北海道から箱根駅伝予選会に挑戦することを決めた札幌学院大。今年も全日本大学駅伝予選を突破し、6大会連続、通算30回目の出場を決めた北海道屈指の強豪校だ。冬にロードを走れないなど決して恵まれた環境ではないが、練習を工夫し、関東から北のエリアで…

北海道から箱根駅伝予選会に挑戦することを決めた札幌学院大。今年も全日本大学駅伝予選を突破し、6大会連続、通算30回目の出場を決めた北海道屈指の強豪校だ。冬にロードを走れないなど決して恵まれた環境ではないが、練習を工夫し、関東から北のエリアで唯一、箱根の予選会に挑むことになる。「爪痕を残す」と鹿内万敬監督を始め、選手の士気は高い。「歴史を変える挑戦者」の旗印のもと、鹿内万敬監督は予選会でどんな走りを見せてくれるのだろうか――。

※  ※  ※  ※

箱根駅伝予選会、地方からの挑戦

第1回・札幌学院大学 前編



札幌学院大学を率いる鹿内万敬監督

――昨年、第100回大会箱根駅伝の全国化というリリースがされた時、鹿内監督ご自身は、どう思われたのですか。

「正直、最初はなんとも思わなかったですね。詳細が決まっていなかったので、その時点では決められない。もう少し細かい情報を教えてほしいと思っていました」

――学生たちの反応は。

「最初は、出場への反対意見が多かったです。北海道の大学に進学したということは、駅伝は全日本大学駅伝をメインに走るという気持ちでいます。箱根の予選会が入ることで過密スケジュールになり、(全日本に)ベストな状態で臨めないのは不本意だという考えがありました」

 鹿内監督がひとつ目安にしようと考えていたのが、今年3月の学生ハーフだった。関東の強豪校をはじめ、全国の学生が出場する中、チームから何名が出場し、どのくらいの順位で走れるのか。蓋を開けてみると8名の出走で、エースの渡邊隼翼の119位が最高位だった。

――学生ハーフの結果を受けて、予選会挑戦の考えに変化はあったのでしょうか。

「もし、学生に箱根の予選会に出たいという意志があるのであれば、ここを仮想箱根駅伝予選会として走り、それなりの成果と手応えを得て、予選会出場の決定につなげていこうと思っていました。しかし、この時期は雪でロードが使えず、学生ハーフに向けてという気持ちがあっても体の準備が十分にできておらず、出走者は8名しか出せなかった。ここで、あえて難しいチャレンジをすることに何の意味があるのか。ちゃんと戦える力を整えて出るべきじゃないのか。自分の気持ちの整理もできていなかったので、この頃は『予選会は無理かな』と思っていました」

――7月には、8月の全日本大学駅伝の北海道予選会の結果を受けて考えるというお話しがありました。優勝したら挑戦しようという方向性だったのでしょうか。

「いえ、そこまでは決めていませんでした。ただ地区予選に勝てないチームが、箱根の予選会に行くことがふさわしいのかと考えるところがあったので、まずはしっかりと全日本の予選会を勝った上で考えたいと思っていました」

 札幌学院大は全日本大学駅伝の予選会で優勝、6連覇を達成して本戦への出場決めた。その後、全体ミーティングを行ない、また個別にも出場の是非を確認することで箱根駅伝の予選会への出場を決めた。

――箱根駅伝の予選会への出場は、最終的にスムーズに決まったのですか。

「春からしばらくの間、予選会に登録できるだろう選手の中にも反対意見やマイナスにとらえる声がありました。そういう選手たちが参加したいと思えるかどうかが重要だったので、時間をかけてミーティングを重ねていきました。うちの大学に来ている選手は、箱根駅伝はないものとして来ているわけです。いきなり出られるからといってパっと飛びつくのもどうなのか、出るだけでいいのかと思うこともあったでしょう。でも、周囲の人たちの期待の声とか、チーム内の選手のレベルが上がっていくなど、いろんな刺激を受けて、挑戦しようという気持ちに変わっていき、最終的には満場一致で出ることになりました」

――決断には、個々が戦えるレベルにまで上がってきたという判断が大きかったのですね。

「昨年の全日本大学駅伝は、19位で関東や関西を除くと他地区では一番上の成績だったんです。今年も1年生が13名ほど入って来て、選手層が厚くなりましたし、シーズンに入っても個々が自己ベストを更新していくなど、レベルが上がっていきました。そういう中、もしかしたらという気持ちがどんどん膨らんでいったんだと思います」

――箱根駅伝の予選会への出場を決めた時、監督はどう思われたのですか。

「正直なところチーム状況が露わになるので、怖いといいますか、避けたかったなというのがあります(苦笑)。同時に、最終的に決断したので、『よし行こう』と気持ちが上がりましたし、出るとなった以上、歴史的なチャレンジになるので楽しみです。昨年の全日本もタイムだけみたら相手になるようなレベルではありませんでしたが、実際に戦ってみたら意外とやれたという感触がありました。持ちタイムばかり考えても意味のないことなので、大会まで日々の練習を淡々とやっていくことが大事だと伝えています」

 今回、門戸が開かれた箱根駅伝だが、通常は関東学連主催のレースなので、地方大学は出場することはできない。だが、そのレース規模や注目度は、国内のあらゆる駅伝レースを凌駕し、国民的レースになっている。

――箱根駅伝は、地方大学からはどういう風に見えているのですか。

「まったく別の世界ですね。お正月に家族団らんで見るものという感覚です。学生たちも自分たちがやっている先の世界だと思っていますね。だから、予選会やりますといっても最初はピンと来ず、現実的にとらえることができなかった。出場するか否かの決断をしないといけない段階に来て、ようやくリアルになってきたという感じでした」

――今回は、準備期間が短いことや戦力が整わないなどの理由で参加大学はそれほど多くはなかったですが、これが例えば5年後、全国化しますとなったら、本腰を入れて箱根駅伝を目指しますか。

「正直、そうなる雰囲気はあまりないですけど(苦笑)。今もそうですが、強いチームを作るには、いい選手を獲得できるかどうかに尽きるんです。5年後に予選会に出られると言っても本大会に確実に出られるわけではない。そこまで待って地元から出るというなら実力のある選手は最初から関東に行きますよ」

――選手をスカウトする上で箱根ブランドは大きいですか。

「間違いなく大きいですね。最初、うちに来たいと言っていてもタイムが出た瞬間、関東の大学が勧誘に来たら一瞬で考えが変わります。高校生にとって、箱根は憧れの舞台ですから」

 札幌学院大駅伝部には、セレクションもタイムによる入部制限はない。基本的に「来たいと意思表示してくれた学生はウェルカム」という。授業料免除など特待生制度はあるが、陸上部だけの寮はなく、学生は大学の寮か大学近郊のアパートで自炊をしながら生活している。

――学生の多くは、道内からですか。

「北海道と東北で、ほぼ100%です。東北も福島までで、それから南は関東に行きますね。北海道は高校生でいい選手がいて、中学生もレベルが高いんですよ。今年なんか、全中で優勝している選手が多く出ているので、優秀な子がいるんです。でも、中学―高校―大学という育成強化の連携がうまく取れていないので、優秀な選手は道外に流れていく。長野県のようにすべての世代において育成の引継ぎがきちんとできるようになると、北海道のレベルはさらに上がっていくと思います」

――北海道は、大学間で横のつながりはあるのでしょうか。

「前は北大(北海道大)や北海道教育大など国公立の大学が強かったので、大学間で繋がって競技レベルを上げていくということが難しかったですね。今は星槎道都大や札幌国際大など私立大学が陸上に力を入れ始めていますが、大学間の連携はあまりないです。ただ、このままでいいとは思っていないので、北海道学連が他地区学連に追いつき、追い越せるように他大学と協力してやっていかないといけない。そうして、道内の大学を盛り上げて、能力がある学生が北海道の大学を目指してくれるようにしていかないといけないですね」

 札幌学院大学の構内にあるグラウンドは土のトラックだ。近くの野幌森林公園内にはクロカンコースがあり、距離走でよく使用している。冬は雪道を走ったり、ドーム内の周回コースで練習をしている。関東や関西の大学と比較すると、決して恵まれた環境ではないが、来るべき予選会に向けて、着々と準備をしている。

――出走する14名は監督の中では、すでに決定していますか。

「34分を切れる選手が14名以上いるので、その中からの選択になりますが、全日本大学駅伝で誰がどこを走るのかというところを加味しながらスタッフと一緒に考えていく予定です」

――今回は、13校に箱根駅伝の出場権が与えられます。順位の目標はありますか。

「順位、結果は問いません。仮に下位でもこの予選会に挑戦するということ自体が本当に歴史的なことですし、誇れることだと思うので、走る学生には今後の人生につなげられる手応えを感じてもらえればいいかなと思います。ただ、出るからには、うちが出たということが少しでもみなさんに知られるようにしたいですね。最初はトップ集団の中で走り、できるだけテレビに長く映っているとか、とにかく何かしら爪痕を残していきたいと思っています」

後編に続く>>箱根駅伝予選会へ向けて札幌学院大のエースの意気込み「地方の大学、なめんなよ!」