石毛宏典が語る黄金時代の西武(5)辻発彦 前編(前編:辻発彦は西武に入団してすぐバットを短く持つようになった。黄金世代の「鉄壁セカンド」が育つまで>>) 不動のリードオフマンとして、西武黄金時代の一翼を担った辻発彦氏(「辻」は本来1点しんに…
石毛宏典が語る黄金時代の西武(5)
辻発彦 前編
(前編:辻発彦は西武に入団してすぐバットを短く持つようになった。黄金世代の「鉄壁セカンド」が育つまで>>)
不動のリードオフマンとして、西武黄金時代の一翼を担った辻発彦氏(「辻」は本来1点しんにょう)。後編では、1987年の巨人との日本シリーズで見せた伝説の走塁、6シーズン務めた西武の指揮官としての姿などを石毛氏が語った。
2022年限りで監督を退任し、ファン感謝デーで源田壮亮(左)から花束を贈られた辻発彦氏
***
――インタビュー前編で、辻さんがプロ入り後にバッティングスタイルを変えたお話がありましたが、辻さんと言えば内角の球を逆方向、それも一塁線をギリギリで破るような打球を狙い打っていた印象があります。
石毛宏典(以下:石毛) 逆方向に打つことを徹底していた一方で、インコースの球に狙いを定めて思いきり引っ張って、ホームランや三塁線を破る打球を打つ、といった駆け引きもありましたね。
――走塁面では、相手の隙をつくような走塁が際立っていました。
石毛 象徴されるのが、1987年の巨人との日本シリーズですね。秋山のセンター前ヒットで一塁から一気にホームに還ってきましたが、(ウォーレン・)クロマティの緩慢な守備の隙を突いての好走塁でした。
――辻さんもそうですが、チーム全体として走塁の意識が高かったように思います。
石毛 それは伊原春樹コーチの教育ですよ。走力のある・なしにかかわらず、全選手にひとつ先の塁に進む意識を徹底させていましたから。辻は私と同じで、特別に足が速いわけではなかったけど、お互いにプロ通算で240個くらい盗塁しました(石毛:243個、辻:242個)。辻は考えて走塁ができるし、隙を突く走塁ができる。相手にそういったイメージを強く持たれる選手だったと思います。
――教育といえば、石毛さんが広岡さんを「恩師」と言われているように、辻さんにとっても大きな存在だったと思います。
石毛 辻が広岡さんの指導を受けたのは2年間(プロ入り3年目の1986年からは森祇晶が西武の監督に就任)という短い期間でしたが、それでもプロ入り時には徹底した技術指導を受けて、1985年にはリーグ優勝を経験しました。
先ほども話したように、辻はいろいろなことを感じ取れる人間ですから、先輩の私が広岡さんに鍛えられてレギュラーになり、チームを牽引する存在になっていたこともわかっていたはず。それで、彼も守備の反復練習でみっちり鍛えられてセカンドのポジションを確保できたわけだから、感謝や尊敬の気持ちはあるんじゃないかな。
――指導者としては、辻さんは今季で退任するまで西武の監督を6年間務めました。采配や選手起用などをどう見ていましたか?
石毛 私や辻が現役の頃は打順もポジションも固定されていましたが、今の西武は外野手がなかなか決まらない。辻も本当は固定したかったのかはわかりませんが、今はいろいろなデータがありますから、それに従って起用する選手や打順を臨機応変に変えていたのかもしれませんね。
――辻さんの監督就任時は、中村剛也選手や栗山巧選手をはじめ、浅村栄斗選手(現楽天)や秋山翔吾選手(現広島)がいた。そこから山川穂高選手や森友哉選手(現オリックス)が頭角を現わし、源田壮亮選手も加入。打撃力を前面に出したチームで2018年からリーグ2連覇を果たしました。選手に伸び伸びとプレーさせる環境作りに長けていた印象があります。
石毛 それは言えると思います。当然、ベースに厳しさがあった上でのことだと思いますが、選手との距離感の保ち方、接しやすい雰囲気作りなどの"さじ加減"が、今の若い選手に受け入れられたのかもしれません。
あと、辻は西武時代に広岡さんと森さん、ヤクルトに移籍したあとは野村克也さん、引退後に中日のコーチを務めていた時は落合博満さんと、そうそうたる名監督のもとで選手や指導者としての経験を積んできました。それは少なからず、彼の財産になっているんじゃないですかね。具体的に何を学んだのかは聞いていませんが、いろいろな指導者のやり方を知ることは野球人にとってプラスですから。
――今の西武の打順に話を戻しますが、2022年シーズンは山川選手が不調の時も、辻監督は4番から外すことなく使い続けました。
石毛 山川が打てない時、周囲から辻に対して「4番から外さないのか?」といった質問が多かったみたいですが、「今の西武があるのは、チームが打てない時でも山川がひとりで頑張ってくれたから。だから4番から外すつもりはない」と言っていたようですね。
――それについては石毛さんも同じ考え方ですか?
石毛 考え方としては同じです。4番を打っている打者が、調子が悪いからといって6番や7番に移されると、おそらくあまりいい気分ではないだろうと。1番バッターもそうです。私も1番を打っていたことがあるからわかりますが、不調でも下位打線に移されると気分はよくないです。
調子が悪かったら練習すればいい。もしくは、コーチなどが練習させればいい話です。それを「変なプライド」とも言うのかもしれませんが、選手の"自尊心"は大事ですよ。山川が不調時の辻の談話は私も耳にしていましたが、そういう選手の心情もしっかり考えてのものだったので、いいところに目をつけているなと思いました。
ただ、固定できていない外野手をどうするかは、次の松井稼頭央監督への大きな課題として残りましたね。
――阪神の岡田彰布監督も「ある程度ポジションは固定すべき」との考えで、大山悠輔選手をファースト、佐藤輝明選手をサードで固定することを明言しています。セ・リーグを連覇したヤクルトもほとんどのポジションが固定され、ショートは長岡秀樹選手が頭角を現わしました。固定するメリットをどう考えていますか?
石毛 かつての西武は、キャッチャーが伊東勤、ファーストが清原和博、セカンドが辻、ショートが田辺徳雄、サードが自分で、ライトが謙ちゃん(平野謙)、センターが秋山幸二。レフトだけは吉竹春樹や笘篠誠治、安部理ら何人かが起用されていましたが、ポジションは固定されていました。
固定する一番のメリットは、選手に"戸惑いがない"ということです。ポジションも打順もほとんど変わらないので、各々が自分の役割をはっきりと認識できますし、責任感も芽生える。あと、自信があるポジションを続けて守っていると、余計なプレッシャーがなく打撃に集中することもできます。
――最近ではいろいろなポジションを守るユーティリティープレーヤーが増えてきました。それでポジションをあえて固定しない、ということもあるんでしょうか。
石毛 今の選手の能力だったら複数のポジションを守ることも可能なのかもしれませんが、どうしても綻びは生じますし、エラーも増えます。慣れているポジションで使えば、イージーミスは出なくなる。もちろんユーティリティープレーヤーはチームにいてくれると助かる存在ですけど、やはり軸となるプレーヤーのポジションぐらいは固定すべきだと私は思います。
辻にも当然そういった考えはあったと思います。固定できなかったショートに源田を入れ、チームが安定し始めたことが顕著な例です。2018年、2019年に連覇した時は打順もポジションもある程度固定できていましたからね。先ほども言いましたが、そのほかの部分を松井新監督がどう埋めていくのか、注目したいです。
【プロフィール】
石毛宏典(いしげ・ひろみち)
1956年 9月22日生まれ、千葉県出身。駒澤大学、プリンスホテルを経て1980年ドラフト1位で西武に入団。黄金時代のチームリーダーとして活躍する。1994年にFA権を行使してダイエーに移籍。1996年限りで引退し、ダイエーの2軍監督、オリックスの監督を歴任する。2004年には独立リーグの四国アイランドリーグを創設。同リーグコミッショナーを経て、2008年より四国・九州アイランド リーグの「愛媛マンダリンパイレーツ」のシニア・チームアドバイザーを務めた。そのほか、指導者やプロ野球解説者など幅広く活躍している。