「自分のやるべきこと」 自身がチームの中でできることを模索し続けた4年間だった。インタビュー中何度も出てきた「役割」という言葉が、その姿勢を物語っている。これまでの自分の射を変えるところから始まった、早大弓道男子部主将東海枝航平(スポ4=埼…
「自分のやるべきこと」
自身がチームの中でできることを模索し続けた4年間だった。インタビュー中何度も出てきた「役割」という言葉が、その姿勢を物語っている。これまでの自分の射を変えるところから始まった、早大弓道男子部主将東海枝航平(スポ4=埼玉・県浦和)の大学弓道。何度も壁にぶつかりながら、その度に突破するべき壁を見つめ、チームを見つめ、自分自身を見つめ、勝つためには何ができるのかを考えて行動に移す。主将となり部の方針を変えていったのにも、主力が崩れても勝てるチームにしたいという思いがあったからだ。「自分のやるべきこと」を貫き通した東海枝の4年間に迫る。
中学校までやっていた野球から、高校で弓道に転向した東海枝。県の中でもほとんどの人が高校から競技を始めるため、同じスタートラインから上を目指していけるところに惹かれた。弓道経験者である2歳年上の姉から話を聞いたり、弓道部が強い高校に進学するなど様々な要因に背中を押され、弓道の世界に足を踏み入れた。しかし早大進学後は高校で身に付けた流派からの改流がネックとなり、入部するかどうかためらっていたという。そんな東海枝を早大弓道部に引っ張ってきたのは、高校の頃からお世話になっていた先輩だった。「入るとなったからには、活躍したい」と気持ちを決めて、再び弓を取った。
そうして入部を決めた東海枝を待っていたのは、コロナ禍で迎えた1年目だった。試合も軒並み中止という状況の中でも、先に入部していた田沼翔太(スポ4=東京・桜修館中教校)や渡部瞭太(文4=東京・海城)の存在が「負けていられない」と気持ちを駆り立てた。さらに課題としていた日置流への改流、その中でどのように自分のスタイルを作っていくかを模索する日々。弓道に対するモチベーションが落ちることはなかった。徐々に試合が開催されるようになると、田沼や渡部はスタメンに名前を連ねるなかで、東海枝はその試合を控えから見ることが増える。その中で東海枝は冷静に「自分にチャンスが回ってきたときに、ものにするためにはどうすればいいか」を考え続けながら自身の弓と向き合っていた。2年生になりシーズンを通して試合が行われるようになったものの、試合がオンラインで行われるのか対面で行われるのか状況が読めず、「どういう想定をして、何を最優先にやったらいいのか」が定まらなかったことが難しかったと話す。対面では対戦相手の的中や雰囲気を直に見られるが、オンラインではそうはいかない。どちらにも独特の難しさや選手の得意不得意があるが、東海枝はどちらの形式で開催されるか読めず、試合形式に合わせた調整をやりきれないことに悩まされた。次第に出場する試合も増えてくると、改流の部分でも自身のスタイルを確立できるようになり、的中や技術に対する自信もついてきていた。田沼と出場する機会も増え、下級生として上の学年を支えていこうという思いも強かったという。しかし学年が上がり、そんな東海枝をけがが襲う。弓を引けない期間が続いた。無理をして引くのはプラスにはたらかない、しかし空いた自分の穴を他の選手が活躍して埋めていくのを見ることにも、焦りは募る。そんな中で考えたのは、「弓を引けない自分ができることは何か」。早大チームに足りないのは選手層の厚さだと考えていた東海枝は、あと一歩で当たるのにと感じる選手を中心に指導を行い、試合で活躍できないときでもチームの中に自分の役割を見つけることができた。そうすることで、けがに伴う焦りや不安が徐々に抜けていった。後半に入り、次第に試合にも出場できるようになると、自身が外から見た視点を試合の中で生かせることに気づく。弓が引けない期間は苦しいものだったが、それを東海枝は無駄な期間にはしなかった。
試合の外側から見たことを伝え、選手を支える東海枝(左)
最終学年を迎えた東海枝は主将としてチームを引っ張っていく役目を担うことになる。立候補した理由は、それまでの部の活動方針に対して改善の余地を見出していたからだった。試合に出場する選手を中心に目の前の試合への調整を主とするのではなく、シーズンプランに沿って、育成やチーム全体の底上げに力を入れるべきだと考えていた。主力選手が崩れても勝てるチーム作りを目指し、その実現のためにはチーム全体に影響を与えられる主将という立場が必要だったのだ。そうして手にした役職だったが、これまで自身の調整をしていれば良かったのが、他の選手は順調に調整できているのか、課題にぶつかっていないか、射に不安定さが見えていないか、広く見なければいけなくなった。他の選手がどんな状態なのか正確に把握しなければ、自信を持って選手を試合に送り出してあげられない。そして試合に出場させるのは自分だからこそ、選手に対して怒るのではなく、試合結果に対する自身の責任を強く意識していた。選手が自分の課題を捉えられているか、改善するにはどうすればいいか、フォローとフィードバックも細かく行っていた。下級生も育成していくためには試合出場という経験を積ませることが重要だ。しかし東海枝の同学年は人数も多く、試合でも的中の多い選手は多かった。主力選手でまとめたAチームとそこに少し及ばないBチームで分けていたが、練習試合などの機会をこれまでよりもBチームに対して多く確保するようにした。その中でBチームの選手には試合での自分を振り返って、それを改善するにはどのようにするべきかを考えるように促した。その中で試合の中でいいパフォーマンスができる選手を見極めていく。そうした地道な取り組みが実を結び始め、使ってみたいと思える選手が増え選択肢も広がった。嬉しい悲鳴ではあったが、試合に出す選手を選ぶ側でもあった東海枝の悩みは深まった。
同期との仲の良さは今季の早大を支えたポイントでもあっただろう。お互いの性格をきちんと理解しており、部とプライベートの切り替えをしっかりしてくれたのもありがたかったという。一から十まで説明しなくても分かってくれている、仕事を振っても試合に出してもきちんとやり切ってくれるという東海枝から同期に対しての信頼。部の方針について、東海枝が考えたことなら大丈夫だからという同期からの信頼。たとえ選手として試合に出られなかったとしても、下級生のサポートやケアに回ってくれた同期もいる。小さな衝突は何度かあったが、東海枝が率いる早大弓道部を後ろからしっかり支えたのは、それぞれが自分の役割を考えて動いてくれた同期の存在だった。後輩については、全員に対して「そこから上がってきてほしい」と願って見ていた。チャンスを与えられて試合に出るからこそ、そのチャンスをつかむハングリー精神を持ってほしいと後輩たちには話していた。その上で、一つ一つの試合でやりたいことが伝わってくる選手になってほしいと考えていた。技術的に主力の選手に追いつかないところがある中で、どう自分を成長させていけるか、その姿勢は学年が上がっても必ず生きてくる。そしてその姿勢こそが、より早大を強くしていく土台になるのだ。
自身の大学弓道4年間を「かけがえのない経験と思い出」とした
「うまくいくことはほぼ0」という弓道は、自分が引きたいように引けることや何をしても当たるということはなかなかない。ほとんどうまくいかない中で、再現性を高めたり的中率を上げたりする難しさを一つ越えた時の達成感は大きい。そんな魅力を持つ「弓道とのかかわりは絶っても絶てない」という東海枝。今後は弓を教える側としてかかわっていきたいと一つうなずいた。
(取材・編集 新井沙奈)