「8耐」こと鈴鹿8時間耐久ロードレースは、日本の二輪ロードレースファンにとっておそらく「心のふるさと」のようなものなのではないか。8月6日に鈴鹿サーキットで決勝レースが行なわれた44回目の8耐で、そんな思いを抱きながらずっとレースを眺めてい…

「8耐」こと鈴鹿8時間耐久ロードレースは、日本の二輪ロードレースファンにとっておそらく「心のふるさと」のようなものなのではないか。8月6日に鈴鹿サーキットで決勝レースが行なわれた44回目の8耐で、そんな思いを抱きながらずっとレースを眺めていた。

 今年の8耐は、MotoGP第9戦イギリスGPと同一日程の開催になった。8耐はEWC(世界耐久選手権)シリーズの一戦に組み込まれているので、ふたつの二輪ロードレース世界選手権の開催日程が被ったわけだ。つまり、このカレンダーが発表された段階で、今年の8耐に現役MotoGPライダーの参戦がないことはすでに明らかだった、ということになる。



薄暮のサーキットを走る長島哲太

 かつての8耐は、世界のトップライダーたちが優勝を争う、じつに賑々しいレースだった。ケニー・ロバーツ、ウェイン・レイニー、エディ・ローソン、ワイン・ガードナー、ケビン・シュワンツ、ミック・ドゥーハン、バレンティーノ・ロッシ等々......、世界グランプリの王者たちが参戦メーカーと己の名誉を賭けて真夏の鈴鹿で苛酷な8時間の戦いを繰り広げ、しかし、世界最速最強の彼らでもけっして容易に勝つことができないレース、それが鈴鹿8耐だった。

 オールドファンのなかには、そんなハイレベルの戦いを毎年満喫しつつ、「8耐で優勝することは、グランプリで勝つよりもはるかに難易度が高い」と感じていた人もきっと多いのではないだろうか(少なくとも今これを書いている自分自身は、そう思ってずっとレースを愉しんできた)。

 1980年代なかばのバイクブーム時代には、「コースサイドの未舗装観戦エリアは、土の部分がまったく見えないほど観客がぎゅうぎゅうに詰まっていた」と、ある日本人元グランプリライダーが当時を振り返るほど、8耐は大きな人気を誇るイベントだった。

 また、別のある日本人GPライダーは、1990年代に優勝を飾った際に「GPで優勝しても新聞のベタ記事にもならないけど、8耐で優勝すると全国紙のスポーツ欄に大きく名前が載る」と話した。

 あるいはたとえば、2000年代初頭にバレンティーノ・ロッシが参戦した時には、イタリアから取材陣が大挙してやってきた。



2年連続で表彰台の中央に立ったTeam HRC

【ヘッドライトの明かりが幻想的】

 圧倒的な人気があったそんな時代と比較して、では現在の8耐はどうなのか、というと、たしかに観客動員数は減少している。1980年代末には16万人を数えたが、それと比べると今年の4万2000人という数字はいかにも少ない。

 しかし、真夏に多くの人々を集めるイベントがさほど多くなかった当時と、様々に魅力的な大型娯楽イベントが各地で開催される現在を単純に数字だけで比較するのは、やや条件の公正さに欠けるかもしれない。

 じっさいに、今年の8耐でグランドスタンド裏の特設ブースや販売テントなどを往来する人々をざっと眺め渡しても、年齢層は若者たちから家族連れ、高齢者夫婦と様々で、このイベントは今も幅広い年代に受け容れられていることが見て取れた。

 また、冒頭に記したとおり、今年は世界最高峰を戦うグランプリライダーたちの華やかな名前こそなかったとはいえ、EWCのレギュラーチームやSBK(スーパーバイク世界選手権)を走る様々な国籍の選手、そして日本の人気ライダーたちが勝利を目指して8時間の長丁場を戦うレースは、やはり独特の緊張感と、ほかでは味わえない醍醐味に充ちている。

 そんなふうに今も多くの人たちがこのレースに魅力を感じているのは、8時間というレース時間の絶妙な設定が巧まざる演出効果を持っているからだろう。

 鈴鹿8耐の決勝レースは、午前11時30分にスタートする。序盤の展開は、スプリントレースさながらのハイペースで激しいバトルが続く。かつてケニー・ロバーツは、8耐の攻略法について「グランプリのレースを8本走ると思って戦えばいい」と述べたという。それくらいに緊密な接戦が、序盤の展開を左右する。

 そして、8時間という長丁場の戦いでは、天候などのコンディションが不安定になることも多い。今年も、レース終盤が近づくと雨が降り始めて、表彰台圏内を安定して走っていた名門チーム、YOSHIMURA SERT MOTULのライダーが転倒するという事態があった。

 そして、レースが残り1時間となる夕刻6時半頃には、サーキット全体を薄暮が覆い、コースを走るバイクは三々五々とヘッドライトを点灯する。そして、日没後の午後7時半にゴールを迎えると、暗闇をヘッドライトの明かりが幻想的に切り裂きながら、ライダーたちは苛酷な戦いの果てにチェッカーフラッグを受ける。

【独走で連覇したTeam HRC】

 耐久レースといえばフランスのル・マンやボルドールの24時間レースも有名だが、24時間というホンモノの長丁場は耐久ならではのコクと深みがある反面、スプリントレースの緊密な興奮はある程度減衰してしまう側面も否めない。つまり、鈴鹿の8時間というレース設定は、スプリントの興奮と耐久のドラマ性を最高のバランスで併せ持つ最適な長さ、というわけだ。

 だからこそ、グランプリ界のトップライダーたちが参戦するしないにかかわらず、8耐はいつもロードレース好きの琴線に触れる「心のふるさと」のようなイベントとして、今も昔も特別なものであり続けているのだろう。

 そんな8耐で、今年のレースを制したのはホンダファクトリーチームのTeam HRC with 日本郵便(高橋巧/長島哲太/チャビ・ビエルゲ)。今年のTeam HRCは、レース序盤のバトルから戦いを優勢に進め、中盤以降は全チームを周回遅れにする独走状態に持ち込んで、2年連続の優勝を達成した。

 昨年のレースも今年も、チェッカーライダーを担当したのは長島だった。長島は去年の8耐で初優勝を達成。今年は昨年に続き、2年連続でチェッカーライダーを担当した。

「昨年は初めて尽くしだったので何も考える必要がなくて、巧君とチームに引っ張ってもらい、自分の仕事をするだけでした。最後の走行を担当したのは2回目で、去年の自分ならもっと攻めすぎて転んでいたかもしれない。そういう意味では、昨年に勝ったからこそ、今年は後続とのギャップを考えて自分をしっかり抑えることができました。そこは昨年からの成長だと思います」

 スタートライダーを務めた高橋は、これで8耐最多優勝記録タイの5勝目に到達した。

「ホッとしています。僕の最後の走行では雨が降ってきて、『これはいじめなのかな......』と(笑)。あの場で転ぶわけにもいかないので、最低限のリスクで走ってバトンを無事に渡すことができてホッとしています。哲もチャビもいいペースで走ってくれたので、それが結果につながりました」

 また、ビエルゲはSBKのホンダファクトリーチームに所属するライダーだが、8耐初参戦で初勝利を達成した。

「初めての参戦で勝ててホントにうれしい。チームメイトたちからたくさん学べたし、ベストを尽くせた。自分の2回目の走行で(転倒車等を回収する際にコースへ介入して全体のペースを抑える役割の)セーフティカーが入り、その後にレースが再開した時にオーバーテイクしていくのはリスクがあったけれども、失敗できないのでがんばった。最高の経験をできたので、呼んでもらえるなら何度でも来たい」

 鈴鹿8耐とは、耐久ならではの波瀾万丈とスプリント並みの激しいバトルをともに制する者だけが勝てる厳しいレースであることが、優勝した3名のコメントにもよく表れている。来年の鈴鹿でもまた、最高のドラマがきっと待ち受けていることだろう。