柏原竜二が語った「引退とその先」(前編) 3月31日をもって、5年間在籍した富士通の陸上競技部を引退した柏原竜二。6月1日には、同社のアメリカンフットボール部・富士通フロンティアーズのマネージャーを務めていることが発表され、意外な第2の…

柏原竜二が語った「引退とその先」(前編)

 3月31日をもって、5年間在籍した富士通の陸上競技部を引退した柏原竜二。6月1日には、同社のアメリカンフットボール部・富士通フロンティアーズのマネージャーを務めていることが発表され、意外な第2の人生を歩みだしたことが大きな話題を呼んだ。



今年3月いっぱいで現役を引退した柏原 photo by AFLO

 柏原には引退後すぐに取材を申し込んだが、「もう少し待ってほしい」との返答があり、7月に入ってからのインタビューとなった。柏原はその理由について「(引退から)時間を置かないと、勢いで話をしてしまいそうな気がして……。そこで一斉に取材を受けてしまうと、『意に沿わない形で報道されることもあるだろうな』と思いましたし、ちょっと時間を空けてからでも声をかけてくれる方々に話をしたいという考えもあって、この時期になってしまいました」と笑顔で明かした。

 この数ヵ月で自らの引退を冷静に振り返った柏原は、今年でまだ28歳という”早すぎる”決断について話しはじめた。度重なるケガに悩まされていたとはいえ、30歳を超えても第一線で活躍するランナーも多く、まだ再起のチャンスはあったように思える。しかし、競技生活に終止符を打つことについては、最初から納得していたという。

「周囲からは、かなり悩んでから引退を決断したと勘違いされがちですが、『昨季の1年でケガをしたら、結果が出なかったらやめよう』という想いでやっていたので、ズルズルと競技生活への未練を引っ張ることはなかったですね。自分の中では、東京五輪を目指すことよりも、引退後の人生のほうに気持ちが向いていたんです。今は、競技者としての経験を会社にどう還元するか、日々考えています」

 東洋大学時代に、箱根駅伝の5区で圧倒的な強さを見せ、”2代目・山の神”として大きな注目を集めた柏原。駅伝以外でも、2008年に出場した世界ジュニアの1万mで7位、2009年にはユニバーシアードの1万mで8位に入るなど、将来を嘱望されて2012年に富士通に入社した。

 だが、社会人1年目こそ5000mで13分46秒29の自己新を出したものの、1万mの28分20秒99、ハーフマラソンの1時間03分16秒という、大学時代に記録したベストタイムは更新できずに終わる。そこには、マラソンへのこだわりが影響していた。

「1年目は1万mも28分21秒58で走れたんですが、その時はすでにマラソン挑戦を意識していました。大学2年の時に出したベストタイムは、ユニバーシアード出場を確実に決めるために前半を14分06秒で入ったんですけど、富士通に入ってからは27分台を目標に13分50秒くらいで入るようにしていました。その結果、後半でガクっと落ちて記録が伸びなかったことは、自分のやり方が間違っていたと言わざるを得ません。ただ、1万mなどで記録を出すことに、あまりこだわってはいませんでした」

 マラソンを意識してレースに臨むようになってからも、柏原がフォームを変えることはなかった。大学時代も起伏のあるところで練習を積み、結果につなげてきた自負があったからだ。「山も平地でも走りの感覚は同じ。そこで走り方を変えていたら、トラックにもロードにもつながらなかった」という信念から、富士通に入ってからも「自分の動きをどうよくするか」を考えて練習に取り組んでいたという。

 ただ、入社当初は、「まだメンタルをやられていた時期だった」と振り返る。箱根駅伝で名を上げた柏原は、競技とは別のところでの”戦い”を強いられていた。

「僕が箱根に出たころは、ちょうどSNSが流行りはじめた時期で、そこまでネットリテラシーが確立されていませんでしたからね。普通に生活をしているだけなのに、『柏原が何を買っていた』『柏原が何を食べていた』と書かれたり、時には、盗撮されたりしたこともありました。そのうちに他人が怖くなり、練習にも集中できなくなってきて……。ひとりで走りづらくなっただけじゃなく、電車にも乗りたくないという状態になっていました」

 そんななかでも、柏原は社会人2年目の秋に照準を合わせ、初マラソンに向けて準備を進めた。1年目の2月に出場した青梅マラソン(30kmレース)では、1km3分ペースを意識して30kmを1時間31分49秒で走り、3位に入る。アップダウンの多いコースで、25kmから動きが止まって「最後はヘロヘロになった」が、「平地でのレースになれば余裕ができるだろう」という計算ができたという。だがその後、オーバーワークが原因でアキレス腱を痛めたことで、走りの感覚が狂い始める。

「SNSの情報を気にしていたのもそうですけど、『自分には状況を冷静に見極めるための芯がなかったな』というのが正直なところです。僕は土壇場の調整能力だけはあるから、練習でも25~30kmくらいまでは走れるんですけど、残りの10kmがダメというのがほとんどでした。そうなると、『練習量が足りない』となってくる。東洋大時代、酒井俊幸監督からは『お前は量ができないから気をつけろ』と言われていたし、僕自身も『マラソンは練習量が重要だというけど、本当にそうなのかな』という違和感は抱いていたのですが、周囲の声に流されてしまいました。

 結果としてケガを負い、5ヵ月くらい走れなくなってから、それまでの感覚がなくなってしまったというか……。レースでタイムが出ない原因が、練習量にあったのか、動きにあったのか、食事にあったのかというのがわからなくなってしまったんです」

 今のエリートランナーたちには、初マラソンでも2時間6分台を意識している選手が多い。特に、箱根で注目された選手たちは、「結果やタイムを出さなければいけない」という意識が過剰になっているように思える。メディア側の期待が大きくなりすぎて、そういう言葉を選手に言わせようとすることも影響しているだろう。柏原も「何か言わないと、『あいつは消極的だ』と書かれてしまいますから」と笑う。


波乱の競技人生を振り返る柏原

 photo by Murakami Syogo

「期待されるのが苦しいのをわかってくれる人ばかりではないですからね。先日、末續慎吾さんが『今の選手は9秒台をメチャクチャ意識している』とテレビで話していたんですが、それはリオ五輪のリレーで銀メダルを取り、周囲の期待が大きくなったから。記者は『9秒台を出す』という言葉を誘導するし、選手たちも『記録を出したい』『陸上界を盛り上げたい』という想いがあるからだと。

 末續さん自身もそういう時があったと打ち明けていましたが、それを聞いて『自分もそれに近かったな』と思いました。世間が期待しているから、自分を奮い立たせる意味でも『何か言わなければいけない』という感じがあって。でも、大迫傑くんなんかは、それを言わないですよね。あの彼のメンタリティーというか、態度を見て、『僕もこうするべきだったのかもしれない』と、今になって思います」

 期待を過度に背負い、アキレス腱の痛みを引きずった3年目は低迷し、自分でも「情けない」という気持ちになっていた。2015年の5月に地元・福島で開催された東日本実業団の5000mも24位に終わったが、一方で、結果を出さなくても応援してくれる人がいることを知った。

「ゲストランナーとして参加した10月の猪苗代湖ハーフマラソンでも、純粋に頑張ってほしいと思ってくれている人や、『君が走っている姿を見たい』と言ってくれる人が少なからずいました。そういう景色は、ケガをしていなかったら見られなかったと思います。単純に自分の走りを好きでいてくれる人たちの存在を感じられたことで、自分の結果がどうであれ、きちんと走ることが重要だと思えるようになりました」

 もちろん、結果が出ないことで離れていった人たちもいたが、変わらずに接してくれる友人もいた。「柏原くんだよね」と話しかけられて知り合いになり、仲良くなった人もいる。そんな心を許せる人たちが増えたことで、「自分は今、普通でいられる」と柏原は言う。

 気持ちを切り替えた柏原は、マラソンへの挑戦を再開。2015年9月にはシドニーで初のフルマラソンを走り2時間20分44秒で7位に入った。練習も距離を重視するのではなく、疲労の蓄積具合などを見ながら調整を行なっていたが……。それでもうまく噛み合わずに再びケガを負い、2016年3月に出場したびわ湖毎日マラソンは、2時間22分15秒で52位という結果だった。

「だから、2016年のびわ湖毎日マラソンが終わった後に『僕はこれからの1年で大きなケガをしたらやめる』とコメントをしたと思うし、福嶋正監督にもそう伝えていたんです。その後、去年7月のホクレンディスタンスで1万mを走ってからケガをしてしまって、昨年の11月末に熊本甲佐10マイル公認ロードレースに出た時も、仙腸関節が痛くて前屈ができないくらいで、その状態がしばらく続きました。

 今年1月の全日本実業団駅伝もメンバーから外れました。『この1年はマラソンだけに集中するんだ』と練習を続けましたが、冬のマラソン合宿では仙腸関節だけではなくアキレス腱も腫れてしまって……。今でも座っていると若干痛いし、1km3分半とか4分のペースで走ると、翌日はすごく痛みがひどくなるんです。なので、引退のタイミングはここでよかったと思っています」

 福嶋監督からは引退を慰留され、柏原本人も「駅伝を走るだけなら、他のチームに移ってもそこそこ走れるかもしれない」という想いが頭の中をよぎったという。エース区間でなければ、区間10位以内で走れる力はまだ残っているだろうと。

「でもその時、『ちょっと待てよ、俺のやりたいのは駅伝だけじゃないぞ』と思い直したんです。僕が富士通に入ってやりたかったのはマラソン。駅伝に出るのは、マラソンのための手段でしかないと。駅伝を走りたいという選手を否定するわけではありませんが、それが僕の考えでしたから。『違う違う、そこに逃げてはいけない』と思って、引退を決めたんです」

 自分の現状は、とてもマラソン練習ができる状態ではない――。引退を決意させたのは、駅伝で名を馳せた男のマラソンに対するこだわりだった。

(後編につづく)