げ足取りかもしれないが、セナは敬虔なクリスチャンだったはず。一神教のキリスト教徒であるセナに対して「神になった」などというモロに多神教的な言葉は追悼にもならない。

『ニュースステーション』では、「スピードを極限まで競う以外に方向はないんですかねえ」「これでF1は消滅するんじゃないかという声まであります」という超トンチンカンなやりとりがされていた。スピードを競わないで車庫入れでも競えというのか。ペレが試合中に死んだらサッカーは消滅したのか。バカである。(※記事の冒頭一部を抜粋)

 読み返してみると、セナを偏愛し、犯人捜しをする世間への憎悪が感じられる。セナを神聖でアンタッチャブルな存在に祭り上げた日本のメディアを、私は憎んでいた。アイルトン・セナはそれほど巨大な存在であり、劇的な死により超新星のように輝いていた。

 セナが死んだ約半年後、私は集英社を退社し、フリーランスになった。この時の記事は、私の週プレ在籍中、最も心に焼き付いた仕事のひとつになった。

プロフィール
清水草一(MJブロンディ)
1962年東京生まれ。編集者を経てフリーライター。著作に『そのフェラーリください!!』をはじめ『首都高はなぜ渋滞するのか!?』など交通ジャーナリストとしても活動。日本文芸家協会会員。http://www.shimizusouichi.com/