専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第117回 最近、ゴルフのレッスン業界で大きな事件が起きました。「ゴルフスタジアム問題」というのですが、簡単に言えば、金銭トラブルです。 事の発端は、『ゴルフスタジアム』という…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第117回

 最近、ゴルフのレッスン業界で大きな事件が起きました。「ゴルフスタジアム問題」というのですが、簡単に言えば、金銭トラブルです。

 事の発端は、『ゴルフスタジアム』という会社がたくさんのレッスンプロに対して、会社側が請け負うホームページの制作と、同時にスイング診断ソフトの購入を数百万円で持ちかけます。ただし、そのお金は「ホームページのバナー広告でペイできるので、実質無料になる」と。

 これはいい話だと、レッスンプロのみなさんは飛びついたのですが、実際には思っていたほど広告収入が伸びず、ゴルフスタジアム側が「資金繰りの悪化」を理由にして広告料の支払いをストップ(7月21日に破産手続開始決定)。レッスンプロの方々には、機器購入のローンだけが残ってしまったのです。

 およそ1000人のレッスンプロが被害を受けて、その損害は総額50億円とも言われています。このレッスン業界の闇とも言える事件を鑑みて、レッスンプロの実態と、今後について考えてみたいと思います。

 俗にレッスンプロと言われている方々は、正式にはPGA(日本プロゴルフ協会)が認定したティーチングプロという扱いになり、全国に4000人以上はいると言われています。

 ティーチングプロはPGAが定める実技と筆記試験に合格して、初めてなれる狭き門です。実技にしても、そこら辺のシングルさんよりはるかに難しいレベルで、おおよそグロス「78」以下で2ラウンドをこなさなければなりません。しかも、それをクリアした上位100人程度に絞られ、いくらシングルとはいえ、ハンデ「5」以下ぐらいじゃないと通過できません。

 そんな難関をクリアしても、多くの方は練習場の片隅でおばちゃんゴルファー相手にレッスンするのが関の山。基本的には、常日頃から練習場に通ってくれる顧客がいないと成立しない”商売”と言えます。

 我々マスコミ関係者とよく一緒にラウンドしたり、雑誌などのメディアに登場したりしているレッスンプロは、日本でもかなり売れている方々ですが、それでも「かなり儲かってますな」という人はほとんどいません。

 今や、ゴルフ人口は減少の一途です。”レッスンプロ余り”の時代に突入しているのです。



レッスンプロというのも大変な職業ですよね...

 で、ここからが本題。余っているレッスンプロの方々は、どんなことを意識して、どうやって自らの仕事を繁盛させていけばいいのか。

(1)「先生」業から「接客」業へ
 ゴルフって、うまい人が「偉い」という忌まわしき風習があり、先生は頭ごなしに理論を押しつけるイメージがあります。これを、まず払拭しないと。

 私も仕事柄、過去にたくさんのツアープロやレッスンプロに教わってきましたが、やはりこちら側、つまりお客さんを尊重してレッスンをしてくださる方が、人気があります。

 今の時代、自分を偉い先生と思っているようでは、来客数は減る一方ではないでしょうか。あくまでも接客業として、お客さまを褒めて伸ばす技術指導へ、意識改革をしないといけません。

 そういう意味では、ティーチングプロ資格試験には『接客』という項目を加えて、お客さんに対する接し方を学ぶべきです。

(2)エステ業界から「接客」を学ぶ
 ゴルフのレッスンは、エステと似ている部分があります。それは、1日では明らかな変化(向上や進展など)が起こらないことです。でも、エステは人気で、頻繁に通うお客さんがたくさんいます。

 それはなぜか?

 お客さんをちやほやしてくれるからです。一部のエステのことを「女のキャバクラ」と名づけたのは私ですが、まさにそう。

 つまり、ゴルフのレッスンでも、技術指導半分、メンタルケア半分、これが重要なんですよ。

 以前、軽井沢でゴルフをしたとき、キャディーさんが「こんなに飛ぶお客さん、見たことない~」と言うのです。ドライバーの飛距離がマックス220ヤードの私に対して、ですよ。このキャディーさん、どんなお客に対しても毎回同じことを言っているだろうな、と思いましたが、悪い気はしませんでした。

 いかつい顔のレッスンプロから、「お上手ですねぇ~。才能、ありまくりですよ。アプローチなんて、宮里藍ちゃん並みぃ~」なんて言われれば、お客さんは気持ちいいわけですよ。極端な例ですが、レッスンプロの方は「自分はホストになったんだ」というくらい、意識を変えればいいのです。

「そんなことやってられっか」と思う方は致し方ありません。思い切って、他の仕事に転職するしかないですね。

(3)レッスンの「結果」はどこに定めるべきか
 最近”結果にコミットする”レッスンが流行っていますが、あれはよくできたシステムです。料金は高いですが、一流の技術を持ったスタッフ、それもイケメンが、ソフトに対応。男が通っても楽しいのです。

 要するに”カリスマホスト”というのは、人間的にも魅力があるから、男の客が行ってもそこそこ楽しめるんです。それと一緒です。

 では、斜陽が危惧されるレッスンプロ業界の”結果にコミット”とは何か?

 それは、お客さんの技術を向上させることが半分、そして残りの半分はお客さんが「気持ちよくなって、家に帰れる」こと。実際、お客さんはうまくならなくてもいいのです。”うまくなったような気分”になれば、十分なのです。

       ◆         ◆         ◆

 結局のところ、レッスンプロって、ツアープロになれなかった人、あるいはトップアマで多くの試合に挑んだ人が、ゴルフ関連の仕事がしたいと思って選ぶことの多い職業です。言い換えれば、スポ根マンガ育ちで、闘争心の塊だった人が、レッスンプロになります。

 そういう”元戦士”が、下手なお客さんに優しく教えるって、やはりなかなか難しいことなんでしょうね。でもそこは、本当に意識改革が必要だと思うんですよ。

 実は、私はあまり上手じゃない人にゴルフを教えるのが得意です。某漫画家さんのコンペでは、平均スコア「170」という浜田ブリトニーちゃんと一緒に回って、優勝請負人を買って出ました。そして、見事スコアを「20」以上縮めさせて、実際に優勝させた実績があります。

 なんで、ゴルフを教えるのがうまいか。それは昔、下手だったから。下手な人の気持ちや癖が手に取るようにわかるんですね。

 一応、取材で優秀なプロに教わっていますから、理論や情報も豊富です。「100」切りを目指すレベルの方には、懇切丁寧にレクチャーできて、結構重宝されています。

 そんなわけで、下手な気持ちをよく理解しているレッスンプロ、そういう方が今後も生き残っていけるのではないでしょうか。

 それにしても、レッスンプロの数は多すぎです。もうこれ以上、レッスンプロはいらないでしょう。ゴルフ人口は減る一方だし、みなさんはどう思いますか?

 かといって、まったく新規のレッスンプロをゼロにしても職業選択の自由を奪うことになるし、ほんと難しいところです……。

木村和久(きむら・かずひさ)
1959年6月19日生まれ。宮城県出身。株式をはじめ、恋愛や遊びなど、トレンドを読み解くコラムニストとして活躍。ゴルフ歴も長く、『週刊パーゴルフ』『月刊ゴルフダイジェスト』などの専門誌で連載を持つ。

『89ビジョン~とにかく80台で回るゴルフ』好評発売中!