【福田正博 フォーメーション進化論】 日本代表は、6月13日のW杯アジア最終予選のイラク戦を1−1で引き分けた。前半にいい形で先制点を奪っただけに悔しさは残るが、試合前から多くの選手が故障を抱え、試合中も負傷者が出た中で勝ち点1を手にし…

【福田正博 フォーメーション進化論】

 日本代表は、6月13日のW杯アジア最終予選のイラク戦を1−1で引き分けた。前半にいい形で先制点を奪っただけに悔しさは残るが、試合前から多くの選手が故障を抱え、試合中も負傷者が出た中で勝ち点1を手にしたことは評価していい。


新しい布陣でイラク戦に臨んだハリルホジッチ監督

 イラク戦はCBに昌子源、ボランチに井手口陽介、遠藤航と、W杯予選初スタメンの3選手が起用され、中盤の構成も右に本田圭佑、左に久保裕也、中央に原口元気を置く新たなフォーメーションを敷いた。6月7日のシリアとの親善試合で香川真司が負傷離脱したことや、故障明けの今野泰幸のパフォーマンスが期待通りでなかったことなどの影響もあるが、ハリルホジッチ監督は、よくこの決断をしたなと感心する。

 3月にアウェーで行なわれたUAE戦では、経験のある選手を重視して結果を残したため、今回のイラク戦も経験値のある選手を起用すると見ていた。しかし、選手たちの状態をしっかり見定める時間があったことで、経験よりもコンディションのいい選手を優先して起用することにつながったのだろう。

 CBの昌子は、シリア戦で少し不安な面を露呈したものの、イラク戦では期待通りの働きをした。昨シーズンから急成長したことによる自信は、今回の代表戦でも結果を残したことでさらに深まったのではないかと思う。

 浦和で3バックの中央でプレーしている遠藤航は、慣れないボランチでの起用だったにもかかわらず思い切ってプレーしていた。井手口とのコンビも、リオ五輪で一緒にプレーした経験があるため違和感はなかったはずだ。役割的には遠藤が後ろに下がり、井手口が持ち味である高いボール奪取能力を活かして積極的に前に出ていた。前半の立ち上がりには、ボール奪取をした流れで相手陣内に攻め上がる井手口らしいプレーも出ていた。

 アジア予選終盤の重圧のかかる試合で代表初先発し、無難なプレーに終始してもおかしくないところだが、20歳の井手口は頼もしさを感じるほど自分のよさを出していた。彼がボランチで使える力があると証明したことで、長谷部誠や山口蛍、今野泰幸とのポジション争いが激化し、それがチームの成長につながるきっかけになるのではないか。

 遠藤は井手口に比べると目立たなかったが、それは井手口が自由にプレーできるようにバランスを取っていたからだろう。縦パスの正確さや高い守備能力が随所に見られ、攻撃的な井手口との組み合わせは悪くはなかった。

 トップ下に初めて起用された原口も、彼らしさを存分に発揮していた。キックオフ直後から攻守でひたむきに戦い、積極的にドリブルでボールを持ち出して攻撃の形を作った。彼の最大の魅力は、「勝ちたい」「ワールドカップに出たい」という気持ちがプレーに出ていること。ここ数試合の原口はそういった闘争心が陰を潜めていたが、イラク戦では久しぶりに原口らしさを見ることができた。

 本田圭佑については、評価をあらためる必要がある。いい状態の時の彼が徐々に戻りつつあると言っていい。キャプテンマークを託されて、気負うことなく役割やゲームの流れを読み、酒井宏樹と共に右サイドを崩してラストパスも何度も出すなど、ゲームを作っていた。

 昨年のW杯予選では、周りの選手が攻め上がろうとして本田にボールを預けた際に、ボールロストしてピンチを招く場面が目立ったが、イラク戦ではしっかりボールを収め、日本代表が守備から攻撃に転じる時間を作る役割を果たしていた。今回以上のパフォーマンスを今後も発揮してくれれば、”本田不要論”は起きないはずだ。

 イラク戦で代表初ゴールを決めた大迫勇也は、能力の高さを証明した。所属するケルンでは1トップではないが、普段からブンデスリーガで体の大きな選手を相手にしているため、コンタクトスキルが格段に高い。本田と同様、前線で相手に囲まれてもボールを失わないのが強みだ。大迫のところで簡単にボールを奪われていたら、イラクに2次、3次攻撃を受け、日本代表のDFラインはどんどん下がっていたはず。しかし、大迫が最前線でボールをキープすることができていた時間帯は、中盤やDFラインを押し上げることができていた。

 日本は先制点を奪った後に相手に押し込まれる展開になったが、それは守備陣に「失点を防ごう」という心理が働いたことが原因だろう。相手の勢いを押し返すには、相手以上の勢いでDFラインが「前に」出なければいけない。例えるなら、大相撲の立ち合いのようなもの。しかし、日本はイラク以上のパワーを出すことができず、守備に追われる時間が長くなってしまった。

 川島がビッグセーブで失点を防いだといったシーンはなかったように、ピンチらしいピンチがあったわけではない。前後半で共に2、3回はサイドからチャンスを作られたが、DFが崩されたわけではなかった。だが、相手がラフに放り込んでくるロングボールに対してDFラインが下がり、セカンドボールを拾われたことで徐々に苦しくなっていった。

 残るオーストラリア戦、サウジアラビア戦でも、同様の展開になることは十分に考えられる。押し込まれた時は失点を防ぐために守るだけではなく、パワーをかけて「前に出る」ことを強く意識してほしい。

 失点シーンに関しても、完全に崩されたわけではない。GKの川島にボールを取らせるという吉田麻也の判断は速く、相手の進入をしっかりブロックしていた。ただ、ひとつだけ吉田がミスをしたのは、死角から他の選手が現れることを想定できていなかったことだろう。そこを把握できていれば、判断もクリアに変わっていたかもしれない。

 37度という高温の中で、W杯予選の経験が少ない選手たちは前半から飛ばしていたため、疲労が溜まるのが早かったように感じる。最初に原口に代えて倉田秋を投入した選手交代に、「もう少し待ってから最初の交代カードを使ってもよかったのでは」という意見もある。

 ただし、選手交代は、疲れが見え始めた時点で行なうのが理想とされている。疲れた選手を使い続けていると判断ミスが生まれ、10人で戦うのと同じような状態になってしまう。さらに、走れなくなったツケを穴埋めする他の選手たちも疲弊するため、チーム全体への悪影響が拡大していく。だからこそ、選手交代は早めの判断が必要なのだ。井手口の脳しんとうや、酒井宏樹の故障というアクシデントによって、勝負どころでジョーカーとして期待していた乾貴士を使うプランが狂ってしまったが、それは致し方ないと言える。

 日本代表は現在、勝ち点1差のグループ首位にいる。8月31日に埼玉スタジアムで行なわれるオーストラリア戦、9月5日のサウジアラビアとのアウェー戦で、少なくとも1勝しなければいけない状況となった。

 海外組の選手にとっては、新たなシーズンが始まったばかりのタイミングになるが、どの選手もW杯出場という目標は同じ。コンディションさえ整っていれば十分にやってくれるはずだ。ただ、今回のように事前にテストマッチをする余裕はないため、選手の好不調の見極めがより重要になる。

 そんな中、W杯出場権を手にするためのポイントは、岡崎慎司の起用法だと思っている。動き回ることに特性がある岡﨑は、確かにハリルホジッチ監督の”中央に張る1トップ像”にはフィットしないが、右サイドでの起用は十分可能なのではないだろうか。

 前線の選手に「裏を狙え」と指示をするハリルホジッチ監督にとって、岡崎ほどその意図にピッタリな選手はいない。1トップの大迫が落としたボールにサイドから岡﨑が走り込めば攻撃に迫力が生まれる。こうしたゴール前への切り込みは、相手DFに与えるプレッシャーが大きく、本田にはないよさでもある。

 岡﨑が試合の流れを変えられる選手であることは、日本中の誰もが知るところだ。相手にボールを奪われた時の前線からの激しいプレスも、イラク戦で足りなかった日本代表の大きなパワーになる。そして何より、彼ほど気持ちのこもったプレーができる選手は他にいない。

 気がついたら岡﨑が点を決めていた――。そんな可能性も視野に入れた万全の人選と準備で残る2試合を戦い、W杯ロシア大会への出場権を獲得してくれることを期待している。