昔ある記事に、当時、愛知学院大4年だった源田壮亮を取り上げ「3、4年したらプロでもトップクラスの遊撃手」と書いたが、誰も本気にしてくれなかった。 その後、トヨタ自動車に進んだ源田に、「プロで2年目に球界ナンバーワン遊撃手になれる男です!」…
昔ある記事に、当時、愛知学院大4年だった源田壮亮を取り上げ「3、4年したらプロでもトップクラスの遊撃手」と書いたが、誰も本気にしてくれなかった。
その後、トヨタ自動車に進んだ源田に、「プロで2年目に球界ナンバーワン遊撃手になれる男です!」とテレビやラジオ、ネット媒体など、いろいろなメディアで言ったが、それでも相手にされなかった。
世間の評価とは裏腹に、アマチュア時代の源田には近未来の台頭を確信させる輝きがあった。
トヨタ自動車時代の源田壮亮
【高校時代からセンス抜群】
あとになって、こんな話を聞いたことがある。ある球団が、その年のドラフト直前まで大分商高の源田を追いかけていたという。当時のスカウトが語る。
「俊足を生かしたスピード感あふれるフィールディング。バッティングはまだまだ非力でしたけど、野球センスは抜群でした。チームとしては『育成で指名しようか......』となりかかっていたんですけど、スローイングが腕をぶん投げるみたいなアームだったので、最後の最後で見送ったほうがいいか......ということになったんです」
ほかにも源田のプレーにひと目惚れした球界関係者がいた。高校卒業後に源田が進むことになる愛知学院大の日野隆徳コーチ(現・享栄高校野球部部長)である。
「じつは、ほかの高校の選手を見に行ったんです」
日野コーチ自身も、大分の高校球児だった。
「1つ前の試合のシートノックを見ていたら、抜群に動きのいいショートがいる。構えた姿勢から、頭の高さがまったく変わらず、氷の上を滑るような動きでゴロをさばいているんです。打球を捕りに動いているんじゃなくて、打球が源田のほうにすり寄っているように見えました。試合が終わって、すぐに監督さんのところにお願いに行きました。
たしかに、スローイングは横から投げたがる傾向はありましたが、正面のゴロはきっちり上から投げていましたから、大学でもそのままにしておきました。セカンド、ショートは、とっさの反応が求められ、いろんな角度から投げないといけませんし」
当時からセンスのよさを存分に発揮していた源田だが、周囲の話を総合すると、"フィールディング名人"の基盤を確立させることになるのは、トヨタ自動車の野球部に在籍した2年間だったようだ。
そしてそのサポート役にまわったのが、当時、トヨタ自動車でコーチを務めていた乗田貴士氏である。
【社会人1年目の挫折】
「源田が愛知学院大の4年になる直前の春、ちょうど今頃ですね。練習参加に来たんですけど、その時は正直、あまりピンと来なかったんです。ところが田中(大二郎)監督と春のリーグ戦を見に行って、印象がガラッと変わりました。野球センス、プレーのスピード感......学生のなかではピカイチでしたね。『これはモノが違う。ぜひトヨタにほしい!』となったんです」
そう話す乗田氏も、平安高(現・龍谷大平安)から佛教大に進み、トヨタ自動車でも俊敏、軽快なフィールディングで鳴らした名ショートだった。
「練習参加の時に目立たなかったのは、緊張して体の動きがこわばって、思うような表現ができなかったんでしょうね。ちょうどウチの二遊間が過渡期で、河合完治(中京大中京高→法政大)をセカンド、源田をショートという若い世代の二遊間が組めたんです」
大きな期待を背負ってチームに加わった源田だったが、前途洋々とはいかなかった。
キャリアを積ませて社会人野球に馴染ませようと、入社した春から起用されたが、なかなかチームの思惑どおりの結果を残せず、せっかく出場した都市対抗でも遊撃手のポジションを補強選手に奪われてしまった。
「ポジションが用意されているとまでは思ってなかったでしょうが、1年目の彼はまだ意識が低かった。練習も与えられたメニューをこなすだけで、自分から求めて追い込むような練習ができない。都市対抗の優勝を本気で目指しているチームのショートがそんなことじゃ困るわけで......イライラしたこともありましたね」
そんな源田を見かねて、突き放したこともあるという。
「変化を見たかったんです。でも何もできない、やり方がわからなかったんでしょう。高校、大学と、競争してポジションを奪った経験がなかったので」
【二人三脚の猛特訓】
それが2年目を前にした時の面談で、源田の目の色が変わっていて、乗田氏も驚いた。
「本気で変わろうとしているのが伝わってきたんです。『プロを目指したい』と言う彼の目が違っていました。『守備で勝負したいから、もう一度、基礎から付き合ってください!』と。もちろん社会人野球はチームの勝利が第一の目標なんですけど、そこまで言われたら応援してやりたくなるじゃないですか」
そこから源田と乗田氏の"真剣勝負"が始まった。
「もう、むちゃくちゃ練習しました。1年目の源田は捕球ミスが多かった。グラブを上から下に落とすような使い方だったので、社会人の打球スピードに負けて......正面の打球をトンネルなんて場面もありましたから、そこは徹底的に直しました。たとえば、股割りの低い姿勢のまま、正面の緩いゴロを捕るのを100球。それを4セットとか」
野球の技術は日進月歩で、科学という側面から合理的に進歩しているが、技術を身につけるとなると、やはり"反復"に勝るものはない。
「サイドステップのペッパーに、前後に開脚させた姿勢で低いボールを捕球する。股関節の柔らかさと強さを養成したかったんです。そうした"地味な練習"にとことん時間をかけました」
さらにそこからノックが始まって、基礎練習と合わせて、守備練習だけでも毎日3時間から4時間。
「ノックボールは1ケースに120球くらい入っているのですが、それを4、5ケース。昔の1000本ノックみたいに追いつけないところに打ち込むむちゃくちゃなノックじゃありませんよ(笑)。三遊間、二遊間のギリギリ捕れるエリアに打って、フットワークを鍛える。さらに前の緩いゴロを捕球して、ランニングスローで一塁へ送球する。その繰り返しです」
【1年間、公式戦ノーエラー】
源田の"変身"は、チーム内に思わぬ相乗効果をもたらした。
内野の選手たちが「我も我も」と源田の"特訓"に加わり始めた。
「源田の2年目の夏は、彼の活躍もあって、都市対抗に出場して優勝もできたんですけど、チームとしての目標だった"優勝までの全5試合ノーエラー"を達成できたのも、源田がその流れをつくってくれたわけで、もっとすごいのは彼自身ですよ。2年目の公式戦ではノーエラーでしたから」
乗田氏の声が弾んでいる。こういうのを指導者冥利というのだろう。
「試合数にして30試合ぐらいですか。しかもフルイニング、フル出場ですから。社会人の大会って、プロみたいに状態のいいグラウンドばかりじゃないんですよ。そういう過酷な条件のなかで1年間ノーエラーというのは、僕自身もショートをやっていたからわかるんですけど、ものすごいことなんです」
自らの手首やヒジを故障するほどノックを打ち込んで鍛え上げた愛弟子が、プロ野球を代表するショートストップに台頭し、来たるWBCでも日本代表の守りの要を務める。
「今の若い選手やこれからの選手たちにとっても、源田のケースはお手本になるような成功例だと思うんです。1年目に壁にぶち当たって、そのまま心が折れてしまうことって、社会人だけでなく、大学でもプロでもあると思うんです。でも源田はその経験を教訓にして、2年目に大成長した。こういう例は、じつは意外と少ないと思いますよ」
なぜ、源田はそこで踏みとどまることができたのか。
「自分がダメだったこと、つまり認識が甘かったことに気づいて、それを受け入れ、ひたむきに向き合った。そうした人としての素直さと謙虚さがあったからだと思います。だからこその"源田壮亮"なんです」
そんな激烈な"過去"があったことなど、「何のことですか?」と言わんばかりに、フワッと穏やかに微笑む侍ジャパンの集合写真。その穏やかな笑顔の陰に、じつは隠し持っている牙(きば)をむき出しにする瞬間を見逃してはならない。それこそが本当の「源田らしさ」なのだから。