TEAM123456789計全慶大4100000016全早大0101000013(早)●加藤、冨田、竹田、鹿田、齋藤正、中森、伊藤樹―印出、栗田◇(二塁打)蛭間、椎名 早大野球部の礎を築いた飛田穂洲氏、石井連藏氏を輩出した早大ゆかりの地であ…

TEAM
全慶大
全早大
(早)●加藤、冨田、竹田、鹿田、齋藤正、中森、伊藤樹―印出、栗田
◇(二塁打)蛭間、椎名

 早大野球部の礎を築いた飛田穂洲氏、石井連藏氏を輩出した早大ゆかりの地である茨城県を舞台に全早慶戦が開催された。試合は先発・9.00が2回までに5点を失うが、その後は6投手の継投で全慶大を苦しめる。しかし、打線が再三の好機を生かすことができない。9回には2死満塁と攻め立てるも反撃及ばず、3ー6で敗戦を喫した。


先発した加藤

 全早大先発は、つくば市出身のエース・加藤。初回に1死から連打で二、三塁のピンチを招くと、廣瀬隆太(3年)、若林将平(現日本新薬)に連続適時打を浴び2点を失う。さらに福井章吾(現トヨタ自動車)の適時打で2点を追加され、いきなり4点のビハインドに。2回にも下山悠介(4年)にソロ本塁打を浴び、追加点を許す。

 打線は2回、先頭の9.00が慶大先発・髙橋佑樹(現東京ガス)からレフト線に落ちる二塁打で出塁。その後1死三塁とし、9.00の一ゴロの間に1点を返した。4回にも併殺崩れと失策で進塁した9.00を二塁に置き、印出の左前適時打で3点差に迫る。


4回に適時打を放った印出

 加藤の後を継いだのは日立市出身・冨田大地(スポ1=茨城・日立一)。力強い直球を軸にストライク先行の投球で三者凡退に抑え、全慶大に流れを渡さない。その後も竹田和真(令2スポ卒=現明治安田生命)、9.00、9.00、9.00の継投で、全慶大打線を3回からはわずか1安打に封じる。


好投した冨田

 中盤以降、全早大は毎回のように好機を作る。7回、9.00が内野安打で出塁すると、北茨城市出身・薗部将大(教2=東京・早大学院)が左前打でつなぐ。しかし、9.00は遊ゴロ併殺に倒れ、無得点に終わる。8回には1死から守谷市出身・椎名丈(教1=東京・早大学院)が増居翔太(4年)から左中間を破る二塁打を放つと、暴投の間に三進。続く代打・9.00、9.00は三振に倒れ、この回も好機を生かせない。


安打を放った薗部

 9回は9.00が登板するも、水鳥遥貴(2年)に適時打を許し、1点を失う。茨城のファンの前で意地を見せたい全早大。9.00の中前打、四球と打撃妨害で2死ながら満塁の好機を作る。ここで9.00が押し出し四球を選び、3点差に。しかし、続く椎名は遊ゴロに倒れ試合終了。最後まであと1本が遠い試合となった。


8回に二塁打を放った椎名

 多くの観客が入り、盛り上がりを見せた全早慶戦。地元茨城出身の選手が活躍を見せるなど、見どころの多い試合となった。そして、早大を引っ張ってきたOB選手との共演は、現役選手に大きな刺激を与えたことだろう。

(記事 矢彦沢壮真、写真 田中駿祐、湊紗希)

                黄字は打点付き

全早大打者成績
打順守備名前
(左)瀧澤虎太朗1.000四球 四球 右安    
 薗部将大.500      左安 空三
(三)中川卓也.250一併 三飛 中安 遊併 打妨
(指)地引雄貴.500空三 投安      
 打指板谷竜太.000    二併    
 打指森田朝陽.000       一ゴ四球
(中)蛭間拓哉.333 左2 遊ゴ 右飛   
 椎名丈.500      中2 遊ゴ
(一)福岡高輝.000 一ゴ 三ゴ 右飛   
 打一丸山壮史.000       空三 
(捕)印出太一.667 一ゴ 左安 中安   
 栗田勇雅.000       空三 
(右)吉納翼.000 三ゴ 中飛     
 打右三倉進.500     二ゴ  中安
(二)山縣秀.000  遊ゴ 見三 空三  
 中村敢晴        四球
(遊)熊田任洋.333  遊直 四球 二安 三飛
全早大投手成績
名前
加藤孝太郎22.50
冨田大地0.00
竹田和真0.00
鹿田泰生0.00
齋藤正貴1 1/30.00
中森光希0 2/30.00
伊藤樹9.00
コメント

森田朝陽主将(社3=富山・高岡商業)

――新体制の初陣となった今日の試合を振り返っていかがですか

 一番は悔しいという気持ちです。早慶戦は特別なものですし、早慶戦という形でOBの方々と一緒に戦えるというのも本当に貴重な機会でしたが勝てなかったことは非常に悔しいです。ただこれを必ず春につなげて、春は絶対早稲田が勝ってやろうという気持ちが強くなったのでいい意味で良い試合になったのかなと思います。

――全早慶戦は3年ぶりの開催となりましたが、実際にグラウンドに立ってみてどうでしたか

 全早慶戦自体は初めてでリーグ戦は早慶戦に2打席立たせていただきましたが、やっぱり絶対に負けたくないという気持ちが絶対に強くなる相手ですし、先ほども言いましたが来年は絶対に勝ってやろうという気持ちに改めてなりました。

――主将として初の対外試合となりましたが、その点で何か感じたことはありますか

 自分は主将として精神的にも技術的にも力のある仲間がそろっていて、主将としてどうこうということはあまり意識していないというか、しなくてもいい仲間たちがそろっているのであまりベンチでどうこうということはないですが、今日に関しては慶応に負けたくないという思いを共有できたと思いますし、社会人の方からもいろんなアドバイスをいただいたのでそこをなんとしても春につなげたいという気持ちになりました。

――これから冬の練習期間となりますが、個人、チームとしてどういった部分を伸ばしていきたいですか

 個人的にはバッティングも守備も両方自分は鍛えなければならず、自分は上位を打てる打者に必ずなりたいと思っていて、守備面では蛭間さん(蛭間拓哉、スポ4=埼玉・浦和学院)の次を守るわけなので徹底的に鍛えて行きたいなと思っています。チームとしては個人個人課題が違うのでどこをということはないですが、とにかく全体では1秒たりとも無駄にせずに、技術的にも精神的にも全ての面でパワーアップできるように、そういうグラウンドを作っていきたいと思います。

――来期以降に向けた意気込みをお願いします

 今日負けて悔しさを忘れずに、春は慶応、明治を倒して私たちが優勝するというイメージをみんなで共有しながら冬の練習に取り組んで必ず春は優勝します。

加藤孝太郎(人3=茨城・下妻一)

――2019年ぶりの全早慶戦開催が決まり、どのような思いでしたか

 そもそも全早慶戦を経験したことがなかったんですけど、それが茨城で開催されるということを聞いてすごく楽しみな気持ちでいっぱいでした。

――先発することが決まった時はいかがでしたか

 早稲田大学に入学した時は、早稲田のユニホームを着て地元茨城でプレーできると思っていなかったです。かつ先発ということですごくうれしかったです。

――苦しい立ち上がりで、結果的には2回5失点で降板となりました

 最初から2イニングだけだったのでしっかり抑えたかったんですけど、その中で修正できずに終わってしまったのでそこは今日の反省点かなと思います。今日は全体的にボールが浮いていました。あとはグラウンドが普段と違って黒土で、そこのギャップもあったのかなと思います。そのあたりをすぐに対応できなかったのが良くなかったです。

――社会人の選手とも対戦されましたがいかがでしたか

 大学の選手と違って、一球で仕留める能力がすごく高いなと感じました。

――特にすごいと思った選手はいらっしゃいますか

 下山選手(下山悠介主将、慶大)です。春のリーグ戦(東京六大学春季リーグ戦)、オールスター(東京六大学オールスターゲーム)、秋(東京六大学秋季リーグ戦)、今回の全早慶戦、すべてアウトの打球でもいい当たりをされて。一年間通してずっと自分とタイミングが合っているなと感じるすごく嫌なバッターでした。

――久しぶりに早稲田の先輩方ともお話できましたか

 来ていただいたOBの方々とは全体的に、そこまで深い会話はしていないんですけど、軽い会話はさせていただきました。

――最後にオフシーズンの意気込みをお願いします

 この1年間いい面悪い面とすごく充実したシーズンだったので、出た課題をこの冬でしっかり克服してラスト1年間、チームを勝たせられる投手になりたいなと思います。

印出太一(スポ2=愛知・中京大中京)

――今日はどのような気持ちで試合に臨みましたか

 OBや4年生の方とできる最初で最後の試合だったので、いろんなことを吸収させていただこうと考えていました。OBの方やいろんな方の力があって行われた大会でもあるので、それに感謝をして自分のやれることをやろうと思って試合に臨みました。

――どなたかお話をした先輩はいらっしゃいましたか

 みなさん話しかけてくれてとても良くしていただきましたし、地引さん(雄貴、平25スポ卒、現東京ガス)なんかはすごく気さくな方で話しやすかったですね。

――今日は6回まで出場されましたが、バッテリーを組んだ投手陣を振り返ってください

 初回は不運なヒットもあって少し思うようにならず、一気に点を取られてしまいました。ですが、そこから粘ってなんとか立て直して、初回試合が決まりかけた展開からあと一本が出ればひっくり返せるくらいの状態までもっていけたので、その点は投手陣がよく踏ん張ったかなと思います。

――投手が細かく変わる試合でしたが、大変な点はありましたか

 OBの方や冨田(大地、スポ1=茨城・日立第一)など捕ったことがない選手もいるので、その場しのぎではないですが、準備はできない中で一人一人のいいところを引き出せるように考えながらやっていた感じですね。

――打撃では2安打をマークしましたが、振り返っていかがですか

 1本目は待っていたボールをしばけたので、すごく良かったかなと思います。得点圏で1点ずつ取っていくことで相手にプレッシャーになると考えていたので、そこで一本出せた点は良かったです。2本目は先っちょで拾って、バットを折られながらも前に落とすことができました。真っ直ぐを待っていましたが変化球も4割くらい頭にあって、その中でコース的にはそんなに厳しくなかったので手を出したという感じでした。ああいうボールをもう一つ待って、ロングヒットにできるくらいの力をこの冬つけたいかなと思います。

――これから侍ジャパンの強化合宿を迎えますが、最後に意気込みをお願いします

 おそらく今日の全早慶戦が合宿前の最後の実戦になるので、いいピッチャーの方々がいる場に立たせてもらったことは、すごくいい調整ができたのかなと思います。侍ジャパンの代表に選ばれることは個人的な目標としてすごく意識していますし、そこに選ばれてプロの世界に入っていきたいという思いがあります。そのための一つの通過点というか、達成しなきゃいけないミッションのようなものだと考えているので、背伸びをせずに自分のできることを確実にこなせるような準備を残りの期間でしていきたいなと思っています。

冨田大地(スポ1=茨城・日立一)

――1回を投げて三者凡退に抑えました。今日の投球を振り返っていかがですか

 やれるだけのことはやったと思うので、あとは今後の大学野球につなげていきたいと思います。

――今日は地元の茨城で声援を受けながらの投球でした。その点についてはいかがですか

 本当に貴重な経験だったと思うので、非常にありがたかったですし、そういう機会を設けていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。

――今日はたくさんのOBの先輩方がいらっしゃいました。何かお話しした先輩はいますか

 竹田投手と少し話しました。

――どんなお話しでしたか

 「緊張してると思うけど、楽しく頑張って」というお話でした。

――冨田選手の投手としてのアピールポイントを教えてください

 まだアピールできるようなところがあまりないので、力をつけてそういう部分を作っていけたらなと思います。

――今回の経験をどのように生かしていきたいですか

 ベンチに入れていただいて周りの選手のレベルの高さを見に染みて感じたので、残り3年間でレベルを上げて中心選手になれるようにつなげていきたいと思います。

――これからに向けて意気込みをお願いします

 あと3年間あるので、なんとか中心選手になれるように精一杯頑張っていきたいと思います。