■「球際の激しさだけに注目してはいけない」2016東京国際ユース(U-14)サッカー大会で指導者が持つべき視点とは?2008年から開催されている東京国際ユース(U-14)サッカー大会は、14歳以下の国際大会として毎年ゴールデンウィーク期間に…

■「球際の激しさだけに注目してはいけない」2016東京国際ユース(U-14)サッカー大会で指導者が持つべき視点とは?

2008年から開催されている東京国際ユース(U-14)サッカー大会は、14歳以下の国際大会として毎年ゴールデンウィーク期間に行われている。5月1日に開幕する今年の大会にもベルリン、カイロ、ニューサウスウェールズ、ソウルの選抜チーム、モスクワのチェルタノヴォ、パリのパリFC、サンパウロのコリンチャンス、ブエノスアイレスのボカジュニアーズ、北京の八一中学ら9都市から世界の強豪が集結。対する日本勢は、岩手、宮城、福島、茨城の各選抜チームと、東京(トレセン選抜、FC東京、東京ヴェルディ)が迎え撃つ。

この時期の風物詩として定着しつつある本大会は、14歳以下の選手たちにとっては、貴重な国際経験の場となっているが、日本の指導者にとっては普段めったに接することのない\"ジュニアユース年代における世界のサッカーのいま\"に触れることのできる機会でもある。

ユース、ジュニアユース、ジュニアの育成年代に関わる指導者は、この大会から何を学べるのか?

アヤックスのU17~U19のアナリスト/パフォーマンスコーチを務め、客観的なサッカーの見方、分析方法を提示する白井裕之さんに『指導者の目線で観る東京国際ユース(U-14)サッカー大会の見所』についてお話を伺った。

▼続きはこちら
http://coachunited.jp/column/000581.html