豊田スタジアム全体が勝利の余韻に気持ちよく浸るなかで行なわれた、試合後のヒーローインタビュー。ところが、マイクを向けられたFW佐藤寿人は、淡々と質問に答えるばかりで喜びは控えめ。自身2シーズンぶりの1試合2ゴールにも、声のトーンは低く…

 豊田スタジアム全体が勝利の余韻に気持ちよく浸るなかで行なわれた、試合後のヒーローインタビュー。ところが、マイクを向けられたFW佐藤寿人は、淡々と質問に答えるばかりで喜びは控えめ。自身2シーズンぶりの1試合2ゴールにも、声のトーンは低く抑えられたままだった。

「(チームが)トップに立っているわけでもないし、あんなものでしょ? これで喜んでいたら、『アイツ、2点取ったくらいであんなに喜んでいる』って笑われてしまうから(苦笑)」

 J2第27節、名古屋グランパスvs松本山雅FC。前節終了時点、勝ち点43で5位の名古屋に対し、松本は勝ち点39の9位。名古屋はこの試合に敗れれば、松本に勝ち点1差まで迫られ、3位以下の大混戦にさらに拍車をかけかねなかった。

 今季のここまでを振り返ってみると、名古屋は開幕前の期待値に比して、当初からなかなか波に乗れずにきた。それでも5月まではどうにか持ちこたえていたが、6月に入ると急失速。第17節から第19節まで3連敗を喫し、その後、第20節の1勝を挟んで、再び第21、22節で連敗と、この間の6試合を1勝5敗と大きく負け越した。

 このままでは、1年でのJ1復帰どころか、早々に昇格争いから脱落しかねない危機的状況を迎えていたのである。それだけに第25、26節と、およそ3カ月ぶりの連勝で迎えた今節は是が非でも勝って、巻き返しのきっかけにしたかった。

 はたして、名古屋は5-2で勝利した。3連勝となるこの日の勝利で勝ち点を46に伸ばし、順位も3位に上昇。昇格候補筆頭格が一時の不振を脱し、じわじわと調子を上げてきた。名古屋の風間八宏監督も「立ち上がりはちょっと相手(の戦い方)に合わせてしまった」と、試合序盤の劣勢に苦言を呈しつつも、「若い選手もいるので、自分たちのいつものプレーができないこともあるが、そこから立ち直ったことは今日のゲームの収穫だった」と語っている。



一時の不振からは脱した名古屋グランパス

 名古屋復調の要因は当然、さまざまあるだろう。まずはチーム全体で、風間監督が目指すポゼッションスタイルの理解が進んだこと。キャプテンの佐藤は、「ただボールをつなぐだけでなく、前にいけるようになった。前線の選手がフィニッシュまでいける機会が多くなったのは、そこまでいけているということ」と手ごたえを口にする。また、21歳のMF青木亮太に象徴されるように、若手の台頭もチームを活性化させる要素となっているのだろう。

 だが、最もわかりやすい、目に見える変化を挙げるなら、やはりMFガブリエル・シャビエルの加入が大きい。今夏の移籍でクルゼイロ(ブラジル)からやってきたブラジル人MFは、思いのほか早く名古屋に、そして日本のサッカーに適応した。

 ガブリエル・シャビエルの基本ポジションは、左の佐藤、中央のFWシモビッチと組む、3トップの右FW。だが、ただ右サイドに開いて攻撃の起点を作るばかりでなく、ときに2トップ然としたポジションを取る佐藤とシモビッチの下に入り込み、トップ下としての役割を果たすなど、神出鬼没の動きを見せる。優れた技術ばかりでなく、相手の動きに応じた巧みなポジショニングやプレーの判断は際立っている。

 まだ出場4試合目ながら、すでにチームの中心的存在であることは、試合を見れば明らかだ。特にチーム得点王のシモビッチとのコンビネーションは良好で、効果的なカウンター攻撃をふたりで完結させることもできる。松本戦でも自身で決めた3点目はもちろんのこと、2、4点目のゴールも彼のお膳立てによるものだ。早くも「まさに司令塔という感じ」(佐藤)になっている。

 Jリーグにおけるシーズン途中の外国人選手の補強というと、何を調査して連れてきたのか疑いたくなるほど、まったく役に立たないまま終わってしまう”外れ”が少なくないが、ガブリエル・シャビエルはかなりの”大当たり”。少々気の早い話をすれば、シーズンオフでの獲得に向けて、すでにリストアップしているJ1クラブもあるのではないだろうか。

 3連勝の陰に新助っ人あり。名古屋はこれからの逆襲に向けて、強力な戦力を手にしたことは間違いない。

 とはいえ、名古屋の勝ちっぷりが、盤石と表現できるほど安定した戦いに支えられているかと言えば、そこには疑問を感じざるをえない。

 敗れた松本の反町康治監督が「数字的な結果では完敗という形になるが、あまりそうは思っていない。我々にとっては今季のなかでも非常に積極的でいいサッカーができた」と話していたが、その言葉は決して強がりや負け惜しみではない。スタンドから試合を見ていた印象も、また同じだ。

 名古屋に危うさを感じる理由として、まず挙げられるのは、失点の多さである。前節の愛媛FC戦の7得点に続き、今節の松本戦では5得点と、ツボにはまれば爆発的な威力を発揮する攻撃を備えている一方で、愛媛戦では4失点、松本戦でも2失点と、J1昇格を目指そうというクラブとしては致命的なまでに守備が脆(もろ)い。

 第27節を終えて、総得点50はJ2トップの数字だが、対照的に総失点41はワースト4位タイ。失点数だけでいえば、16位以下に低迷するクラブと同レベルであり、結果的に得失点差の貯金もプラス9と、それほど多くない。

 今季のJ2、特に3位以下が大混戦であることを考えれば、勝ち点で並んだ結果、得失点差で明暗が分かれるという事態も十分起こりうるだけに、決して看過できない数字である。佐藤も「1点を争うゲームで安易に失点すると苦しくなる。ピンチをしのげば、自分たちはどこかで1点取れる力があるだけに、守るところも大事になる」と話し、大味な展開が目立つ最近の戦いぶりに危機感を示す。

 そして、もうひとつの危うさの理由が、前述したプラス要素とは表裏一体であるが、ガブリエル・シャビエル(とシモビッチ)への依存度の高さである。

 そもそも、風間監督がおよそ5シーズンも監督を務めた川崎フロンターレと比較すること自体がナンセンスなのかもしれないが、やはり川崎での”風間スタイル”から受けた印象からすると、今の名古屋には物足りなさを感じてしまう。

 GKも含めた11人全員で的確にボールを動かし、チーム全体で相手を押し込む。そして、穴が見えた瞬間にどこからでも攻撃がスピードアップする。そんな迫力は、残念ながら今の名古屋からは感じられない。スピードアップのスイッチを入れられるのは、ガブリエル・シャビエルの他、MF田口泰士など、何人かに限られているのが現状だ。

 今後、新加入のブラジル人MFへの対策は当然進むだろう。これほどの働きが続く保証はない。それを考えれば、風間監督が言うように「選手がボールを扱いながら、相手を見てプレーできるようになり、最終ラインの裏の取り方が見えてきたが、まだもったいないところもたくさんあった。もっと質を上げていかないといけない」というのが、実際のところだろう。

 シーズン当初との比較で言えば、名古屋は間違いなく強くなっている。瞬発力を生かした強さは、すでにJ2で群を抜いていると言ってもいいのかもしれない。だが、勝ち点を重ねていく持続力という意味では、現在J2の2強を形成する首位の湘南ベルマーレ、2位のアビスパ福岡ほどの安定感はない。

 実際、名古屋が3位に上がったと言っても、2位の福岡との勝ち点差は9。対して4位の徳島ヴォルティスとの勝ち点差は2。「2強」はじわじわとセカンドグループとの差を広げにかかっており、名古屋はその第2集団の一番前に出たに過ぎない。

 名古屋は次節(第28節)の町田ゼルビア戦を終えると、次々節(第29節)には福岡との直接対決が控える。佐藤は「上位との直接対決に勝っていかないといけない。それに勝てば上位争いが面白くなる」と、試合後のヒーローインタビュー同様、慎重に今後を見据える。

 名古屋がセカンドグループを抜け出し、「2強」を追撃する存在となるのかどうか。眠れる獅子ならぬ、鯱がようやく目を覚ましつつあることは確かだが、それを判断するには、もう少し様子を見る必要がありそうだ。