取材後に渡米し、快走を見せた佐藤圭汰 photo by sportiva【距離への不安】 今年の箱根駅伝では後続を突き放す役割を担って3区に起用された駒澤大の佐藤圭汰(2年)。しかし青山学院大の太田蒼生(3年)に差を詰められ、逆転を許すこと…
取材後に渡米し、快走を見せた佐藤圭汰
photo by sportiva
【距離への不安】
今年の箱根駅伝では後続を突き放す役割を担って3区に起用された駒澤大の佐藤圭汰(2年)。しかし青山学院大の太田蒼生(3年)に差を詰められ、逆転を許すことに。その結果、後続でのライバルの快走に拍車をかけるきっかけになってしまった。佐藤はあらためて、自身の走りを悔しさとともに振り返る。
「絶対に区間賞を獲って後ろとの差を広げてタスキを渡したいという思いがあったので、本当に悔しい気持ちでいっぱいです。(3区スタート地点での駒大のリード)22秒差に安心していたわけではなく、『詰められても抜かれるまではいかないだろう』と思いながら走っていたら、まさか10㎞に行くまでに(7.6km近辺)追いつかれてしまって。焦りがすごく大きかったし、終わった直後は驚きの方が強かったです」
決して走りが悪いわけではなかった。最初の5㎞は14分00秒で入ったが、それは設定どおりだった。
「これまでのデータを見ても、1時間00分55秒の日本人最高記録を出した丹所健さん(東京国際大・2022年大会、現・Honda)は5kmを13分45秒ぐらいで入り、後半失速していました。だから自分は13分40秒台で入るのではなく、ゆとりを持って13分55秒から14分00秒の間ぐらいで入って後半しっかり上げていこうと、藤田(敦史)監督や大八木(弘明)総監督とも話していました。その通りに行けたけど結果としては前半で20秒以上詰められたので、完全に力負けした感じです。
高校時代は駅伝でも序盤からガンガン行ったけど、高校のレベルと大学のレベルは全然違う。また、21㎞という距離なので最初に突っ込みすぎてしまうと後半に止まってしまう。結果として遅かったですね。あんまり言ってなかったんですけど、やっぱり20㎞という距離には結構不安がありました」
佐藤にとって、今回が初めての20㎞超のレース。これまでのトラック、駅伝での圧倒的な強さからみると、周囲からはあまり見えづらかったが、本人の中では距離は大きな不安材料となっていた。
大学1年目の前回大会も3区を走る予定だったが、直前の体調不良で回避した。
「去年も準備はしていましたが、いざ見るだけとなった時は、悔しい気持ちがありました。今回は実際に走ることができたけど、自分のところで抜かれてしまったので悔しいです。箱根は2年続けて悔しい思いをする大会になりました」
【トラックの延長で箱根にも対応する】
一方、1万mでは初レースとなった昨年11月の八王子ロングディスタンスで日本学生歴代2位、U20日本記録となる27分28秒50を出していた。
「1万mに出たのは、箱根につなげるというより、ただ自分がどのくらいで走れるか知りたかったので出ただけ」と言うように、無理に距離を伸ばさないスタイルで強化している段階でもある。
箱根3区でこれまでの日本人最高記録を大きく上回る1時間00分13秒で走ったことは、能力のある証拠でもある。だが、佐藤本人は20kmで力を出しきることにまだ自信を深める段階には至っていない。
「実際に自分が3区の序盤5kmを14分で行って、そこから後半あまり落ちなかったというのは、やっぱり太田さんと駆け引きをした結果だったと思います。もし独走になった時に自分ひとりで押していけるかってなるとちょっとわからない」
また、12月中旬の会見で希望区間を1区と公言し、区間記録を狙いたいと口にしたことに関しては、周囲に与えたインパクトほど、大きな意味があったわけではないという。
「あれは希望区間を聞かれたから答えただけです。自分がもし1区だった場合、留学生が飛び出した時に多分張り合っていたと思うので、篠原(倖太朗/駒澤大3年)さんのような良い記録(区間賞/1時間01分02秒)が出たかわからないので、結果として3区でよかったと思います。
ロードとトラックだとパワーの入れ方が全然違う、別物だなと感じました。出雲、全日本とトラックやってきたなかである程度結果は残せていたのでそんなに不安要素はありませんでしたが、20㎞となると根本的なスタミナも必要で、やっぱり違うなと感じました」
佐藤にとってはトラック種目で世界を目指すことが競技における優先事項ではあるが、その中で箱根に挑戦することに迷いはないという。
「20㎞に対応するといっても、トラックシーズンでも長い距離を走る練習も普通にしているので、やることは変わりません。出雲や全日本に合わせる時も、ふだんよりその量が多くなっただけという感覚です。箱根に向けて特別変わったことをしているわけでもなく、自分の競技力を上げる試みの中に箱根があるという感じです。
トラックを主に取り組むにしてもスタミナは絶対に必要だし、実際にアメリカの練習に参加してみると、1500mや5000mの選手でも30㎞走も普通にやっている。そういうところから見ても箱根に向けた練習は、必ずしもマイナスにはならないと思います」
【箱根でのリベンジの前に】
佐藤が目指そうとしているのは、5000mをもっと速くすることだ。シンプルにベースを高めていけば、どの距離も強くなれるという思いがある。
「世界で活躍している1500mや5000mの速い選手は多分、20㎞もハイレベルで走ると思うので、自分はどの種目もハイレベルでこなせるぐらいにベースを高めていきたい。だから箱根もトラックも、どちらとも高いレベルにしたいなと思っています」
そのためにも今年はまず1500mや3000mで良い記録を出し、それを5000mにつなげていきたいと目論む。その先に見据えるのはパリ五輪出場だ。
「大学での一番の目標は、やはりパリ五輪に出て、次は2025年の世界陸上東京大会と決めているので、それはブラしたくないですね。まずはパリ五輪出場へ向けて世界ランキングのポイントが大きく加算される大会を狙いたい。ただ、ポイントを重視してやるのも大事だけど、自分としては参加標準記録(パリ五輪の5000mは13分05秒00)を突破して出たいと思っているので。標準記録を突破するためにはそれなりのハイペースの12分台の選手が出るような大会にも出ないといけないので、まずはそういうレベルの大会に出場でき、日本記録を更新できるレベルの選手にならないといけないと思います」
箱根はそんな世界へ向かうための通過点と考える佐藤だが、今回のレースは学びもあったという。
「日本人選手に何十秒差を逆転される経験はしたことがなかったので、そういう悔しさを知れたのは本当にいい経験になりました。『これからもっと強くなって見返してやろう』という気持ちにもなった。それに負けはしたけど、ある程度ハイレベルなパフォーマンスを発揮できたので、長い距離も自分はいけるんだという自信になりました。
太田さんに追いつかれてから一度前出られた時に、自分はもう一回抜き返したけど、よく考えたら後ろにしっかりついていってうまく仕掛ければ、自分が1位でタスキを渡せたかもしれない。プライド的に人の背中を見るのは嫌だったし『絶対に自分は負けない』と思ってしまい、力で押し切ってやろうっていう感じだったのですが、結果としてそれを相手に利用された。自分の力にうぬぼれることなく、レース中に冷静に考えて、相手の力を利用することも含めて、判断する能力もこれからすごく大事だなと、今回は負けを知って思いました」
世界に目を向ける佐藤だが、箱根の悔しさは箱根でしか晴らせない。その意欲をこう口にする。
「今回、太田さんがイェゴン・ヴィンセント(東京国際大・2020年、現・Honda)の区間記録(59分25秒)に近いタイムを出したんで、来年の箱根ではヴィンセント超えを果たしたいと思っています。東京国際大のリチャード・エティーリ(1年)も強いけど、そういう留学生が身近にいることは本当に自分たちにとってはメリットだと思う。せっかく挑戦できる選手がいるわけですから、彼らとも競り合って、大学在学中には1万m26分台と5000m12分台は出したいですね」
佐藤はこのインタビュー後にアメリカに渡り、東海岸のマサチューセッツ州ボストンで1月26日に行なわれた室内大会の5000mに出場。13分09秒45の室内日本最高記録をマークした。単純比較はできないが、大迫傑(Nike)が保持する5000mの日本記録(13分08秒40)に迫る好記録をたたき出した。
箱根で味わった悔しさは佐藤の心を、さらに燃え上がらせている。
【Profile】佐藤圭汰(さとう・けいた)/2004年1月22日生まれ、京都府出身。蜂ケ岡中→洛南高(共に京都)→駒澤大。高校時代から全国トップクラスのランナーとして実績を重ね、駅伝、トラック5000mで活躍。大学1年時は出雲駅伝で学生駅伝デビューを果たし2区で区間新記録&区間賞、全日本大学駅伝では2区区間2位。2年時はアジア大会5000m日本代表に選出され本大会で6位入賞。駅伝は出雲、全日本ともに2区で区間賞を獲得して駒澤大の両駅伝連覇に貢献した。1万mの自己ベスト27分28秒50はU20日本記録。