2023シーズンF1参戦10チーム紹介(後編)「レッドブル、フェラーリ、メルセデスAMGの力関係は?」「台風の目は?」 2023シーズンのF1選手権は3月5日にバーレーンにて開幕。世界中を巡るF1サーカスは、西アジア・中東からスタートする。…

2023シーズンF1参戦10チーム紹介(後編)

「レッドブル、フェラーリ、メルセデスAMGの力関係は?」「台風の目は?」

 2023シーズンのF1選手権は3月5日にバーレーンにて開幕。世界中を巡るF1サーカスは、西アジア・中東からスタートする。開催数23は史上最多。日本GPは9月下旬の第17戦に予定されている。

 2月初旬から続々と発表されたニューマシンは、開幕前のテストで本格的なお披露目となった。今年はどんな特徴があるのか、全10チームの2023年版マシンを紹介する。



アルファロメオC43

【アルファロメオ】

 昨年ランキング6位と飛躍したアルファロメオ。チームの母体であるザウバーが2026年からアウディとして生まれ変わることも決まり、アルファロメオとしての参戦はこれが最後のシーズンとなる。

 フレデリック・バスール代表がフェラーリに移籍し、アウディ移行に向けてマクラーレン代表のアンドレアス・ザイドルがザウバーのCEOに就任した。「アルファロメオとの最終年をすばらしいかたちで終える」としつつも、チームはすでにアウディとの提携に向けて大きく舵を切っている。

 フェラーリとの技術提携をベースに、ザウバー及びアルファロメオはマシン設計とレース運営を続けてきた。だが、アウディ時代を見据えて、その依存度を下げる。

 昨年からギアボックス外殻は自社製にシフトし、リアサスペンションの設計自由度を確保。テクニカルディレクターのヤン・モンショーも、2018年にザウバー入りするまではアウディのルマンプロジェクトで空力責任者を務めていた人物だ。

 バルテリ・ボッタスは11年目ながらまだ33歳で、昨年は新天地アルファロメオで堅実な走りであらためて評価を上げた。派手さはないが10勝を挙げた経験を持つボッタス自身も、2026年を意識してチーム内でのさらなる地位確立を目指している。

 中国人初のF1ドライバーとなった周冠宇は2年目を迎える。昨年はトラブルで入賞チャンスを逃したことも少なくなかったが、今季はマシンの後半部分が刷新されて、空力性能が向上しただけでなく冷却系の問題が解決しているため、周の堅実なドライビングが結果に結びつく機会も増えそうだ。

<No.77/バルテリ・ボッタス>
1989年8月28日生まれ(33歳)フィンランド国籍。F1経歴=ウイリアムズ(2013〜2016)→メルセデス(2017〜2021)→アルファロメオ(2022〜)。優勝=10回。2022年ドライバーズランキング10位。

<No.24/周冠宇>
1999年5月30日生まれ(23歳)中国国籍。F1経歴=アルファロメオ(2022〜)。最高位=8位。2022年ドライバーズランキング18位。



アストンマーティンAMR23

【アストンマーティン】

 中団グループで最も注目を集めるアストンマーティン。レッドブルから獲得したダン・ファロウズをテクニカルディレクターに据え、メルセデスAMGやアルファロメオなどからも設計責任者級の人材を次々と獲得した。

 カナダの富豪ローレンス・ストロールによる大型投資によって建設が進められてきた3倍規模の新型ファクトリーもついに稼働。5カ年計画の3年目として中団トップから3強チームとのギャップ縮小に挑む。

 新体制で初めて生み出されたマシンAMR23は、昨シーズン途中でレッドブルタイプのコンセプトに倣った昨年型からの正常進化型だ。しかし95%は刷新しており、斬新な空洞を持つサイドポッドなどアグレッシブなマシン開発を行なってきている。

 今後はさらにシーズンを通して開発を進め、来季以降のさらなる飛躍に向けたベース作りをするという。つまり彼らのターゲットは、大型レギュレーション変更前の2024年・25年だ。

 ランス・ストロールは7年目で3度の表彰台経験があり、F1参戦以前もユーロF3王座を獲得するなど、ただのペイドライバーでは決してない。昨年も8度の入賞を果たすなど、堅実な走りを見せている。

 エースドライバーには2度の世界王者フェルナンド・アロンソが加入。41歳のアロンソは「F1にショートカットはない。投資・才能・設備が必要で、このチームにはそのすべてがある。あとは時間の問題。ただし、自分の時間が無限でないこともわかっている」と語り、これを自身のキャリア最後の挑戦と位置づけている。

「まずは中団トップに立ち、トップ3との差を縮めていく」と地に足を着けた姿勢が、アロンソの本気さを表わしている。

<No.14/フェルナンド・アロンソ>
1981年7月29日生まれ(41歳)スペイン国籍。F1経歴=ミナルディ(2001)→ルノー(2003〜2006)→マクラーレン(2007)→ルノー(2008〜2009)→フェラーリ(2010〜2014)→マクラーレン(2015〜2018)→アルピーヌ(2021〜2022)→アストンマーティン(2023〜)。優勝=32回。2022年ドライバーズランキング9位。

<No.18/ランス・ストロール>
1998年10月29日生まれ(24歳)カナダ国籍。F1経歴=ウイリアムズ(2017〜2018)→レーシングポイント(2019〜2020)→アストンマーティン(2021〜)。最高位=3位。2022年ドライバーズランキング15位。



ハースVF-23

【ハース】

 チーム創設以来、フェラーリとの技術提携をベースに運営してきたハース。2022年からそのコラボレーションを強化し、マラネロにオフィスを置くことでエンジニアの出向や風洞といったファクトリー施設の利用など、さらなるチーム強化を図ってきた。その甲斐あってチームは最下位からランキング8位に浮上し、マシンはそれ以上のパフォーマンスを秘めていた。

 2023年もその体制を維持して、フェラーリ型のマシンコンセプトをさらに進化させてきた。マシン開発の指揮はフェラーリ出身のシモーネ・レスタが執り、現場の技術面は小松礼雄エンジニアリングディレクターが取り仕切る。新たにタイトルスポンサーを迎えて資金面も強化し、シーズン中の開発も今季はさらに充実するはずだ。

 昨年開幕直前にニキータ・マゼピンの離脱に伴い、急遽呼び戻されたケビン・マグヌッセンは、今季もハースでのシートを継続。キャリア8年目、そのうち6年がハースでの走行と、チームから大きな信頼を得ている。

 マグヌッセンのチームメイトは35歳のニコ・ヒュルケンベルグ。3年のブランクを経て、現役復帰を果たした。

 純粋な速さに関して、ヒュルケンベルグは多くのエンジニアから高い評価を得ている。昨年事故の多かったミック・シューマッハに代えて堅実な結果を求めての起用だが、過去3年間はリザーブドライバーとして3戦に代役出場したのみで、体力面・反射神経面での準備不足が懸念されている。

 この現役復帰によって、表彰台未経験レース数で過去最多という不名誉な記録にストップがかけられるか、それとも記録が伸びてしまうのか。ただしチームとしては両ドライバーに確実にポイントを重ね、コンストラクターズランキングを浮上させてくれることを期待しているはずだ。

<N0.20/ケビン・マグヌッセン>
1992年10月5日生まれ(30歳)デンマーク国籍。F1経歴=マクラーレン(2014〜2015)→ルノー(2016)→ハース(2017〜2020、2022〜)。最高位=2位。2022年ドライバーズランキング13位。

<No.27/ニコ・ヒュルケンベルグ>
1987年8月19日生まれ(35歳)ドイツ国籍。F1経歴=ウイリアムズ(2010)→フォースインディア(2012)→ザウバー(2013)→フォースインディア(2014〜2016)→ルノー(2017〜2019)→レーシングポイント(2020)→アストンマーティン(2022)→ハース(2023〜)。最高位=4位。2022年ドライバーズランキング22位。



アルファタウリAT04

【アルファタウリ】

 レッドブルの姉妹チームであるアルファタウリは、イタリアを拠点としながらも空力開発部門はイギリスに置き、パワーユニットやギアボックス、サスペンションなど多くの面でレッドブルと技術提携をすることによって、効率的なマシン開発とチーム運営を行なっている。

 チーム体制に大きな変化はなく、2018年にホンダとタッグを組んでその後のレッドブルとの成功への架け橋となった。ホンダ側もアルファタウリには、レッドブルとまったく同様のワークス待遇を与えている。

 2023年型AT04は、昨年型が苦しんだダウンフォース不足を解消し、戦えるマシンに進化した。当然ながらレッドブルと同じコンセプトを踏襲し、技術提携のメリットを最大限に生かしながらも、マシン各部に独自色を反映させてもいる。

 2020年に勝利をもたらしたエース格のピエール・ガスリーがチームを離れ、代わってニック・デ・フリースが加入。F2、フォーミュラE王者であり、メルセデスAMGのリザーブドライバーを務めながらさまざまなカテゴリーで経験を積み、技術的知見に富んだドライバーだ。昨年イタリアGPでウイリアムズから代役出場し、入賞を果たしたことでこのチャンスを得た。

 3年目を迎える角田裕毅は、デ・フリースの加入にいい刺激を受けつつエースドライバーの自覚を持ち、肉体的にも精神的にも大きく成長した姿を見せている。ガスリーが3年目に優勝を挙げて大いに評価を上げたように、角田もF1ドライバーとしての地位を確立できるか。キャリアの瀬戸際に立ち、角田はいよいよその実力のすべてを解き放とうとしている。

<No.22/角田裕毅>
2000年5月11日生まれ(22歳)。神奈川県相模原市出身。F1経歴=アルファタウリ(2021〜)。最高位=4位。2022年ドライバーズランキング17位。

<No.21/ニック・デ・フリース>
1995年2月6日生まれ(28歳)オランダ国籍。F1経歴=ウイリアムズ(2022)→アルファタウリ(2023〜)。最高位=9位。2022年ドライバーズランキング21位。



ウイリアムズFW45

【ウイリアムズ】

 アメリカの投資企業ドリルトンが買収して2年、チームはいよいよ大改革へと乗り出した。

 チーム立て直しを任された元フォルクスワーゲンのヨースト・カピート代表を解任し、技術責任者も更迭。代わってメルセデスAMGの戦略責任者ジェームズ・ヴァウルズがチーム代表に就任した。

 メルセデスAMGのジュニアチーム化は否定しているものの、従来から技術提携の強化は打ち出している。この路線がより一層、強固なものになることは確かだ。

 マシンFW45は旧体制で形づくられていたものであり、今季すぐに改革の効果が表われるというものではない。今季は移行期として位置づけ、来季に向けたリソースのシフトが行なわれていくことになる。ドリルトンはすでに資金を投入し、チーム立て直しのために施設や人材の拡充を進めている。

 アレクサンダー・アルボンはレッドブルでの苦戦から1年のブランクを経て現役復帰した昨年、3度の入賞であらためて評価を上げた。大きく体制が変わって苦戦が予想される今季も、チームの支柱としての役割が期待されている。

 アメリカでのF1人気沸騰を受け、昨年FIA F2で新人ながらランキング4位となった22歳のローガン・サージェントがF1デビュー。それほどプレッシャーのかかからない環境のもと、彼がどれほどの学習と成長を見せ、アメリカでの人気をさらに牽引していくのか期待だ。

<No.23/アレクサンダー・アルボン>
1996年3月23日生まれ(26歳)タイ国籍。F1経歴=トロロッソ(2019)→レッドブル(2019〜2020)→ウイリアムズ(2022〜)。最高位=3位。2022年ドライバーズランキング19位。

<No.2/ローガン・サージェント>
2000年12月31日生まれ(22歳)アメリカ国籍。F1経歴=ウイリアムズ(2023〜)。2022年FIA F2ランキング4位。