2019年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会に向け、2016年の秋から日本代表のスクラムコーチに任命されたのが長谷川慎である。 スクラムは攻防の起点を意味するセットプレーの一種で、体をぶつけ合うフォワードの選手が8対8で組み、押…

 2019年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会に向け、2016年の秋から日本代表のスクラムコーチに任命されたのが長谷川慎である。

 スクラムは攻防の起点を意味するセットプレーの一種で、体をぶつけ合うフォワードの選手が8対8で組み、押し合う。そこへ攻撃側のスクラムハーフがボールを転がし、互いにプレッシャーをかけ合いながら確保し、後ろへつなぐ。


6月10日のルーマニア戦では何度かスクラムで押し込む場面が見られた

 ラグビーというスポーツではボールを前に投げることができず、ボールより前でプレーすることも許されない。そのためスクラムを押せば押すほど、後ろの選手は前のめりとなって戦えるため、攻撃に勢いがつき、得点のチャンスも生まれやすくなる。

 逆に数センチでも押されれば、後ろの選手は圧力を受けたままパスをもらうため、ゲインラインを突破するのも難しくなる。

 そんな日本代表の命綱的な領域を託されたのが、45歳の長谷川だった。サントリーでの現役時代に”スクラム番長”の異名を取り、日本代表の左プロップとしても活躍した。現役引退後はコーチに転じ、2011年から6シーズンはヤマハを強化。2014年度の日本選手権優勝を陰から支えた。

 2017年2月には、国際リーグであるスーパーラグビーに日本から参戦しているサンウルブズのコーチにも就任。ヤマハ時代に築き上げた”独自のスクラムシステム”を代表予備軍に落とし込んだ。

 このスクラムの特徴は、相手と組み合う前から各選手の役割が決まっていることだ。まずフロントローと呼ばれる左右のプロップ(それぞれ1番、3番)と中央のフッカー(2番)の3人が、互いに脇の下から腰までを密着させ、両肩の肩甲骨を前にせり出し、背筋を伸ばしたまま前傾姿勢をとる。それぞれの力を結集させ、相手に真っすぐ伝えるためだ。

 セカンドローと呼ばれるふたりのロック(4番、5番)は、フロントローのお尻とお尻の間に頭を入れ、地面にヒザをつけたまま背筋を伸ばし、力を加える。また、スクラムの側面に入るフランカー(6番、7番)は、フロントロー同士の間隔が広がるのを防ぐべく、斜め前方へパワーを与えていく。そしてふたりのロックの間に入るナンバーエイト(8番)は、ロックと同じような体勢で押し込んでいく。

 足の裏が地面から離れる時間を最小限にとどめながら、全員で呼吸を合わせて足を前に掻く。個々のパワーを前面に押し出す列強国に対し、低い姿勢で一致団結する日本人の強みで対抗する。長谷川の見立てはこうだ。

「1対1では海外の選手の方が強いかもしれない。ただ、日本の選手は”(コーチの提示した形に)はまる技術”がすごい。8人のなかで自分がどう組むのかを理解しながらやっている」

 サンウルブズは、大男が揃う南アフリカカンファレンスに加わりながら、第5節までスクラムでの自軍ボール獲得率100%を保持。長谷川の妥協なき指導で、日本人のみならず海外出身の選手も”はまる技術”を貪欲に習得していった。

 また、体づくりにも時間を割いた。4人がふたり1組となって、それぞれ縦長のスクラム姿勢を取り、互いに圧力をかけ合う。昨年11月、日本代表は東欧のジョージア代表にスクラムを潰された。そのときに個々の体の幹を強くしたいと感じた長谷川が編み出した、オリジナルのトレーニング法だ。

 今年6月、日本代表はルーマニア代表、アイルランド代表とテストマッチ(3試合)を行なった。セカンドローやバックロー(フランカー、ナンバーエイト)には、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)体制となって初招集となるリーチ マイケルら新たな選手が並んだ。反復練習が必要なスクラムにあって、新たな選手が加わることには不安も伴う。それでも、日本代表で主将経験もあるリーチは前向きだった。

「(長谷川)慎さんは、駆け引きをするときの意思の統一についての説明がうまい。スクラムへの熱を持っている人」

 6月10日、熊本でのルーマニア戦。昨年、スクラムを潰されたジョージア代表と同じ東欧のチームだったが、力負けすることはなかった。オリジナルのトレーニング法の成果が出たのだろうか。

 後半27分に失点を招いたコラプシング(故意にスクラムを崩すこと)など、いくつかのペナルティーは犯したが、進化したがゆえに直面した問題だった。サンウルブズから代表入りした右プロップの浅原拓真は、悔しそうにこう語った。

「僕らがいいヒットをした瞬間にうまく引かれてしまって……。それで組み直しになったり、コラプシングを取られたり……。今日のレフリーは客観的に見て、向こう(ルーマニア代表)の方が強いと感じたのかもしれないですね」

 それでもルーマニア代表を33対21で下すと、17日には2年後のW杯で日本と同組となるアイルランド代表と対戦。しかし日本代表は、若手主体のアイルランド代表に22対50で敗れ、スクラムでも終始劣勢だった。特に印象的だったのが前半11分。フッカーと右プロップの間を割られ、スクラムが崩壊。そのまま、この試合最初のトライを奪われた。

 24日にアイルランド代表との再戦を控えていた日本代表は、すぐさま改善策を立てた。

 アイルランド代表のフロントローは、日本代表側から見て、右に回り込むように押してくる。日本代表はそれを受け、最前列3人の密度を再強化。練習では「右、寄れ!」の掛け声とともに、フッカーと左プロップが右プロップを助けるイメージを共有した。フッカーの庭井祐輔はこう説明する。

「全体の角度を合わせるために、1番から方向づけをしようということです」

 アイルランド代表との2戦目。前半はフッカーの庭井、右プロップの浅原といった身長170センチ台のフロントローが相手の胸元に刺さる。また、19日に緊急合流したロックのトンプソン・ルークも見事にシステムと調和し、懸命にスクラムを押し込んだ。

 後半になると、W杯イングランド大会で活躍した堀江翔太や稲垣啓太が登場。そして32分、敵陣ゴール左前で相手ボールのスクラムを迎えた。アイルランド代表の苛烈な押しを、日本代表のフロントローは横一列になって懸命に耐えた。次の瞬間、たまらず相手の頭が落ち、アイルランド代表にコラプシングが判定された。

 試合は13対35で敗れたが、スクラムでは修正能力の高さを示した。

 浅原は自信に満ちた表情でこう語る。

「自分たちのスクラムを煮詰めて、煮詰めて、ドロドロにしたものを(本番で)ぶつける感じです」

 今後も引き続き、システムの精度アップと個々の肉体強化に時間を割いていくだろう。6月に行なわれた3試合がどう生かされるのかも注目される。日本独自のスクラムシステムが完成すれば、強豪相手にも怯(ひる)まず戦えるはずだ。