今シーズン順調な東海大のエース、石原翔太郎(4月の日本学生陸上個人選手権での様子) 全日本大学駅伝予選会(6月17日・相模原ギオンスタジアム)で、東海大は総合3位で11月の本大会への出場権を獲得した。 戦前、20チーム参加のなか、東海大は上…



今シーズン順調な東海大のエース、石原翔太郎(4月の日本学生陸上個人選手権での様子)

 全日本大学駅伝予選会(6月17日・相模原ギオンスタジアム)で、東海大は総合3位で11月の本大会への出場権を獲得した。

 戦前、20チーム参加のなか、東海大は上位8名の10000mの持ちタイムでトップ。優位が予想されるなか、トップ通過ではなかったが、3位通過で両角速監督もホッとした表情を見せた。

 レースは、1組目から理想的な展開になった。

 喜早駿介(4年)は「20番ぐらいで戻ってくればいい。ラストだけ備えろ」と両角監督に言われて送り出されたが、持ち味のラストスパートを活かして6位。ルーキーの永本脩(1年)も集団であわてることなく走り続け、9位と好走した。目論見どおり10位内にしっかりと2人が入る上々のスタートだった。

 2組目は、水野龍志(3年)が日本人トップで2位の快走を見せ、南坂柚汰(1年)も6位と結果を出した。3組目は、昨年箱根駅伝予選会でチーム4位と好走した鈴木天智(2年)が14位、梶谷優斗(3年)が21位とまずまずの結果を残し、この時点で東海大は総合3位。ただ、4組目の2人を見れば、出場権をほぼ手中に収めたのも同然だった。

 4組目は、エースの石原翔太郎(4年)と花岡寿哉(2年)が出走。2人とも集団のなかで冷静に走り続け、石原は残り3000mからペースを上げて7位、体調不良で状態がよくなかった花岡も9位とまとめて、しっかりと結果を残して伊勢路行きを決めた。

 両角監督は、今回の結果について、こう語る。

「今回は、各組の選手のバランスがとれた感じでした。石原と花岡は、調子が特別よかったわけじゃないですけど、普通の状態をキープしていたので、この2人を4組目に持ってこられた。石原には『おさえていけ』と言ったんですが、それを忠実に守って走ってくれましたね。多分、調子がよかったらもっといっていたと思います(笑)。4組目が決まれば、あとは1、2、3組をどうするか、ですが、基本的には速い順に組み入れて、特に小細工したところはありません。スタートの喜早と永本がいい走りをしてくれたのが大きかったですね」

 メンバー編成では主将の越陽汰(3年)が体調不良で出走できず、関東インカレ5000m7位の五十嵐喬信(3年)、ケガをした竹割真(2年)を起用できなかったが、余裕をもって戦えた。

【好走の要因は円陣?!】

 レースが終わったあとの選手たちの表情も明るく、関東インカレの時よりもチームがさらに一段上がったような雰囲気だ。

 喜早は、その要因として「定期的なミーティングや練習前のかけ声を始め、コミュニケーションをとることでの成果が大きい」と言う。

「朝練習と午後練習の時、チーム全員が円になって、ひとりがひと言言うんです。たとえば今回で言えば、『今日は全日本の予選会です。走るのは8人ですけど、全員で戦うので全員でしっかり頑張っていきましょう。さぁーいこー!!』『おぉー』みたいな感じで、盛り上げてから練習に入るんです。こうした小さなところからですが、みんなでやることでチームの雰囲気がよくなったのかなと思います」

 この元気づけの練習スタイルは、主務の考案だという。

 ミーティングの回数も増えたようだ。水野は、「その効果が大きい」と言う。

「新チームになってからは週1で全体ミーティングをして、さらに学年ミーティングも話し合ってやっています。一人ひとりの発言が増えて、お互いを理解できるようになっているので、ここはすごく大きな変化だと思います」

【エース石原翔太郎を中心に、練習に変化が生まれた】

 練習でも大きな変化が起きている。

 昨年、石原はひとりで練習していたが、新チームになってからは石原のグループが生まれ、そこで練習することが増えたという。実際、今回の予選会の際もエントリーメンバーに加え、野島健太(3年)らが参加して、石原と練習をこなしてきた。

 ただ、これは、両角監督は一切ふれていないし、強制もしていない。「選手たちが自主的に行なっている」(両角監督)という。

「朝夕と練習すると週14回の練習になります。ただ、フリーの日や練習のない日もあるので、10回が練習になります。そのうち5回はポイントを含めた集団練習になりますが、残り5回は自由にジョグさせているんですよ。でも、回数的にこの5回が大きい。強くなるためには、ここをどう工夫するのか、そこをどう過ごすのかで変わってくる。ただ、自分ひとりでやろうとするときついので仲間同士で誘ってはじめたのが、石原を軸としたグループになったんです」(両角監督)

 グループで練習することで「走力が上がり、個々の意識がより高まった」と両角監督は言う。

「石原が入ると、とてつもない速さでいってしまうので、そこについていくのは大変ですよ。でも、彼がいなくなったら今後、どうなるのか。『今のうちに石原さんに挑戦して、何かしら得ておかないと』と思う選手が参加しています」

 石原のさじ加減で練習の強度が異なるだけに、持ち前のスピードで引っ張る時は全員が必死についていこうとするし、いかない時は、「今日、石原さんがいかなくて平和だったなぁ」と選手のホッとしたような声が漏れてくるという。いずれにせよ、この石原軍団とも言えるグループでは、かなり質の高い練習ができている。

 花岡は、石原のそばで走れるのを大きなチャンスと捉えている。

「石原さんは本当に強いですし、今日も『何、緊張してんだ?』と声をかけられたんですけど、石原さんはまったく緊張していなくて、本当に心強いなって思いました。そういう先輩のもとで走れるのも今季しかないので、できるだけついて練習していきたいと思っています」

 永本も「ふだんはAチームで練習させてもらっていますが、石原さん、花岡さんの練習の姿勢とか考え方とか、見習って力をつけていきたい」と大きな刺激を受けているようだ。

 駒澤大が田澤廉(現トヨタ自動車)、中央大が吉居大和(4年)を軸にグループを作って、選手強化に成功してきたように、東海大もようやく石原を軸にその流れができてきた。しかも自発的な発生だ。自主性が促進されていくことで、選手の目標達成のための取り組みや自己分析が進み、より具体的な強化につながっていく。実際、今回、水野が2組で日本人トップの2位を勝ちとったり、永本が快走するなど、効果は見え始めている。

「水野はよく頑張りましたし、本当によくなりました。永本は、入ってきた時は故障していたんです。だから今回の予選会はきついかなと思っていましたし、関東インカレも出さなかったんです。デビューは秋かなと思っていたら、意外といい感じで回復しましたね。粘れる選手なので、こういうレースで使いたいですし、駅伝で強さを発揮するタイプだと思います」

 両角監督は、成長を続けるふたりの快走に笑みを浮かべた。

 石原は、チーム練習に手応えを感じているようだ。

「みんな、練習でラストスパートだったり、僕についてきたりすることを意識しはじめたので、成長していると思います。実際、今回はみんな、外すことが少なかったので意識が高くなっているのかなと思いますね」

 石原が望んでいたことが、徐々にだが実現できている。それが石原自身のモチベーションになっているようで、ここまでケガもなく、順調にきている。

 両角監督は変りつつあるチームについて、こう語る。

「チームは、選手一人ひとりの集合体なので、その一人ひとりの意識が変わっていかないとチーム全体が変わっていかないんです。そこが変わりはじめているんだと思いますね。ただ、予選会の3位という結果は納得できていないです。全日本や箱根にいくだけじゃなく、そこで活躍したいと思うならもっとやっていかないといけない。私自身も3大駅伝で頂点を一度経験しているので、今の状況はまだ物足りないです」

 2年連続で箱根のシード落ちを経験し、当時の2年生が大量退部するなど、いい流れがなかった東海大だが、徐々に上昇気流に転じつつある。もちろん、中間層の底上げなど課題はあるが、チームのムードがよく、選手は駅伝で結果を出したいという意志を示しはじめた。そのために動き出している選手を見ていると、今年秋の駅伝シーズンでは「違う東海」を見せてくれそうだ。