メジャーリーグで日本人初のホームラン王になるという、前人未踏の偉業を成し遂げた大谷翔平選手。その大谷選手が高校時代に活用していたという目標達成シートが「マンダラチャート」。前編ではその理論と効果を解説したが、後編では目標達成だけでなく、問題…
メジャーリーグで日本人初のホームラン王になるという、前人未踏の偉業を成し遂げた大谷翔平選手。その大谷選手が高校時代に活用していたという目標達成シートが「マンダラチャート」。前編ではその理論と効果を解説したが、後編では目標達成だけでなく、問題や課題の解決などにも役立つマンダラチャートの具体的な書き方、使い方を、一般社団法人マンダラチャート協会代表理事の松村剛志氏ご協力のもとご紹介する。
マンダラチャートとは?マンダラチャートとは、仏教の中でも密教の世界観を表した仏画「曼荼羅(マンダラ)」からヒントを得た図を利用したフレームワークのこと。大きくわけて「A型チャート」と「B型チャート」の2種類ある。A型は3×3の9マスからなり、目標やテーマに合わせて9つのマスを自分で埋めていく。これをさらに展開していったものがB型だ。
■A型チャートA型チャートは3×3の9マスからなるマンダラチャートの基本形。中央の「センターエリア」と、それを囲むAからHまでの8つのマスで構成される。
基本的な書き方は以下の通り。
(1)「センターエリア」に目標や課題などのテーマを書き込む(2)(1)で書いたテーマに沿って8つの項目を立て、それをA~Hのマスのタイトル欄に記入(3)項目ごとに思いついたことをA~Hのマスに書いていくたとえば、「1年で100万円貯める」という目標を立てたら、センターエリアにそれを記入。次に100万円貯めるために必要な項目を8つ考えて書く。図2では、「目的」「積立」「節約」「買い物」「やめること」「お金以外の楽しみ方」「家計の見直し」「ストレス解消法」の8つの項目を立てている。
あとは項目ごとに、より具体的なことを書いていく。たとえば「目的」という項目には「理想の物件に引っ越す」など、何のために100万円を貯めるのか具体的な目的。「節約」の項目には「毎日お弁当を作る」「水筒持参」といった節約術。「やめること」には「毎朝コンビニに寄らない」「衝動買いをしない」など自分の普段の生活を振り返り、1年で100万円を貯めるために、何をしたらいいかを考えながら書いていく。
■B型チャート大谷選手が高校生の時に書いていた目標達成シートは、この「B型チャート」だ。B型チャートは、A型チャートのマス目をさらに3×3の9つのマス目に分割したような形をしている。
B型チャートは木のような構造をしていることから、9つのマスの真ん中を「トランク(幹)」、周囲のA~Hを「ブランチ(枝)」と呼ぶ。このブランチを周囲の8マスのセンターエリアに配置。さらにそのブランチの周りの8マスが「リーフ(葉)」というわけだ(図3)。
基本的な書き方は以下の通り。
(1)中央のトランクに目標や課題を記入(2)ブランチにA型チャートと同じ要領で項目を8つ書く(3)ブランチを周囲の8つの項目のセンターエリアに入れる(4)リーフを埋めていくちなみに大谷選手は中央の「トランク」に「ドラ1 8球団」と書いていた。つまり「ドラフトでプロ野球8球団から1位指名を受ける」という目標だ。高校3年生の大谷選手は、卒業後すぐにメジャーリーグに挑戦する意向を示していたこともあり、実際のドラフトでは北海道日本ハムファイターズの単独指名となった。しかしその後、アメリカ・メジャーリーグで二刀流として認められ、ホームラン王を獲得するという、「ドラ1 8球団」を上回るかのような偉業を達成した。
このように、大谷選手が目標達成に活用していたことから、マンダラチャートは目標達成のためのツールだと思っている人が多いようだが、問題や課題の解決にも使うことができる。
マンダラチャートの書き方マンダラチャートは、中心のテーマに何を書くかによって「目標設定」と「課題解決」の2つのタイプに分けることができる。目標を記入すれば、それを達成するためのアイデアやヒントがバランスよく広がっていく。また、課題を記入すれば、それを解決するための手順、反省点、注意点などが可視化され、まとめられていく。どちらの場合にも共通する書き方のコツや使い方を紹介しよう。
■書く順番マンダラチャートの(図1)を見て不思議に感じた人はいないだろうか? よく見るとA~Hの位置が順番に並んでいない。センターエリアの下のAからスタートし、左中断→中央上段→右中断→左下隅……といった具合に配置されている。これは、元となる仏教の曼荼羅に由来しているから。仏教の難しいことはわからなくてもまずはこの順番で書いてみると、より効果が実感できるそうだ。
■「グ・タ・イ・テ・キ・ニ」書く書き方に決まりはないが、マンダラチャートの効果を十二分に発揮させるには、次の6つのことを意識して書くのが効果的だ。
グ:具体的に書くタ:達成可能なことを書くイ:意欲が持てることを書くテ:定量化する(日数や回数などなるべく数字にして書く)キ:期日を決めるニ:日課にするつもりで書く■すべてのマスを埋めなくてもOK特に「B型チャート」はマスが沢山あって、書く時点で挫折してしまいそうだが、一度に無理に埋める必要はない。空欄は後日振り返りながら埋めるくらいの、気楽な気持ちで始めてみよう。
マンダラチャートの活用法マンダラチャートが完成したら、次にその活用法だ。目標達成、課題解決に活かすためには、どのように使えばいいのだろうか。
■常に見えるところに置くせっかく書いたマンダラチャートも机の中にしまい込んでしまってはメリットが半減してしまう。家や職場の目に付きやすいところに貼ったり、手帳に挟んで持ち歩いたり。あるいは画像にしてパソコンやスマホの待ち受け画面にしてもいいだろう。とにかく、目に触れるようにすることで、マンダラチャートに書いたことを思い出し、脳に刺激をもたらすことが大切なのだ。
■書き直しOKマンダラチャートは何回書き直しても問題ない。何度も見直すうちに「ここは、もっとこうした方がいい」「これは違う」などと、自分自身と対話することで、新しい気づきを得ることができる。
■振り返りが大事マンダラチャートは書くだけでも、思考や状況が整理され、やるべきことが見えてくるが、より効果を実感したいならば、振り返りが大事になる。たとえば、毎週末20分ほど時間をとってもいいし、毎日寝る前に5分でもいい。マンダラチャートと向き合い、どこまで実現できたか、目標に近づけたかを、定期的に振り返ることを習慣化することが重要になってくる。
大谷選手が高校1年生の時に書いた「B型マンダラチャート」のAのブランチには「運」とあり、さらにそのリーフには、「ゴミ拾い」「道具を大切に使う」などが書かれている。これらは一見、野球の技術を伸ばし「ドラフト1位」になるには関係のないことかもしれない。
しかし、世界的スターとなった現在の大谷選手は、野球選手としての記録だけでなく、グラウンドでゴミを拾ったり、バットを丁寧に扱ったりする姿までもがニュースとなり、その人となりがファンを魅了している。マンダラチャートで目標と向き合ったことが、あらゆる面で一流となった彼の今の姿につながっているのかもしれない。マンダラチャートは、自分と向き合う中で視野を広げ、それまで思いつかないようなアイデアが湧いてくる可能性をもたらすツールでもあるのだ。
text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)
写真・素材提供&取材協力:一般財団法人日本マンダラチャート協会
https://mandalachart.jp/松村剛志著・青春出版社刊
マツダミヒロ著 松村剛志監修・宝島社刊