松山英樹(25歳)に、メジャー優勝の期待が高まっている。 今年のメジャー大会は4月のマスターズから始まって、6月の全米オープン、そしてまもなく始まる全英オープン(7月20日~23日/イングランド)で3試合目となる。 マスターズでは11…

 松山英樹(25歳)に、メジャー優勝の期待が高まっている。

 今年のメジャー大会は4月のマスターズから始まって、6月の全米オープン、そしてまもなく始まる全英オープン(7月20日~23日/イングランド)で3試合目となる。

 マスターズでは11位にとどまったけれども、全米オープンでは堂々の2位。それも、最終日にはその日のベストスコア「66」を叩き出す猛チャージを見せて、松山はその存在感を世界中に知らしめた。

 現在、世界ランキング2位。松山は常に優勝候補に挙げられるポジションにあって、その位置づけは、これまでの日本人選手が足を踏み入れたことのない”未踏のゾーン”にある。

 そうした状況にあって、松山は世界的にも高い評価を受けている。1976年全英オープンの勝者で、テレビ解説者として有名なジョニー・ミラー(70歳/アメリカ)が、今回の優勝候補ナンバー1として、松山の名前を挙げているほどだ。

 実際、今季の松山の米ツアーでのスタッツを見てみると、トップ10入りが5回。平均ストロークは69.798で8位。パーオン率も70.11%で8位。イーグル数が9個で10位。バーディー率、パーブレイク率はいずれも3位。こうしたデータを見る限り、いつメジャーを勝ってもおかしくない。

 問題はパッティングだ。平均パット数は、1.745で24位である。

 これは、パーオン率のよさから逆の読み捉え方をすれば、バーディーチャンスが数多くありながら、それを逃す場面が多いということだ。ただ一方で、ひとたび噛み合うと、ビッグスコアを叩き出す”チャージ指数”が極めて高いということでもある。

 さて、今回の全英オープンに向けて、松山は実にいい入り方をしていると思う。

 メジャー大会に向けては、誰もが自身のピークを高め、心身ともに充実した状態で初日をスタートしたいと願う。とりわけ、リンクスコースで開催される全英オープンは、どのメジャーよりも大自然と対峙して戦うことになるから、なおさらその思いは強くなる。そのために今回、松山はここまで有益な過程を踏んできている。

 かつて、全英オープンで5度の優勝を飾っているトム・ワトソン(67歳/アメリカ)はこんなことを語っている。

「最初にリンクスコースでプレーしたときは、嫌いだったんですよ(笑)。目指していた弾道どおりにはいかないし、ゲームの構築が異質でしょ。けれども、考えてみれば、自然の中でボールを転がしてグリーンに乗せていく、というのは誰でも経験していることなんです。そう、子どもの頃はそうやってゴルフを覚えたわけです。いわば、リンクスを経験したことによって、自分のゴルフの幅が広がりました。もちろん(自身の)ゲームの幅も奥行きも変わりました」

 そうしてトム・ワトソンは、全英オープンの前に、あるいは事あるごとにできる限りリンクスコースを経験するようになった。

 そんなトム・ワトソン同様、松山は今回、全英オープンを前にして元世界ランク1位のロリー・マキロイ(28歳/北アイルランド)がホスト役を務めるアイルランドオープンに出場した。結果的には14位に終わっているが、このリンクスでプレーしたことが、何より貴重なプロセスだと思う。リンクスに心身ともに1度染まることで、イメージも広がっていくはずだ。

 さらに松山は、谷原秀人(38歳)とともに、テニスのウインブルドンを観戦した。もちろん、ロイヤルボックスで、である。ジャック・ニクラウス(77歳/アメリカ)をはじめ、メジャー勝者や世界ランキング1位、2位、3位の選手たちにはそうした特権が許されている。



テニスのウインブルドンを観戦した松山英樹(中央)と谷原秀人(左)

 そうした時間を過ごしたことは、大会前のメンタリティーの充実には最適だったと思う。

 なぜなら、1日の間にも「四季がある」と言われるほど、リンクスコースでは目まぐるしく天候が変わる。加えて、高い木々もなく、風が読みにくい状況の中で、イマジネーションを働かせて攻めていかなければいけないコースマネジメントが求められる。要は、体力と技術力に、上質なメンタリティーを撹拌(かくはん)させて4日間、72ホールを戦わなければ頂点に立つことができない――それが、この全英オープンというゲームだからだ。

 今回の会場は、イングランドのロイヤルバークデール。思えば、1976年に鈴木規夫が日本人として初めてトップ10フィニッシュを飾った(10位)のがこの舞台だった。以来、日本でも全英オープンが注目されるようになった。

 それから41年目の夏――。松山英樹には日本人初のメジャー優勝という歴史を、ぜひ刻んでほしいと思う。