先ごろ引退を発表した、パラ陸上・車いす短距離界のスペシャリスト、永尾嘉章さん。国内屈指のスプリンターとして第一線を駆け抜け、「やっててよかった」と話す陸上人生には、どんな人との出会いやターニングポイントがあったのか。この30年間の歴史…

 先ごろ引退を発表した、パラ陸上・車いす短距離界のスペシャリスト、永尾嘉章さん。国内屈指のスプリンターとして第一線を駆け抜け、「やっててよかった」と話す陸上人生には、どんな人との出会いやターニングポイントがあったのか。この30年間の歴史を振り返ってもらった。


53歳で臨んだリオパラでもまだまだ世界と戦える姿を見せた永尾嘉章氏

 1988年のソウル大会から7度、パラリンピックに出場した永尾さん。5歳でポリオ(小児まひ)を発症。両足が不自由になったが、高校時代に車いす陸上を始めた。国際大会で初めて金メダルを獲得したのは、今から35年前、19歳の時のこと。国際ストーク・マンデビル大会(※)の、コース上に置かれた旗門を指定された方法で通過した時間を競うスラロームという種目で、世界新記録を出して優勝した。永尾さんはこの時のことを、「初出場でしたが、とくに浮足立つこともなく走れたことを覚えています。このころから怖いもの知らずだったのかなぁ」と笑って振り返る。
※パラリンピックの原点とも言われる歴史ある大会

 実は当時、陸上だけでなく車椅子バスケットボールの選手でもあった永尾さんは、なにげなく見に行った陸上競技で衝撃を受けたという。

「87年の国際ストーク・マンデビル大会は車椅子バスケットボール日本代表として出場しました。この大会はいくつかの競技・種目が開催されていたので、空き時間に陸上を観戦に行ったんです。すると、当時のトップランキングの選手や、(のちに「パラリンピックの鉄人」と呼ばれる)スイスのハインツ・フライがレースをしていて、『うわ、なんて格好いいんや!』と、彼らのスピードとパワーに釘付けになりました。速い人を見たら一緒にやりたくなる性分だから、”勝負したい!”と思いました」

 バスケと陸上の二足のわらじで競技を続けるなかでも、このときの感情が消えることはなかった。

 そして、90年のゴールドカップ(当時の車椅子バスケットボールの世界選手権)日本代表に選ばれたことで、バスケには気持ちの面で区切りがつき、陸上へと転向した。

 まだバスケも続けていた89年のフェスピック(※)神戸大会では100m、200m、400mの3種目で金メダルを獲得している。陸上に専念後の99年のニュージーランドの国際大会では100mで3位、200mで2位、400mで優勝という成績をおさめ、車いすレーサーとしても一躍トップアスリートの仲間入りを果たした。
※1975年から2006年までに9回開催された、アジア・オセアニア地域の障がい者スポーツ大会。現在はアジアパラ競技大会となっている。

 しかし、その先には茨の道が待っていた。「30年陸上をやってきたけど、あまり表彰台には立てなかった。それだけ厳しい世界だった」と永尾さん。出場するT54は車いすのなかで、もっとも障がいが軽く、世界的にも選手層が厚いクラス。大会のレベルが高くなると、体格に勝る海外勢に水をあけられるようになったのだ。

 とくに、100分の1秒以下の差で競う短距離は、スタートの一瞬の遅れが結果に直結する。永尾さんはこのスタートの技術と反応を磨くため、ひたすら練習に励んだ。2004年のアテネパラリンピックでは4×400mリレー(T53-54)で銅メダルを手にしたが、個人種目では14年の仁川アジアパラ競技大会の100mで銀メダルを獲得するまで、実に15年の月日を要した。

 この時、51歳。だが逆に言えば年齢は関係なく、トレーニングの工夫次第で、まだまだ世界と戦えることを証明した瞬間でもあった。このころ、短距離界を席巻しつつあった中国やタイの選手と競い、「最後まで自分の走りを貫けたことは自信になった」と語っていたのが印象深い。

 そんな努力の人、永尾さんに「影響を受けた人物」を尋ねると、ふたりの名前を挙げてくれた。ひとりは、「バスケ時代に厳しく教えてくれた」という徳永祐政さん。小柄だった徳永さんは、チェアワークを極め、自分よりも大きな相手に立ち向かう”職人気質”な先輩だったといい、「弱点は強みにできる、ということを教わりました」と永尾さん。「バスケと陸上、競技は違うけれど通じるものがある。たくさん刺激をもらいました」

 そして、陸上界では永尾由美さんの名を挙げる。由美さんはソウルパラリンピックのスラローム金メダリストで、永尾さんの妻でもある。永尾さんが現役中は練習メニューの基礎を作り、長年にわたって心身を支えてきた。「タイムが出ない時には、”座り方を変えてみたら?”とか”レーサーの長さを変えてみたら?”とアドバイスをくれた。陸上のことを誰よりも知っているし、冷静に物事を見られる人。壁にぶつかったり、迷ったりというタイミングで、必ず背中を押してくれた」

 また、永尾さんの実直な性格は周囲の信頼を集め、夫婦を慕う若者も多かった。ふたりでボランティアの合同練習会などを開いて、後輩たちとともに汗を流したことは、いい思い出だ。

 現在、由美さんは、7月の世界選手権日本代表に選出されている西勇輝選手のコーチを務め、永尾さんはジュニアや次世代アスリートの育成に尽力する。今年の日本選手権でも活躍した彼らに、永尾さんは厳しくも優しい目を向ける。

「世界の勢力図を見れば、アジアでも中国やタイは当分強いでしょう。とくに中国は次から次へと新しい選手が出てくる。そこに勇輝や生馬(知季)がどれだけ食い込んでいけるか。それに、技術力が向上して(障がいクラスがひとつ重い)T53とのタイム差はほぼなくなってきた。つまり、T54の選手はもっとできてよいということです」と永尾さん。

 そして、これからの車いす陸上界を引っ張っていく後輩への思いを口にする。

「”練習は嘘をつかない”って言うけれど……、そんなことはない(笑)。僕は嘘をつかれる確率を下げるために練習をやっている感じでした。結果が出なくて”なんで?”と後ろを振り返るくらいなら、いろいろ試してやってみたらいい。向かい風は、そのうち追い風になる。調子が悪くても、何かに逃げずにできることをコツコツやれば、1年後にかなり変化している自分に気づけるはず。彼らには、真正面から競技に取り組み、努力している自分を肯定してあげられる選手になってほしいと思っています」

 レジェンドからの金言は、未来を見据え、たくましく育つ後輩たちに、きっと届くはずだ。