蝕(むしば)まれるように、不振の兆候は少しずつ、少しずつ見られていた。指揮官はその流れに抗(あらが)おうとしてきたが、チームを率いて6年目となった今季、大きく狂った歯車をもとに戻すことはできなかった。最後の試合となった浦和戦。森保監督…

 蝕(むしば)まれるように、不振の兆候は少しずつ、少しずつ見られていた。指揮官はその流れに抗(あらが)おうとしてきたが、チームを率いて6年目となった今季、大きく狂った歯車をもとに戻すことはできなかった。



最後の試合となった浦和戦。森保監督は森﨑和幸をピッチに送り出した

 7月4日、サンフレッチェ広島は森保一監督の退任を発表した。シーズンの折り返しに当たる17試合を終えて、2勝4分11敗の17位。降格圏に苦しむ現状を考えれば、クラブに3度のJ1優勝をもたらした功労者とはいえ、やむを得ない決断だったと言えるだろう。森保監督はクラブを通じて、こうコメントを残している。

「プロは結果がすべての世界。皆さまに喜んでいただけるような結果を残すことができず、申し訳ありません」

 常々「批判されるのは選手ではなく、監督である自分」と語っていただけに、今季について触れれば、森保監督自身もその采配がぶれた。シーズン開幕前は、これまで築いてきた最終ラインから丁寧にパスをつないでボールを保持するサッカーからの脱却に着手。前線から積極的なプレスをかけ、高い位置でボールを奪取し、素早く攻撃に転じるサッカーへのバージョンアップを図ろうとした。ところが、開幕戦から勝ち星に見放され、第2節からは4連敗を喫してしまう。

 同時にクラブは、3度のJ1優勝に貢献したFW佐藤寿人(名古屋グランパス)が移籍で退団し、MF森﨑浩司が現役を引退するなど、世代交代を敢行した。彼らに代わってMF青山敏弘やDF千葉和彦、さらにDF塩谷司(6月にアル・アインへ移籍)らがチームを牽引していく覚悟を持って臨んだが、結果、内容ともに伴わず、次第にそのパフォーマンスにも影響を及ぼすようになった。

 ひとつターニングポイントを挙げるとすれば、3-3で引き分けたJ1第8節のベガルタ仙台戦だろう。かつての広島なら2点を先取すれば、確実に勝利できる試合巧者だったが、仙台の反撃に付き合い、自分たちもさらに前への圧力を強めてしまった。試合終了間際に追いついたとはいえ、立て続けに3点を奪われ、勝ち点を取りこぼす。

 顕著だったのは、ピッチに試合をコントロールできる選手が不在だったことだ。2点のリードを奪っておきながら、広島は攻撃に打って出たことで逆にスペースを与えると、その綻(ほころ)びを突かれたのである。

 なかなか浮上できない状況に、森保監督は原点に立ち返ろうと昨季までの戦い方に戻したが、自信を失った選手たちは、かつての自分たちすら取り戻せなかった。その当時、森保監督が話してくれた言葉が思い起こされる。

「結果が出ないプレッシャーからか、選手たちの身体がまるで固まっているみたいな状態で試合に入っている。だから1失点して、ようやく目が覚めたように我を取り戻す」

 球際の強さ、ハードワーク、そしてチームのために戦う犠牲心こそが、広島にとって最大の特長だったが、その強みすら欠けているように感じられた。結局、戦い方に関しても、体調不良から復帰して間もなく、ベストコンディションではないMF森﨑和幸に頼ることになった。それが奏功して、第12節のヴァンフォーレ甲府戦で6試合ぶりの勝利(2-1)を挙げたが、”ピッチの指揮官”がふたたび戦列を離れると、また試合をコントロールできなくなった。

 選手起用に関しても、疑問符がつく。ゴールという結果を残せずにいたFW工藤壮人やFWアンデルソン・ロペスをはじめとするメンバーを森保監督は起用し続けた。久々に勝利した甲府戦で、ようやく1トップにFW皆川佑介を抜擢したが、無得点のまま6試合も引っ張った。

 その皆川にしても、アンデルソン・ロペスにしても、森保監督が指揮する最後の浦和レッズ戦でようやく得点したのだから、皮肉めいているとしか言いようがない。その浦和戦はGKに中林洋次、ボランチにMF茶島雄介、シャドーにMF森島司を起用するなど大幅にメンバーを変更したが、リードを奪いながら3-4で敗れた戦い方に、かつての面影はなかった。

 綴(つづ)ってきたように、確かに成績不振の責任はチームを束ねる指揮官にある。ただし冒頭で、少しずつ蝕まれていったと記したように、その兆候はだいぶ前から見られていた。

 そもそも広島は、育成型クラブだった。森﨑和幸がその象徴であるように、かつてはユースから昇格した選手たちがトップチームに多く名を連ねていた。

 ところが、2012年にクラブ史上初のJ1優勝を成し遂げたことで状況は一変する。そのサッカーに見惚れた選手たちが広島でプレーしたいと集まるようにもなったし、実際J1連覇を成し遂げるほどの実力がある選手たちが揃ってもいた。そうしたなかでも、森保監督は一時期、世代交代を図ろうとした。その起用はかなり強引にすら映ったが、それは森保監督がクラブの未来を見据えていたからに他ならない。

 もちろん、若手選手たちが主力を脅かすほどの結果を示せなかったという背景もある。だが、FW浅野拓磨(シュツットガルト)の海外移籍はいい意味での誤算だったとはいえ、MF川辺駿(ジュビロ磐田)、MF野津田岳人(清水エスパルス)、MF宮原和也(名古屋グランパス)といった次世代を担うはずだった選手たちを、こぞって安易に期限付き移籍させる事態に陥っている。

 本来ならば、佐藤寿人や森﨑浩司がいなくなった今季、その彼らが主力を担っていたはずである。クラブがそうした土壌を作れず、指揮官が描いていたビジョンは大きく狂ったと言えるだろう。

 3度目のJ1優勝を達成した2015年はFWドウグラス(アル・アイン)が21得点を挙げ、昨季はFWピーター・ウタカ(FC東京)が19得点を挙げて攻撃を牽引したように、コンビネーションサッカーから個の力に頼ったサッカーへと徐々にシフトしていったのも、そのためであろう。J1初優勝を飾った2012年から考えれば、毎年主力を引き抜かれ、上積みどころか、新たにチームを作り直さなければならないなかで、森保監督は3度のタイトルを獲得したのである。

 言い換えれば、クラブは本来、哲学としていたビジョンを失いつつあるのではないだろうか。それは今季、先発に名を連ねているメンバーを見れば明らかである。結果的に森保監督が責任を取る形で退くことになったが、この結果を、この現状を、クラブはどう受け止めるのか。

 何より森保監督は、誰よりもチームではなく、クラブの未来を考えていた。J1初優勝を遂げたスピーチでは「来季のシーズンパスを買ってください」と営業したことを覚えている人も多いだろう。それ以外にも、エディオンスタジアム周辺の駐車場が減ることから観客動員を懸念し、「早く町中に新スタジアムができるように、自分がやれることは何でもやりたい」と話してくれたことも記憶に残っている。

 そんな森保監督は、残留争いについて「胃に心臓があるみたいに脈を打つような戦い」と、過酷さを表現していた。選手たちはこれから、そうした試合を戦い抜いていくことになる。だからこそ、かつて森保監督が教えてくれた言葉をメッセージとして伝えたい。

「好きとか、嫌いとか、そういうことも関係なく、選手それぞれがいろいろと抱えていることはあると思うけど、それをさらけ出して、腹を割って話さなければ、根本からは変わらない。一丸になるって、そういうことからだからね」

 クラブが退任を発表する前々夜、森保はすでに覚悟を決めていたからか、ある人物を呼び出すと、食事をともにしたという。その人物を選んだのは、誰よりもクラブの未来を思っていた森保が次世代を担う彼に託したい想いで、伝えたいメッセージがあったからなのだろう。そこに、森保の”サンフレッチェ広島”への愛情を感じずにはいられない。

 今一度、繰り返すが、成績不振の責任は指揮官にある。だが、それはピッチに立っている選手たち、そしてクラブも同様である。変わらなければいけないのは、指揮官だけでなく、選手たち自身であり、クラブである。