この道はいったいどこにつながっているのだろう? 2023年には米国フロリダ州で「第4回ワールドカップ」が開催され、28年「ロサンゼルス五輪」でのオリンピック種目採用に向けた動きも続いている。世界40ヶ国以上でプレーされ、アメリカではすで…

元Jリーガーで、現在はフットゴルファーとして活躍する阿部敏之さん

この道はいったいどこにつながっているのだろう? 2023年には米国フロリダ州で「第4回ワールドカップ」が開催され、28年「ロサンゼルス五輪」でのオリンピック種目採用に向けた動きも続いている。世界40ヶ国以上でプレーされ、アメリカではすでに500コース以上で楽しめる新スポーツ「フットゴルフ」。まだ、日本でプレーできるのは20コースほどに限られるが、これはそんな新スポーツに魅了された人々の素顔に迫る連載インタビューである。

第2回に登場するのは元Jリーガーの阿部敏之さん(47歳)。帝京高2年時に全国高校サッカー選手権を制覇して、筑波大から鹿島アントラーズに入団。正確な左足のキックを武器に、日本代表候補にも選出された元プロサッカー選手である。現役引退後、名古屋経済大サッカー部の総監督として後進を育成していた2018年に、選手として再び高みを目指せる競技に出会った。“世界”を知る阿部さんに「フットゴルフ」への思いを聞いた。

◆ ◆ ◆

―まず、阿部さんにとってご自身のサッカーキャリアはどのようなものでしたか?

振り返ると後悔の方が大きいですね。ある程度、各カテゴリの上の方でやらせてもらったけど、さらに上を目指す努力ができたはずなのに環境に甘えてしまった。その後悔が残っているからこそ、また体を動かすことの中で「本気で取り組めるものはないか?」と求めているのかもしれないです。

―1993年にJリーグが開幕し、その2年後に筑波大からを鹿島アントラーズに入団しました。

僕らの時代はまだ学歴社会で、大卒という肩書きを持ってプロに入った方が、その後ダメになったときにもいいっていう流れがあって、大学進学は必然でした。そんな中で唯一、高校の同級生だった松波(正信)が、ガンバ大阪に入団して1年目から活躍していた。当時の筑波大はそうそうたる選手がたくさんいた(藤田俊哉、服部浩紀、辛島啓珠、木山隆之、大岩剛、望月重良ら)ので試合に出られないのは仕方なかったけど、このままでいいのかなという葛藤はありました。高校時代には声を掛けられていたけど、大学を卒業する頃には分からないという不安もある中、2年時に誘われたのでチャレンジしようと決めました。

再びあの空気感を味わいたい

―世界最高峰の選手であるジーコもいた鹿島アントラーズは、どんな雰囲気でしたか?

もう、ぜんぜん足りないっていうのが第一印象でした。ポジション的には現役のワールドカップ優勝メンバーであるレオナルド(ナシメント・ジ・アラウージョ)がライバルで、マッチアップすることが多かったけど、どんな角度からボールを奪いに行っても、まったく取れないんです。周囲を一切見ていないのに常に逆を取られるし、それでいてしなやかで精度も高い。彼がブラジル代表で不在のときにチャンスをもらいましたが、そこで彼と同じ結果を残せたかというとやっぱりそんなことはない。2年目は試合出場ゼロで、チームは優勝したんです。それで3年目に「修行に行ってこい!」と、鈴木隆行と一緒にジーコがブラジルに作ったCFZというチームに行きました。そこが、僕のターニングポイントだったと思います。

―ブラジルに行って、何が変わったのでしょうか?

人生観とサッカー観ですね。チームは立ち上がったばかりでしたが、ジーコが代表ということで、特例でリオ州3部からスタートできました。選手たちはみな、フラメンゴやバスコでトップチームに上がれずに、“最後のあがき”みたいな感じで集まっている。練習が午前、午後と二部の場合、僕らは車があるので一度家に帰っていたけど、彼らはバスで来ているし、お金と時間がもったいないから、ずっと午後の練習を待っているんです。ポルトガル語で金持ちを“ヒーコ(rico)”と言うのですが、僕はいつも新しいスパイクを履いているし、「ヒーコ」、「ヒーコ」と言われていました。人生を懸けてサッカーをしている彼らの感覚に比べると、僕らは甘えているなっていうのを感じましたね。

そんな彼らとやるうちに、1試合、1プレーに懸ける思いが変わっていきました。それまでは、なんとなく90分で結果を出せばいいやとプレーしていたのが、攻守において1つ1つ集中してやるようになった。それによって、自然と自信も持てるようになったのだと思います。プレー内容を変えたわけじゃないけれど、半年後に日本に帰ったら結構試合に出してもらえた。“覚悟を持って本気で取り組むことが選手そのものを変えるんだ”と実感しました。

過去を「後悔」と言えるのも、今が「成熟」しているから。

―キャリアを振り返ったときの後悔は、どういう経験からなのでしょう?

その後、鹿島から当時J2に落ちたばかりの浦和レッズに移籍したのですが、行ってすぐはみんなの緩さにびっくりしました。そこで、チームを変えるくらいの意識で継続できれば良かったのですが(※移籍初年度にシーズン7得点を挙げ、1年でJ1復帰)、徐々に染まっていった自分がいた。身体のケアもおろそかになって、辞める前の1、2年はまともにボールを蹴るのもしんどかった。だけど、大きなケガではないので周りには分からないし、「あいつはもうダメになった」という状況の中で落ちていくしかなかった。そうしてしまったのは自分だし、甘かったなと、やっぱり後悔していますね。

ボールを蹴るのがなによりも好き

―フットゴルフの魅力はどんなところですか?

僕個人としては、蹴るのが好きだし、得意っていう中で、奥の深さもある。それに、いろんな人にチャンスがあると思うんです。今も子供にサッカーを教えていますが、接触プレーが苦手とか、チームスポーツだと輝けなくても、個人競技では自分を磨きさえすればトップになれる。いろんな意味で自分が強ければチャンピオンになれるので、みんなに可能性のある競技だと思います。でも、日本のフットゴルフ界は「どうしたら自分が強くなっていくのか?」というところで、まだちょっと甘い部分があるんですよね。

―トップレベルの話ですね。

はい。2019年のアジアカップ(オーストラリア開催)では、決勝でオーストラリアに負けました。日本は技術的にはアジアの中で絶対的トップですが、大事な場面で外すシーンが多かった。その一方で、オーストラリアや中国などは、ここ一番の集中力というか、変なキックなんだけど入って勝っちゃうみたいなところがあった。世界で戦っていくためには、技術だけ磨いてもダメで、心も強くしないといけない。自分に勝てれば、そういうショットも自信を持って蹴り込めるようになってきます。

―フットゴルフ日本代表の強化合宿(20年10月)では特別講義をしていましたね。

アジアカップは(日本フットゴルフ)協会が旅費を出しているわけではなく、選手たちが実費で行っているので強制できるものではないのですが、ちょっと競技者として緩い部分がありました。たとえ協会が言えなくても、選手としていろいろ経験している僕なら「こんなんじゃ勝てないよ」っていうことは伝えられる。日々の生活やトレーニングで自信をつけていくしかないっていうことを話しました。

フットゴルフ界での自分の立場もわかっている

―2023年の第4回「ワールドカップ」(米国フロリダ州)は、阿部さんにとっても大きなモチベーションになっていますか?

そうですね。フットゴルフを始めたばかりの2018年12月に、Jリーグ経験者の特別推薦みたいな形で、(第3回ワールドカップ)モロッコ大会に参加させてもらったときの空気感が、鹿島や、日本代表で参加した海外試合の感覚に似ていたんです。日の丸をつけて、どこの言葉をしゃべっているのか分からないような人たちと戦う高揚感。それを最初の方に味わったので、また選ばれて行きたいっていう気持ちがありますね。

-出場した「ワールドカップ」はどんな経験になりましたか?

世界のプレーに圧倒されたし、レベルの差に驚かされました。ワールドカップのコースは、めちゃくちゃ長くて、起伏も激しくバンカーも多くて、パーを獲るのが精一杯みたいなところばかりです。モロッコでは、カップが(ゴルフの)グリーンのカラーに切られていて、グリーンからもそのまま蹴らせてもらっていたので、繊細さも必要になってくる。チョンって当てるだけなのに、転がってピンを過ぎると下まで落ちて戻ってくるのも大変みたいな(笑)。そうなると、みんな怖くてショートするんです。それを海外選手は経験なのか慣れなのか、簡単に寄せてくる。この数年で経験を積んで、またレベルアップした自分でチャレンジしたいです。

ワールドカップで感じた世界との差

―世界と日本の差はどれくらいありますか?

サッカーと一緒ですが、まずパワーをどう補うか。それでいて、海外選手もちゃんと器用だし、たくさん戦っていて経験もある。どうやって追いつけるかな…って思いますね。あと、日本はまだ短いコースが多くて、そうなると大きなミスは出ないんです。だけど、距離が長くて、大振りをしなきゃバーディが獲れないとなると、攻めてミスが出てスコアが崩れる。サッカーもそうですが、日本で親善試合をやったときには良い結果が出るけれど、アウェーになると環境やプレッシャーに屈してしまう。慣れていないというだけで成績が落ちてしまうのは本末転倒ですよね…。

-そういう意味では、今年5月に米国フロリダ州で開催予定の日米対抗戦「パシフィックトロフィー2022」は良い機会ですね。

そうですね。アメリカのコースを知ることと、アメリカも比較的強いチームなので、そういう相手と戦うことは貴重な経験になるはずです。

選手として言うべきことは言う。それだけの経験を積んできたから。

―サッカー選手がフットゴルフをやる難しさはありますか?

僕は結構、球を曲げるのが好きで、インサイドにしてもちょっと引っ掛けて蹴って味方に正確に出すことが多かったけど、フットゴルフで球を曲げるのは結構リスクがありますよね(笑)。できるだけまっすぐ転がすために、自分のキックを変えないといけないのが、難しかったです。あと、芝は比較的長い方が蹴りやすくて、短いと強弱の感覚が分かりにくかったですね。

―今後もサッカー選手のフットゴルフ参戦が増えていくと思いますか?

やってもおかしくないけれど、みんなそれなりに仕事をしている中で「お金出ないんでしょ?」みたいな感覚はあると思います。逆にいろんな仕事をしながら、これだけ一生懸命フットゴルフに打ち込んでいる今の選手たちは本当にすごいと思うし、すごくリスペクトしています。だからこそ、そういう本気になっている人たちが少しでも良い環境でやれるように、何かしてあげたいってすごく思うし、サッカー選手のセカンドキャリア、サードキャリアになるように、フットゴルフでもっと稼げるようにするための関わりに入っていきたい思いがあります。

ボールを蹴ることに魅せられている

―どうしたら、そんな未来に近づいていけるのでしょう?

まず第一歩は、フットゴルフに触れてもらうこと。知ってもらうと、次はスコアを良くしたい、トップ選手のプレーを見たい、試合を見たいとなっていって、そこに企業が広告を出すことにつながっていく。ただ、アジアカップを観戦した広告代理店の方が、華やかさが足りないことを指摘されていました。ゴルフと違って、ティショットを何百ヤードも飛ばすわけじゃないし、高い球でグリーンにピタっと止めるわけでもない。ゴルフと同じやり方ではなく、「どうやったら見ている側に面白いと思ってもらえるか?」をもっと考えないといけませんね。

あとはまだ、フットゴルフをやろうとしても関東だと最寄りは栃木や群馬でちょっと遠いので、もう少し都心から近いところでやれる環境を作りたいです。いつもサッカーを教えている競技場の横に多目的広場があるので、以前そこでイベントをやったのですが、さすがにカップは埋められなくて(簡易的な)ゴールホールを使いました。でも、本物のカップだと自然の感情が出てくるから、子供たちの喜び方も違いますよね。

-2022年は選手としてもそうですし、フットゴルフ界全体の盛り上げ役も担っていくことになるのですね。

今は協会とのつながりもあるので、選手たちの意識改革もそうですし、協会がやることに周りの人たちと関わっていって、少しでも組織や環境を大きくする。僕にできることがあれば、お手伝いしたい気持ちはすごくあります。日本はこれだけサッカー人口が多くて、フットゴルフをやりたいと思うのもサッカー経験者が多いはずなので、それをどうつなげていくか。その辺に関われればなと思っています。

サッカーとフットゴルフをどうつなぐか。

―フットゴルフは子供や初心者でも楽しめますね。

ゴルフは道具を使うので、ちゃんとやりこまないとうまく扱えるようにならない反面、フットゴルフは小さい子でも感覚でやれます。そういう意味では幅広い世代が楽しめるスポーツです。最近は60、70歳くらいのシニアで熱心にサッカーをしている人たちも多いですけど、そういう人たちにもフットゴルフという存在を知ってもらって、足を運んでもらえたらうれしいですね。

-ゴルフよりは激しいけど、サッカーほどではない。シニア世代にもちょうど良い運動です。

年齢とともに筋力は低下してきて、維持するためには運動をしないといけない。だけど、そんなにスポーツをしてこなかった人たちにトレーニングは辛い。フットゴルフはそういう人たちにも適していると思います。

生きていく上で、股関節周りって結構重要なんです。お尻も固くなってくるし、ここが動かなくなると、お腹が出て体型が悪くなったり、足が上がらなくなってつまずいたり、ぎっくり腰や腰痛にもつながります。ボールを蹴る上でも強い股関節が必要で、疲労がたまってくると、蹴り足が遅れるんです。すると、当たりどころが違って変な方向に飛んでいってしまう。

だから、動かしながら強化して、連戦にも耐えうる股関節を作ろうと頑張っています。サッカー選手のときも、トレーニングすることでモテる体を作りたいとか思っていましたが、いつまでも健康的な生活を送ることにつなげられれば一石二鳥ですね(笑)。

その背中になにを思う?

―最後ですが、ゴルフ界へのメッセージはありますか?

ゴルフ場でサッカーボールを蹴ることに対する嫌悪感をなくしてほしいというか、導入したら芝生をダメにするみたいな感覚を持たれることが多いけど、アイアンでターフを取るようなことはないので、そのイメージを払拭したい思いが強いです。フットゴルフは決してゴルフ場をダメにするものではないですから。

(取材・構成/今岡涼太)

◆選手プロフィール
阿部敏之(あべ・としゆき)
1974年8月1日生まれ さいたま市出身
HP:https://www.hayabusa11.net/foot-golf/

フットゴルフナビ(日本フットゴルフ協会監修)
https://special.golfdigest.co.jp/footgolf/index.html