(今年8月のドバイ世界選手権。試技の前に相撲の塵手水をルーティンにする。撮影:西岡浩記)【大学の入学式前日の事故で車いすに】パラ・パワーリフティングの59キロ級で次々と日本記録を更新している光瀬智洋(こうせ・ともひろ)、30歳。東京パラリン…

(今年8月のドバイ世界選手権。試技の前に相撲の塵手水をルーティンにする。撮影:西岡浩記)

【大学の入学式前日の事故で車いすに】

パラ・パワーリフティングの59キロ級で次々と日本記録を更新している光瀬智洋(こうせ・ともひろ)、30歳。

東京パラリンピックにも出場した逸材でありながら、俳優になるのが夢だという。

スポーツにも親しみ、定時制の高校時代にはブレイクダンスに明け暮れ、スポットライトを浴びながら表現する喜びを知った。

大学で舞台表現や表現芸術を学ぶための日々が始まろうとした矢先、人生が一変する。

入学式の前日に駅で体調が悪くなり、線路に転落し電車と接触し意識不明となる。

病院で意識が戻ったのは、事故から1週間後だった。目が覚めると、両脚の感覚が全くなかった。

「最初は日にち薬で治るかな、麻酔が効いているだけかな」と思っていた。

だが、看護師の母は、主治医に告げられる前、光瀬にこう言った。

「あんた、もう歩けないよ」

脊髄損傷だった。

光瀬は当時をこのように回想する。

「事故が無ければ・・・。ダンスも続けてもっとすごい舞台に立てたかもしれない。脚も動かず、好きなこともできず、死にたい気持ちになった。何度も試みたものの死ねなかったから、リハビリをして出来ることを増やして自分で死ねるように頑張ろう・・・」

それでも入院中、毎日のように友人や家族がひっきりなしに面会に訪れた。

悟られないよう自ら明るく振舞っているうちに、気持ちも落ち着き、徐々に前向きになっていったという。

その後、バイト先の店長が1巻だけ渡してくれた、車いすバスケットボールの漫画「リアル」に憧れた。

大きなリハビリ病院に移った際に始めてみたものの、「中学で取り組んだ野球と同様、チームスポーツと球技のセンスが皆無で、バスケも半年で諦めた」と語っている。

【パラ・パワーリフティングとの出会い】

車いすバスケを諦めた光瀬だが、ベンチプレスなどのトレーニングは続けていた。

パラ・パワーリフティングと出会ったのは、2016年に行われた日本スポーツ振興センター主催のナショナルタレント発掘・育成プログラム(NTID)だった。

書類審査やナショナルトレーニングセンターでの体力測定をパスし、日本パラ・パワーリフティング連盟の関係者の前でベンチプレスでのテストを行い、選手として選抜された。

光瀬は「個人競技で重量として自分の成果が目に見えるのは、自分に合うなと思った。パラ・パワーは自分との戦い。NTIDに参加する前は会社員で、夢も諦めていた。このままずっとこんな感じかと思っていたら、自分がやるせなかった。何か新しいスタートを切るにはちょうどいいタイミングだった」と振り返っている。

「実はNTIDを受けた時も、パラ・パワーリフティングを本格的に始めた時も、俳優の道がこれで開けるかも?と思い挑戦した。不誠実な心だった」と光瀬は笑う。

たとえ不誠実でも自分にウソはつけない。

「自分自身に何もない・・・行動するしかなかった・・・自分で出来ることを増やして毎日全力で頑張っていくという気持ちだけだった。今でも心が折れそうになるけど、それを食い止めているのも俳優という夢があるから。生きているのなら、生きてしまったのなら・・・何のために生きるのか、夢のために生きたい」と俳優の夢は諦めない結論を出した。

「資格も職歴も学歴もない。それで夢にどうやって近づくのか。今の僕にはパラ・パワーリフティングしかない。勿論、この競技を心から愛しているからこの競技としっかり向き合い、いつか俳優として歩める未来につながるものとしてやっていく」という覚悟だ。

(パラ・パワーリフティングは、きらびやかな演出の中で行われる。撮影:西岡浩記)
(全神経を集中させて挙げる。 撮影:西岡浩記)

【パラ・パワーリフティングとは?】

パラ・パワーリフティングは一般的なベンチプレスとは違い、選手はベンチ台の上に足を伸ばした状態で仰向けに寝る

そして審判の合図で胸の上にバーベルを下ろしたら、ひじが伸びるまで真っすぐに押し挙げていく。

3人の審判のうち、2人以上が白い旗を挙げれば成功。2人以上が赤い旗を挙げると失敗となる。

プレーの際、ただ重いバーベルを挙げればよいのではなく、バーを降ろし胸で止め、左右どちらかのバーが下がってはいけない(まっすぐ平行に持ち上げる)など、幾つかの厳しいルールがある

試技は3回あるが、1回の試技でバーベルを胸に下ろしてから押し挙げるまで、わずか3秒ほど。

この3秒のために選手たちは日々のトレーニングに励んでいる。

健常者は下半身の力を使ってバーベルを挙げることができるが、パラの選手は上半身の力だけで自分の体重の何倍ものバーベルを挙げているのだ。

選手の筋肉に目がいきがちだが、光瀬は「メンタルスポーツ」と言い切っている。

ショーアップされたステージで、試技はたったの3回。

観客との距離は近く、頼れるのは自分1人。

体重調整についても普段からセルフマネジメント、セルフコントロールが求められる。常に自分との戦いだ。

また、パラ・パワーリフティングの世界記録は、同等の条件下で行う健常者のベンチプレスの世界記録を圧倒的に超えていることもある。

パラアスリートの脳機能を研究している東京大学の中澤公孝教授によると「人は何か障害を負うと、脳内で障害を補完するよう変化が生じ、それが厳しいトレーニングで促進される」とのこと。

パラ・パワーリフティングは、障害者が健常者を超えることができるスポーツなのだ。

 

(ドバイ世界選手権の第一試技で151kgを挙げる。  撮影:西岡浩記)

【世界を見据えたトレーニングを続ける】

光瀬はジムでのトレーニングでも常に試合での試技を想定している。

バーベルを胸でいったん止める時も「今の止めはよくなかったんじゃないかと自分が納得するまで技術を磨く。そうしたことを繰り返し、よりレベルの高い技術を積み重ねていくと、メンタルがぶれることは無くなる。メンタルが崩れるのは自信がない時」と話す。

こうした姿勢と取り組みにより、競技を開始して4年ほどで全日本選手権を制し、東京パラリンピック出場も果たした。

夢の舞台で自らの日本記録を2キロ更新する145キロをマークし、現在は156キロまで記録を伸ばしている。

東京パラリンピックから2年で12キロも更新していることについて光瀬は「いや、全然ダメ。東京パラの前なら年間10キロは更新していたので。今、本当なら165キロを挙げておかないと帳尻が合わない。年間10キロを更新しておかないと。もっともっと頑張らないといけない。あと10キロは今すぐにでも挙げたい」と、強いモチベーションと共に世界を見据えている。

【パリ・パラリンピックとその先に向けた思いを支えるもの】

来年のパリ・パラリンピック(828日~98日)まで1年を切っている。

光瀬が出場するためには、まず129日、10日、東京・築地本願寺で開催されるパラ・パワーリフティングの全日本選手権で、来年2月から3月にかけて行われるドバイ・ワールドカップへの派遣標準記録160キロを挙げること。

つまり、自らの日本記録を4キロ更新しなければならない。

そのためのトレーニングを積み、今日もジムで鍛えている。

(今年1月に築地本願寺で行われた全日本選手権の後、歌舞伎座前で。)

光瀬は事故に遭ったことをどのように捉えているのだろうか。

「やはりマイナスと思うこともあるが、事故がなければアスリートになっていなかった。今は今を楽しんで、メダルを獲る。俳優になって、世界でも活躍して、お金を稼げるようになった時に、もしかしたら歩ける手術ができている可能性もある。人生の最後にもう一度歩くということができればそれでいい。今は今でポジティブに生きていくしかない辛いことがあったとしても、競技でうまくいかなかったとしても、夢が叶うまでどんなチャンスでもつかんでいく」と、どこまでも前向きだ。

その上で、「自分を信じる。夢をブレずに突き詰めていけば、絶対叶う。為せば成る。僕が一番大事にしている言葉。この競技を続ける原動力は、俳優になるという夢であり、それはずっと変わらない」と揺るぎない気持ちが光瀬を支えている。

(今年10月の杭州アジアパラ競技大会。鍛え上げられた上腕二頭筋を披露。)

取材/文  後藤知紀