3月に開催されるようになった87年以降で、阪神大賞典と天皇賞(春)を連勝した馬は12頭。重要度の高い前哨戦として長い歴史を持つ。昨年もジャスティンパレスがここを勝って天皇賞(春)も勝った。今年もここを制して本番で勝負になる馬が出現するか…

 3月に開催されるようになった87年以降で、阪神大賞典と天皇賞(春)を連勝した馬は12頭。重要度の高い前哨戦として長い歴史を持つ。昨年もジャスティンパレスがここを勝って天皇賞(春)も勝った。今年もここを制して本番で勝負になる馬が出現するか注目だ。

1.中距離で戦えるスピードが必要

 昨年4番人気で7着のアイアンバローズ、22年2番人気で4着のマカオンドール、20年3番人気で8着のボスジラ、19年2番人気で6着のリッジマン、18年2番人気で4着のアルバートなど、直近の実績が長距離に偏っていた馬はスピード不足から苦戦を強いられている。スタミナは当然必要だが、中距離でも戦えるスピードも同時に求められる。

2.先行力より後半の脚

 一昨年の勝ち馬ディープボンドは2周目2コーナーから[7-6-5]と位置取りを徐々に上げて勝利。20年の勝ち馬ユーキャンスマイルも[9-8-4]、19年のシャケトラも[9-2-2]、18年のレインボーラインも[9-8-4]、17年のサトノダイヤモンドも[8-8-4]、16年のシュヴァルグランも[7-7-4]と、2周目に入ってから動いていく競馬をした馬の活躍が目立つ。昨年のジャスティンパレスは[3-2-2]という位置取りだったが、2着のボルドグフーシュは[6-6-2]と位置を上げている。先行力はあまり要求されず、後半の脚が使えるかどうかがカギとなるレース。

3.内・小回り実績に注目

 過去10回の勝ち馬のうち9頭は小・内回りコースの芝1800m戦以上で勝利した実績があった。昨年の勝ち馬ジャスティンパレスもホープフルSで2着があり、こなせる下地はあった。コーナー6回でゴール前の直線が短いというコース設定なので、不器用なタイプは苦戦傾向にある。

 ブローザホーンは前走の日経新春杯で重賞初制覇。京都大賞典で心房細動により競走を中止したが、その影響を払拭して見せた。北海道の小回りでも実績があり、2000mの函館記念でも3着と好走実績がある。ここは最も優勝に近い存在だろう。