【福田正博 フォーメーション進化論】 6月のロシアW杯アジア最終予選のイラク戦で、先制した日本代表はリードを守り切れずに引き分けに終わった。試合後には、「もっと守備を固めるべきだった」「先制した後に、さらに攻撃的に出ておけばよかった」な…

【福田正博 フォーメーション進化論】

 6月のロシアW杯アジア最終予選のイラク戦で、先制した日本代表はリードを守り切れずに引き分けに終わった。試合後には、「もっと守備を固めるべきだった」「先制した後に、さらに攻撃的に出ておけばよかった」など、さまざまな意見が飛び交った。そこで今回は、”ゲームの終わらせ方”について考えたい。



イラク戦では後半27分に失点。さらに終盤に差しかかった場面での守り方も問われる

 5月に行なわれた、ACLの浦和レッズと済州ユナイテッドの一戦では、リードする浦和の選手が試合終了間際にコーナーフラッグ付近でボールキープし、時間稼ぎをしたことが引き金となって乱闘騒ぎにまで発展した。この試合のように、日本サッカーの”勝っている試合の終わらせ方”は、敵陣のコーナーフラッグ付近にボールを運ぶケースが圧倒的に多い。

 あらかじめ断っておくが、こうした戦術を全否定するわけではない。ただ、Jリーグには、鹿島のように勝ちにこだわってリアリストに徹するクラブもあれば、カウンタースタイルを構築したり、ポゼッションを高めることで試合の主導権を握ったりするクラブもある。さまざまなサッカーのスタイルがあるにもかかわらず、勝っている試合の終了間際になると、決まってどのクラブも敵陣のコーナーフラッグ付近で時間を潰すことに違和感があるのだ。

 海外リーグにおいても同じように時間稼ぎをするクラブはあるが、そうではないクラブも多数ある。それが顕著なのがバルセロナだ。彼らの高いボールポゼッションを、”攻撃的なスタイル”と捉える向きが多いが、サッカーは攻守が表裏一体になっているスポーツ。バルセロナがボールを保持するのは、攻撃のためであるのはもちろん、自陣であろうと敵陣であろうと、「自分たちがボールを保持し続ければ失点のリスクが減る」という守備的な概念をあわせ持っていることを見落としてはならない。

 バルセロナのようにポゼッションサッカーを貫くスタイルを実践するには、パスを回すための高い技術や連携、連動などが求められる。その中で最も重要になるのが、各選手のポジショニングだ。バルセロナでは4-3-3や3-4-3のフォーメーションが多用され、それによって、選手同士の位置関係は必然的にトライアングルになる。

 味方同士の立ち位置が三角形になることのメリットは、常に複数のパスコースを確保できることと、パススピードを上げられる点にある。動いている相手にパスを出す場合、ピンポイントでタイミングを合わせなくてはならないため、パススピードは遅くなる。だが、味方がポジション変更をあまりせず、位置が定まっていて動きが止まっている状態ならば、ボールスピードを速くして相手を振り回すことが可能になるのだ。

 DFラインやボランチのところでボールを回しながら、相手が前線からボールを奪いにきたら、そこをいなしてバランスが崩れたところを突くこともできる。ただ、守備が進化を遂げている現代サッカーにおいては、パスによってボールを保持する試合の終わらせ方は、実はリスクも大きい。

 現在、バイエルン・ミュヘンを率いるカルロ・アンチェロッティが、過去に来日した際に「守備は教えられるが、攻撃はなかなか教えられない」と語っていたが、私もその通りだと思う。相手の攻撃において想定されるシチュエーションは研究が進んでおり、それに応じて各選手がポジショニングや連動などを徹底すれば、相手からボールを奪取できる確率は上がる。そこに、ボールテクニックは必要とされない。

 では、実践することが難しいから、ポゼッションサッカーで試合を終わらせる方法をあきらめるのか。それとも、それを凌駕(りょうが)すべく高い技術を追い求めるのか。そこにこそ、クラブの哲学というものが反映される。

 Jリーグには、浦和をはじめ、ポゼッションサッカーを志向するチームがいくつかある。だが、ほとんどのチームは終了間際になるとパスを回すことを放棄して、なりふり構わずコーナー付近で時間を費やす。この光景は、ボールポゼッションを高めることから乖離(かいり)しているように思えてならない。

 もちろん、勝利のために泥臭くプレーするのは大切なことだ。ただ、履き違えてほしくないのは、それが求められるのは負けている状況で攻撃する場合でのこと。ポゼッションサッカーを極めるバルセロナでさえ、ビハインドで試合終盤を迎えた際には、高さのある選手を前線に置くパワープレーなど、ゴールを奪うためにあらゆる手を尽くす。しかし、ひとたびリードを奪えば泥臭さは消え、勝利を確実にするための華麗なパス回しが展開される。

 もちろん、すべてのJリーグのチームに「バルセロナのようなサッカーをしろ」と言いたいわけではない。しかし、できることなら、パスサッカーを採るチームには勝ちゲームの終わらせ方でもそれを貫いてもらいたい。特にホームスタジアムでの試合なら、最後まで相手をパスで翻弄し、サポーターを沸かせるようなスタイルを志してもらいたい。それで失点して勝ち点を失ってしまったら、次の試合までに課題として改善する。その繰り返しがレベルの向上につながっていくのだから。

 こうした提言をするのは、日本サッカーが「試合をどういった形で終わらせるか」を問えるまでに進歩してきたからだ。リードしている状況で時計の針を進めるために、さまざまなアプローチをするチームが出てくることを望みたい。それが、日本サッカー界全体の技術や戦術のレベルアップにつながると、私は信じている。