日本がシリアと親善試合を戦った翌日、6月8日に行なわれたオーストラリアとサウジアラビアとのロシア・ワールドカップ・アジア最終予選は、日本がもっとも望まない結果になった。 グループ3位のオーストラリアが3-2で、グループ2位のサウジアラ…

 日本がシリアと親善試合を戦った翌日、6月8日に行なわれたオーストラリアとサウジアラビアとのロシア・ワールドカップ・アジア最終予選は、日本がもっとも望まない結果になった。

 グループ3位のオーストラリアが3-2で、グループ2位のサウジアラビアに勝利――。


ハリルホジッチ監督はイラク戦で本田圭佑をどう起用するのか

 これによってグループBは首位の日本、2位のサウジアラビア、3位のオーストラリアが勝ち点16で並ぶ「三つ巴」の大混戦となった。

 むろん、だからといって、日本が6月13日のイラク戦に勝たなければならない状況に変わりはなく、日本が勝ち点3を積み上げられれば、頭ひとつ抜け出すことになる。

 その必勝を期すイラク戦で、急浮上してきた焦点が、これだ。

 果たして、FW本田圭佑(ACミラン)の5試合ぶりとなる先発出場はあるか――。
 先発出場するとして、ポジションはインサイドハーフなのかどうか――。

 イラク戦を見据えて組まれたシリアとの親善試合で、日本はふたつの”想定外”に見舞われた。ひとつが「修正点、改善点がたくさん出た」とヴァイッド・ハリルホジッチ監督を嘆かせた、前半の低調なパフォーマンス。もうひとつが、インサイドハーフとして出場したMF香川真司(ドルトムント)のわずか10分での負傷交代だった。

 そこでハリルホジッチ監督は、見せ場の作れなかったFW久保裕也(ゲント)に代えて、本田を後半の頭から右ウイングとして投入。さらに、63分にFW浅野拓磨(シュツットガルト)を投入してからは、本田を右インサイドハーフでプレーさせた。

 本田がインサイドハーフでプレーするのは、ハリルジャパンに限らず、岡田ジャパン時代の2008年に代表初キャップを刻んで以来初めてだったが、この起用がハリルジャパンに新たなオプションをもたらすことになる。

 ピッチの中央付近でボールに触る回数を増やした本田は、テンポよくパスを散らしたかと思えば、ボールをキープして時間を生み出し、攻撃にリズムを作り出した。同じインサイドハーフでプレーしたMF今野泰幸(ガンバ大阪)は「ボールを受けるのもうまいし、頭を使っていいポジションを取れるので、やっぱりうまいし、頭のいい選手だなと思った」と感嘆の声をもらした。

 ある選手によれば、本田のインサイドハーフでの起用は「(練習では)やってなかった」という。だとすれば、香川のアクシデントに乗じてテストを行ない、想定外のチームの不出来を好転させて、選手起用と戦術の幅を広げることに成功したわけだ。

 そこで、イラク戦である。

 試合後の検査で左肩関節前方脱臼だったことが判明した香川はすでにチームを離れ、骨折から復帰したばかりの今野もシリア戦では本来のパフォーマンスから遠かった。さらに、シリア戦で右すねを痛めたMF山口蛍(セレッソ大阪)、右内転筋を痛めているDF長友佑都(インテル)もイラク戦での出場が不透明な状況だ。

 また、イラク戦が行なわれるイランのテヘランは気温35度を超える猛暑に見舞われ、会場であるPASスタジアムのピッチは「フットボールをするグラウンドではないかもしれない」(ハリルホジッチ監督)という状態……。

 ミランで出場機会を得られていない本田を招集し続けてきたハリルホジッチ監督は、「圭佑は必要だ」と力説してきたが、本田のプレーや経験が必要となるゲームがまさにここでやって来たのだ。

 ハリルホジッチ監督が3月のUAE戦で採用した4-3-3をシリア戦でも採用したのは、シリアだけでなく、イラクも4-2-3-1を主戦システムにしているからだろう。相手のトップ下をアンカーがマークし、相手の2ボランチはふたりのインサイドハーフがチェックする――イラク戦もまず、相手にストロングポイントを出させないことを念頭に置いて戦うのは確かだ。

 アンカーを務めるのは、果たして誰か。山口は間に合うのか、あるいは、MF井手口陽介(ガンバ大阪)かMF遠藤航(浦和レッズ)が起用されるか。インサイドハーフには本田、今野、MF倉田秋(ガンバ大阪)のうちのふたりが起用されることになるだろう。

 そのうえで、どう戦うのか。

 気温35度を超える猛暑のなかで、ハイプレスをかけるのは無理がある。FW原口元気(ヘルタ・ベルリン)は「チームとしてブロックを築く位置は3つある」と明かしたが、イラク戦は中間か、低い位置にブロックを構えるのではないか。

 また、本田を起用するからといって、ザックジャパン時代のように、徹底的にボールを保持して相手を崩そうとするのも得策ではない。猛暑による疲労でプレー精度を落とせば、パスワークが相手の網に引っかかる確率が増す。ましてや、ピッチ状態は悪いのだ。パスを引っかけてカウンターを浴びる機会が増えれば、体力は一層消耗してしまう。

 思い出すのは、ザックジャパン時代の2012年11月、オマーン戦だ。

 気温35度を超す猛暑のマスカット。15時30分にキックオフされたゲームで日本は20分に先制したものの、後半に入って運動量の落ちた日本は77分に追いつかれ、さらにオマーンに主導権を握られる。

 アディショナルタイムのFW岡崎慎司(当時シュツットガルト/現レスター・シティ)のゴールで辛うじて勝利を収めたが、この試合で日本の攻撃のブレーキとなったのが、まさに本田だった。当時の主戦場だったモスクワとの寒暖差は40度近く。そのためにコンディションを崩し、トップ下の不調がそのまま日本の攻撃に停滞を生んだ。

 今回のイラク戦では、そこまでコンディションの悪い選手はいないが、ひと筋縄ではいかない西アジアでのアウェーゲームであることに変わりはない。狙うのは、ショートパスをつないで仕留めることではなく、むしろ、同じボールを保持するのでも、パスをつないで相手を揺さぶり、相手の体力を消耗させるようなボール回しだろう。

 また、リードを奪えたなら、イラクにボールを持たせておいて、カウンターで仕留めるような”省エネ”のサッカーも披露したい。

 つまり、ポゼッションスタイルの絶対的な司令塔ではなく、90分間の戦況に応じて臨機応変にゲームをコントロールする役割にこそ、本田の存在価値がある。

 ボールを保持するのなら、賢いポゼッションを――。イラク戦に期待したいのは、まさにその点だ。

 昨年10月のオーストラリア戦では本田が1トップ、DF槙野智章(浦和レッズ)が左サイドバックで起用され、11月のサウジアラビア戦ではFW大迫勇也(ケルン)と久保がスタメンに抜擢された。3月のUAE戦では4-3-3を採用して今野がインサイドハーフでプレー。タイ戦ではDF酒井高徳(ハンブルガーSV)がボランチで起用されたが、シリア戦でも本田のインサイドハーフ起用とFW乾貴士(エイバル)のジョーカー起用が試された。

 試合を重ねるごとに戦術の幅、選手起用の幅が広がっているが、イラク戦もまた、これまでとは異なるシチュエーション、メンバー構成で戦うことになるはずだ。勝ち点3を獲得するのは当然として、イラク戦では新しいオプションも手に入れたい。