2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。※  ※  ※  ※パリ五輪を…

2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。

※  ※  ※  ※

パリ五輪を目指す、元・箱根駅伝の選手たち
~HAKONE to PARIS~
最終回・横田俊吾(青山学院大学―JR東日本)前編



2021年の出雲駅伝でアンカーを務める横田俊吾

 横田俊吾が陸上の強豪校である学校法人石川高から青学大への進学を決めたのは、高校進学の時と同じ理由からだった。

「僕は新潟県出身で中学から高校に進学する時、強い高校で頑張りたいと思って決めたのが学法石川でした。高校から大学に進学する際も同じ理由で、自分は強くなりたいのでレベルの高い大学に行きたいというのがありました。ただ、どこに行きたいというのはなくて、最終的に高校の監督と相談して青学大に行く事に決めました」

 青学大に入学すると、新潟の同郷で中学時代に競い合っていた岸本大紀(現GMO)、愛知からは近藤幸太郎(現SGH)ら全国から名の知れた選手たちが入学してきた。町田の寮に入り、先輩たちと顔を合わせると緊張感が増してきた。

「大学に入って、最初の頃はかなり緊張していました。同期が強力なメンバーで、一からのスタートになる。それに4年生の先輩とは、どうしても距離がありますし、やはり怖いって感じでした。今では、普通に話ができるんですけど(笑)」

 横田が1年生の時は、鈴木塁人(現SGH)が主将だった。前年に東海大に箱根駅伝を制され、鈴木主将を軸に箱根奪回に向けてスタートしたのでチーム内は少しピリピリしていた。横田は都大路を3年連続で4区を走った経験を持ち、大学でも1年目から3大駅伝に出場して活躍したいという思いを抱いていた。だが、春から波に乗れず、苦しい時期が続いた。一方、同郷で同期の岸本は、1年生ながら出雲駅伝2区区間賞、全日本大学駅伝2区5位と好走し、箱根駅伝はエース区間の2区を走り、5位と健闘して総合優勝に大きく貢献した。

「岸本が1年目からあんなに活躍するとは、僕も同期も思っていなかったです。箱根が終わった後、岸本がテレビとか表舞台に立つ姿を見ていたんですが、それがおもしろいとはまったく思えなかったですね。ただ、岸本といういい目標が僕らの学年にできたので、近藤や唯翔(中村/現SGH)らいろんな選手が追いつき、追い越せと頑張っていくことができたんです」

 近藤と中村は2年目から力をつけ、全日本大学駅伝と箱根駅伝に出場し、チームの軸になりつつあった。横田は、先輩たちが外部のトレーニングに行って強化をしたりするのを見て、自分なりに補強をしたり、ジョグの量を増やしたりしたが、それでもなかなか浮上できずにいた。

「自分の調子が上がらず、チーム内の競争に勝てなかったので、本当に苦しかったですね。でも、やめる選択肢はなかったです。中学から地方の高校、そして大学まで行かせてもらったので、ここでやめたら親に申し訳ないと思っていました」

 2年間、歯を食いしばって努力を重ねた結果、3年生になって、ようやく駅伝出場のチャンスを掴んだ。横田は、出雲駅伝でアンカーとして6区を駆け、4位から2位に順位を上げるなど区間3位の好走を見せた。

 だが、この走りは全日本大学駅伝や箱根駅伝に繋がらなかった。

【優勝してもそこまで喜べなかった】

「出雲は、ようやく出れたって感じでした。高校を卒業した時は、3大駅伝にもっと簡単に出られると思っていたんです。でも、なかなかチャンスを掴めず、3年になって初めて出雲を走れることになったんですけど、優勝できなかった。ただ、多少は走りでアピールできたかなと思っていました。その後、全日本も箱根もって思っていましたけど、レースをいつも120%で走ってしまうので、その後の練習が苦しくなってしまい、うまく走れなくなってしまった。その頃は、そのくらいの実力だったんです」

 中村、近藤、岸本が出走した全日本大学駅伝で青学大は2位に終わったが、箱根駅伝はその3名に加え、アンカーで同期の中倉啓敦が走り、見事、総合優勝を果たした。

「優勝は、うーん、この3年目の時だけじゃなく、それまでの2年間もそうですし、やっぱり自分が走らないとおもしろくないですね。優勝した時も心の底から喜んでいたかというと、正直、そこまで喜べなかったです」

 最上級生となった横田は、チームの副将となり、主将の宮坂大器(現Yakult)を支えるポジションについた。春から宮坂は故障が続き、チームを引っ張ることができなかった。横田は、宮坂に代わって練習や夏合宿でチームの先頭に立つようになった。

「宮坂は前半で故障が多くて、夏合宿も選抜じゃない方に行っていたんです。自分は選抜の方だったので、高校時代を思い出してチームを引っ張っていました。この期間は自分にとって、すごくいい時間でした。練習で前に出て走ることで力が付きましたし、気持ちが強くなったので」

 心身ともに3年時よりも成長した横田は、出雲駅伝で2区4位、全日本大学駅伝では4区2位と結果を残し、初めて箱根駅伝のメンバーに選出された。本番の数日前、原晋監督に言われたのは、思いがけない区間だった。

「メンバーとか見つつ、自分はそんなにガツガツ行くタイプではないので、たぶん復路区間だと思っていたんです。でも、岸本とか本来、往路を走らないといけない選手が復路に回ったので、監督に3区って言われたんです。正直、きついなって思いましたね」

 1区は、スピードのある目片将大(現大阪ガス)、2区はエースの近藤だった。2区まではなかなか差が出ないことを考えると3区、4区の太田(蒼生)の走りが往路優勝を掴むためには重要になってくる。横田は、責任の重さと強力な他校の相手との戦いを考えると少し気が重くなった。

 果たしてレースは、2区近藤が鬼神の走りで中央大の吉居大和や駒澤大の田澤廉(現トヨタ自動車)に追いつき、壮絶な競り合いを演じて、戸塚中継所になだれこんできた。

【最初で最後の箱根駅伝】

 横田は、近藤の表情を見て、「まじか」と思った。

「近藤のあれほど苦しそうな顔って練習やレースで見たことがなくて......。ちょっとおもしろいなぁって思いつつ、自分もしっかりと走らないといけないと思いました」

 横田はスタートすると、駒澤大の篠原倖太朗とともに前をいく中央大を追った。お互いをけん制し合い、並走していくが18キロ地点で篠原がペースをアップさせると、横田は少しずつ離れていった。

「それまでの3年間、差し込みなんて出たことなかったんですけど、出雲と全日本に続いてこの時も出てしまい......痛みが続いている中、並走していたので、すごく長く感じました。3区は富士山が見えて気持ち良く走れるんだろうなと思っていたんですが、あまりにも苦しくて、イメージしていた箱根とは全然違いました(苦笑)」

 箱根駅伝が終わり、2月の別府大分マラソンに向けて練習をスタートした時は、不思議なことに差し込みがまったく出なくなった。

「知らない間に、なんか重たいものを抱えていたのかもしれないです」

 横田は、最初で最後の箱根駅伝を3区8位という成績で終えた。最終学年で走れた喜びを感じたが、後悔の念も生じた。

「後悔しているのは、最初から攻めの姿勢で前を行く中央大のうしろについていかなかったことです。中央大に追いつけば、自分が篠原君を引っ張っていく必要がなかった。でも、初めての箱根で、21キロの距離をあのペースでいくのは、ちょっと怖いなって思ったんです。それで中央大を追わずに並走して足を使い、離されてしまった。途中でダメになっても中央大を追っていくべきだったなと思いました」

 横田たちの代は、岸本、近藤、中村ら強い選手が多く、「最強の4年」と称され、青学大は駒澤大と並んで優勝候補に挙げられていた。しかし、出雲駅伝、全日本大学駅伝は駒澤大に敗れ、箱根駅伝も総合3位に終わり、横田たちの代のシーズンは、無冠に終わった。

横田は、箱根駅伝で勝つことの難しさをしみじみと感じた。

「箱根駅伝で勝つためには、体調万全の10人をいかに揃えられるか、ということが重要です。僕も11月ぐらいから調子を落として箱根まで戻らなかったんですが、他にも体調不良者や故障者が出てチームとしてはかなりボロボロの状態だったんです。神林(勇太)さんも(4年時だった2021年の箱根は)走れなかったですが、強い、強いと言われても優勝するためには走るべき人が揃わないとダメなんです。箱根は甘くない、改めて厳しい大会だなと思いました」

 それでも箱根駅伝を走った経験は大きいと横田は言う。

「卒業して思うのは、やはり箱根を走ったのと走らないとの差は大きいと思います。あれだけ大規模なレースはないですし、プレッシャーがある中、自分の力を発揮する難しさも感じました。ただ、箱根を走ったから終わりではなく、その経験を今後の競技人生に活かして、さらに活躍していきたいと思っています」

後編に続く>>苦難の社会人1年目を乗り越えた横田俊吾「勝負はラストに待っている」マラソン日本学生記録を引っ提げてMGCへ