学生ハーフで優勝した篠原倖太朗(駒澤大) 3月12日に行なわれた学生ハーフ。後続を離して優勝した篠原倖太朗(駒澤大・2年)が、大八木弘明監督のところにレースの報告に来た。「今日はよかったな。これからは田澤(廉・駒澤大4年)に少しでも近づける…



学生ハーフで優勝した篠原倖太朗(駒澤大)

 3月12日に行なわれた学生ハーフ。後続を離して優勝した篠原倖太朗(駒澤大・2年)が、大八木弘明監督のところにレースの報告に来た。

「今日はよかったな。これからは田澤(廉・駒澤大4年)に少しでも近づけるようにしましょう」

 大八木監督は、笑顔で篠原にそう伝えた。

 見ている先が他の学生とは異なり、最強の先輩・田澤を越えること。そんな気迫が感じられる篠原の力強い走りだった。

 学生ハーフは、年度末のレースであり、箱根駅伝以降のロードシーズンでの強化を披露する場でもある。タイムも大事だが、多くの学生とガチンコのレースを経験できる場であり、それゆえこのレースに勝つことは大きな意味を持つ。今回は勝負にきた学生以外に、箱根駅伝100回大会の出場権を獲得すべく、予選会が行なわれる会場の下見を兼ねて関東以外の大学からも多くの出走者がいた。

 気温19度という暑さのせいか、ややスローペースで入ったレースだったが、動きが出たのは15キロ過ぎだった。

「マークしていたのは、吉田(礼志・中央学院大・2年)選手と平林(清澄・國學院大2年)選手です。自分もマークされていたんで、自分の周りだけスペースが空くんですよ。ちょっとやりづらい面もあったんですが、無理せずに前に出ないで行こうと思っていました。15キロを越えたところで給水ポイントがあったんですけど、みんな、給水を取りに行ってロスが生じたので、そこで行っちゃおうって思って前に出ました」

 冷静に状況を判断し、勝負どころを読んで一気に前に出ると、後続とは差が開く一方だった。ひとり旅になり、沿道からの大きな声援を受けて、そのままゴールした。タイムは、62分16秒だったが、「勝負レース」と位置づけた篠原にとって、勝つことが今回の最大のテーマであり、それを達成したことで、レース後は笑みがこぼれた。

「もう順位しか狙っていなかったので、勝ててホッとしました」

【好調の要因は練習を完璧にこなせていること】

 充実した表情から、好調さが伝わってくる。

 箱根駅伝は3区2位で駆け、駒澤大の総合優勝と学生駅伝3冠達成に貢献した。その後、2月の丸亀国際ハーフで男子ハーフマラソンの日本人学生新記録(1時間0分11秒)を達成し、強さを見せつけた。そして、今回の学生ハーフ優勝と波に乗っている。ここまでレースで結果を出すことができているのは、何が要因として挙げられるのだろうか。

「そもそも自分は、(レースを)あまり外さないので、いつもどおりに走った結果だと思いますが、大事にしていることはスタートラインに立つまでの気持ちです。やっぱり勝ちたいと思わないと勝てないので、絶対に勝つという気持ちでスタートラインに立つようにしていて、そのためには練習を完璧にこなすことが重要になってきます。そこができていないと不安要素が出てきてしまうので、練習がしっかりできていることが僕にとってはすごく重要ですね」

 外さない男──。2022-2023シーズンは、その名のとおり結果を出し続けた。5000m、1万mともに自己ベストを更新し、全日本大学駅伝では5区2位で優勝に貢献した。そして、箱根、丸亀、今回と続いている。安定感が抜群だが、そういう選手は監督にとって非常に頼りになるし、欠かせない重要なピースになる。

 ただ、篠原は学生ハーフに勝ったからと言っても、まったく浮ついた感じがない。自分の視野の先には、越えるべき存在が明確に見えているからだ。

「田澤さんがハーフを走ったら自分の学生記録なんて、とっくに越えられていると思うんです。形だけ一応学生記録を持っていますけど、自分が一番だなんて思うことはないですね。田澤さんのほうが圧倒的に強いので」

 自分の立ち位置を勘違いせずに謙虚に競技に取り組む。これは篠原の性格もあるのだろうが、"田澤効果"であることは間違いない。

【田澤廉との合宿で刺激を受けた】

 田澤の強さは日常から感じていたが、さらに痛感する出来事があった。2月、篠原は田澤と鈴木芽吹(駒澤大・3年)と標高1500mの高地にあるアメリカ・アルバカーキでの合宿に参加した。トラックを中心に練習を積んだが、田澤には一度も勝てず、常にラストで離される展開だった。

「田澤さんには、何ひとつ勝てなかったですね。田澤さんは日本代表の選手なので代表選手になるために必要なことがわかりましたし、世界で他のノイズをシャットアウトして、陸上競技に集中できる環境で一緒に練習できたことは本当にいい経験になりました」

 世界を目指す田澤との合宿生活で、篠原は競技についてはもちろん、陸上への取り組み方、意識、人としてどうあるべきか等々、多くのことを学んだ。おそらく田澤からすれば、自分たちの代からひとつの下の鈴木、2個下の篠原に自らの経験を伝え、今後の個人の成長につなげ、それをチームに還元し、常勝軍団を作り上げてほしいという気持ちがあったのだろう。

 篠原も、田澤―鈴木とつながるラインの次には自分がいることを自覚している。

「エースには、自分がならないと、と思っています。そのためには、結果を出していかないといけないですね。今シーズンは、田澤さんと芽吹さんが1万mで勝負していくので、自分も1万mで勝ちにいきたいと思っています。目標は、芽吹さんが大学2年の時に出した27分41秒68です。それをなんとか越えたいですね」

 さらに今までと異なり、自分をより出して行こうとも考えている。

「全日本も箱根も区間2位で、自分としては、まとめて走れたかなと思ったんですけど、あまり反響がなかったんです(苦笑)。今までは裏で支えるような感じでしたが、今年は大目立ちしていこうと思っています」

 篠原は、そういって笑顔を見せた。

 大八木監督は、篠原の成長に目を細める。

「だいぶ力がついてきましたね。それに謙虚な姿勢がいいですよ。アメリカで田澤と一緒に練習をしたら、かなわなかった。自分の弱さを自覚しているので、ちょっと結果が出たからといっても驕らず、上を目指していこうという気持ちがある。そのために一生懸命に練習していますし、そういう子はこれからも伸びていきますよ」

【数々のランナーを生む駒澤大の育成法】

 篠原を始め、長距離において最近、駒澤大勢の強さが際立っている。

 チームは学生駅伝3冠を達成し、OBでは先日の東京マラソンで山下一貴(19年卒・三菱重工)が日本人トップを記録し、日本人2位には其田健也(16年卒・JR東日本)が入った。山野力(駒澤大4年)も30キロまで日本記録ペースで走り、今後の走りに期待が膨らんだ。

「私は、大学で終わるんじゃなくて、実業団に入ってからの伸び代を考えて指導していました。選手も実業団に入ってから成長していくという心構えがあります。たとえば山野には、東京マラソンでは30キロまで先頭についていければいいと伝えていました。実際、日本記録ペースで、そこまでいったので、もう十分です。そこから落ちてきたのは仕方ないですし、それがマラソンのきつさになります。それを味わいながら30キロ以降の12.195キロは実業団でしっかり走り込んでください、というのが私の考えです」

 大八木監督は、山野が実業団でさらに距離を踏んでいけば1年目で2時間8分台を出すことは十分に可能であり、いずれ5分台もいきそうだとみている。

「山下も其田もスピードをつけていけば、もっと伸びていくでしょう。今、私が目指しているところは2時間3分、4分の世界です。田澤がマラソンをやる時は、そういう世界にいかないとダメですが、たぶんいくと思います」

【篠原倖太朗の現状のレベル】

 田澤への期待感は、膨らむばかりだが、今シーズンの駒澤大の戦いにクローズアップすれば、やはり鈴木や篠原の成長が気になるところだ。

「篠原は、まだ田澤の60%ぐらいのレベルですね。芽吹が篠原の上にいる感じで、3人のなかでは一番弱いという自覚を本人は持っています。今シーズンは、1万mで27分40秒ぐらいはいってほしいですね。そのくらいを出していかないと田澤や芽吹についていけないと思っているはず。狙って結果を出してほしいです」

 田澤からのエースの流れをくむ外さない男が、4月からの新シーズン、どんな走りを見せてくれるのか。吉居大和(中央大・3年)、三浦龍司(順天堂大・3年)、石原翔太郎(東海大・3年)ら各校のエースや主将の鈴木たちの間に入って前を行く走りを見せられれば、秋には駅伝で「大目立ち」する日がやってきそうだ。