もう7年も前の話だ。ハイウェーを走行している時に見えた野球場に、多くの観客がつめかけていた。アメリカ・インディアナ州の小さな町でおこなわれていたのは、海を挟んだ西方にある国とは、大きくシステムの異なる高校野球だった。■日本とシステムが大きく…

もう7年も前の話だ。ハイウェーを走行している時に見えた野球場に、多くの観客がつめかけていた。アメリカ・インディアナ州の小さな町でおこなわれていたのは、海を挟んだ西方にある国とは、大きくシステムの異なる高校野球だった。

■日本とシステムが大きく異なる米高校野球

 もう7年も前の話だ。ハイウェーを走行している時に見えた野球場に、多くの観客がつめかけていた。アメリカ・インディアナ州の小さな町でおこなわれていたのは、海を挟んだ西方にある国とは、大きくシステムの異なる高校野球だった。

「日本の高校野球トーナメントのことは知っているよ。ワールドシリーズ並みに盛り上がるんだってね。アメリカの高校野球にはそういう大きな大会はない。でもこのトーナメントは、こっちの高校生にとっては、ビッグゲームなんだ」

 試合に挑むクラウン・ポイント高ブルドッグス、スティーブ・ストライヤーHC(=監督)はそう切り出した。おこなわれていたのは、ハイスクールのインディアナ州選手権4Aクラス『Sectional』メリルビル部門大会決勝だった。

 日米のシステムには大きな違いがある。一人が様々な競技をおこなうこの国では、野球シーズンは毎年、秋口からスタート。したがってシーズンは年をまたいだ呼称になる(例:16-17年シーズン)。そして甲子園のような全国規模の大会はない。

 では、アメリカの高校野球はどんな仕組みなのだろうか。

 まずは、地元でのリーグ戦成績上位校が、3月から始まるトーナメント大会に参加(ここからは日本と変わらぬノックアウト方式)。2つ続く大会を勝ち進んだチームが、最終的に州王者(=『State Champion』)の栄誉に輝く。いわば地区大会、県大会、地方大会を勝ち進む選抜高校野球のイメージだ。

 インディアナ州では、リーグ戦成績に応じAから4Aまでランク分けをする。各ランクごとに大会がおこなわれ、それぞれ州王者が決まる。大会形式は各ランクとも変わらない。まずは成績上位校で『Sectional』(=部、部門大会)を戦う。そこで勝った1チームのみが『Regional』(=地域、地方大会)へ進み、決勝に進んだチーム同士で州王者を争う。また同時期には様々な形の招待試合(チーム毎、地区オールスターチーム)などもおこなわれるのが特徴的。選手にできるだけプレーの場を与える意図が感じられる。

■小さな球場で行われる試合も、「選手たちは懸命にやって楽しんでいる」

 ストライヤーHCに話を聞いた10-11年のシーズンでは8チーム『Sectional』のメリルビル部門大会に参加する中、ブルドッグスは3連勝で優勝。同様の部門大会が州内16箇所でおこなわれ、各優勝チームが『Regional』に進出した。ちなみに参加チーム数は、各部門大会によって5~8校などまちまちで、『Regional』勝者が「State Champion」となる(この年、『Regional』でブルドッグスは連勝したが敗退。惜しくもベスト4止まりで州王者には手が届かなかった)。

 アメリカ全土ではなくとも、州王座が決定する大会。日本では「全校応援」など母校のために熱くなるだろう(センバツ出場をかけた秋季大会などは非常に盛り上がる)。しかしここには牧歌的な雰囲気が流れていた。部門大会は日本の地区大会よりも小さい、他校の球場を使用。スタンドは仮設ながら満員ではあるが、観客数はざっと見て100人ほど。ほとんどは選手の家族や友人、恋人だろう。誰もが手を叩き、大声で声援を送っていた

「いくら『Sectional』の決勝でも、観客数はこれくらい。たまにマイナーの立派な球場を使える時もあるけど、プロのシーズンが始まっているから。それでも選手たちは懸命にやって楽しんでいるよ」

 やはりプロが「トップ・オブ・トップ」。大会期間中、ホームチームが球場を使えないという「死のロード(※)」などは存在しない。しかし州王者を決める『Regional』の準決勝、決勝は州内のマイナーチームの球場でおこなわれた。特に準決勝以降などは3Aチームの試合後にダブルヘッダーでおこなわれたりする。

「最近は高校からMLBのドラフトに高順位でかかる選手もいる。でもここみたいな田舎からはね……。ほとんどの選手は本格的に続けないけど、何人かは大学などで野球をやってプロを目指す。そういった選手を育て上げるのも楽しい」

 当時、そう語っていたストライヤーHCは、16-17年もチームを率いており、在籍15年目(取材時10-11年は9年目シーズン目)を迎えている。過去5度の優秀コーチに輝き、州オールスター、大学へ選手を何人も輩出している名将で、チーム、選手、地元への愛情は強い。

■印象的だったスタンドの風景、「やっぱりメジャーリーガーになるのが夢」

 7年前のポルテイジ高インディアンズとの『Sectional』決勝では4-1でブルドッグスが勝利し、インディアンズの選手たちは唇を噛み締め涙をこらえていた。日本の高校球児のように泣き崩れるのも心揺さぶられるが、このような姿勢もグッと来る。

「もう少しだった。やはりブルドッグスは強かった。我々は毎年、結果を残しているようなチームではない。ここでプレーできたことを誇りに感じて欲しい。まぁ、また来年があるよ」

 当時、インディアンズのティム・プロウスキーHCは充実した表情で語ってくれた。近年、インディアンズは学校をあげてスポーツに力を入れて始めており、本拠地球場を改修したり、将来を感じさせる途中だった。HCの瞳は未来を見据えていた。

 よく言われるように、この年代では基本技術などは日本の高校生が「成熟」しているように感じた。しかし時折魅せるスピードやパワーは将来のメジャーリーガーを想像させるに十分。そして印象的だったのは、スタンドで見かけた風景だった。おそらく、決勝までの途中で負けたチームの選手なのだろう。試合を見ながら何度も頭を下げてうなだれ、そのたびにとなりのガールフレンドに慰められていた。

「僕は卒業だから、高校の州王者にはなれない。まずは大学へ行ってカレッジベースボールに出場すること。やっぱりメジャーリーガーになるのが夢なんだ」

 そのティーンエイジャーは落ち込んだ様子で言葉を絞り出していた。胸が熱くなった。

 技術、パワー、スピード、精神論、メンタル、システム……。日米について語られる異点は多い。だがボールに対するひたむきな姿勢は、時代も洋の東西も関係なくそれらを忘れさせてくれる。彼らを見ていると、高校野球が無性に見たくなる。

【注】取材時の10-11年ならびに今シーズン16-17年の成績はブルドッグス(10-11年)16勝11敗、(16-17年)18勝9敗、インディアンズ(10-11年)15勝12敗、(16-17年)12勝16敗。大会システム、レギュレーション、出場校数などは毎年のように変化。※「死のロード」…毎年、夏の甲子園期間中、本拠地とする阪神タイガースは球場を使用できず、ロードゲームを転々とする。この期間に成績を落とすことからこう呼ばれる。(山岡則夫 / Norio Yamaoka)

山岡則夫 プロフィール
 1972年島根県出身。千葉大学卒業後、アパレル会社勤務などを経て01年にInnings,Co.を設立、雑誌Ballpark Time!を発刊。現在はBallparkレーベルとして様々な書籍、雑誌を企画、製作するほか、多くの雑誌やホームページに寄稿している。最新刊は「岩隈久志のピッチングバイブル」、「躍進する広島カープを支える選手たち」(株式会社舵社)。Ballpark Time!オフィシャルページ(http://www.ballparktime.com)にて取材日記を定期的に更新中。