5月に入り、アルビレックス新潟は三浦文丈監督を事実上、更迭している。理由は成績不振。開幕以来10試合でわずか1勝と、降格圏に沈んでいた。そして11日にはブラジルのクラブチームを率いていた呂比須ワグナーを監督として招聘している。呂比須新…

 5月に入り、アルビレックス新潟は三浦文丈監督を事実上、更迭している。理由は成績不振。開幕以来10試合でわずか1勝と、降格圏に沈んでいた。そして11日にはブラジルのクラブチームを率いていた呂比須ワグナーを監督として招聘している。呂比須新監督はチームを救えるのか。

 彼についての印象を訊ねると、選手たちは端的に答える。

「モチベーター」

 実はこれはふたつの意味に受け取れる。ひとつは士気を高めるのに長けたリーダー。もうひとつは士気を高めるしか術(すべ)がないリーダー。呂比須監督はどちらなのか?



仙台戦で選手たちに檄を飛ばすアルビレックス新潟の呂比須ワグナー監督 5月28日、仙台ユアテックスタジアム。スタンドでは腹の底に響いてくるような太鼓の音に、願いを込めたような声援が重なった。アウェーの新潟応援陣は、数では劣るものの、必死に選手たちを鼓舞した。

 新潟の選手たちは声援に支えられながら、ベガルタ仙台の攻撃に対し、体を張って忍び、耐えている。まるで辛抱することが使命であるかのように、ボールゲームを捨て、徹底的に守った。左サイドが火の車になりかけるが、水際で真ん中が踏ん張る。アタッカー陣も、ほとんど自陣内でのプレーを余儀なくされた。

「守りながらカウンターのチャンスを狙った」

 新潟のバックラインの中心にいた富澤清太郎は明かしたが、攻撃らしい攻撃はできなかった。富澤が水際で敵の進撃を読んで、食い止めるのが精一杯。前半終了間際、ようやく敵陣でボールを持ったチアゴ・ガリャルドがスルーパスを出すも、球足が長くなり、苛立ちから地面を蹴り上げた場面が象徴的だった。

 前半を0点に抑えられたのは僥倖(ぎょうこう)だったが、サッカーというスポーツはときに気まぐれだ。

 後半の62分だった。新潟は自陣でクサビのパスを富澤が後ろからつつき、カウンターからゴール前まで持ち運んだチアゴのラストパスは阻まれるが、相手に当たってこぼれたボールを、エリア内にいたチアゴが押し込む。新潟は相手のパスの乱れをつき、何回かカウンターの絶好機を作っており、プラン通りの戦いを遂行したと言えるだろう。

「前半は苦しみながら、ブロックを作って守ってカウンターを狙ったが、なかなか攻撃までいけなかった。後半はラインを上げ、パスコースを消し、カウンターで4、5回はチャンスを作れた。落ち着いていたら、もっと点が入ったはずだが」(呂比須監督)

 これで追い込まれたのは仙台の方だった。

「粘り強く、ボールを動かし続け、(パスに対して)顔を出そう」

 新潟とは対照的な指令を受けていた仙台の選手は、総攻撃を仕掛ける。渡邉晋監督はクリスラン、西村拓真という2人のアタッカーを投入。しばらくは”攻めては跳ね返されて”を繰り返したが、ボールを大事にしてきた実りを刈り取る時がきた。

 83分、クリスランが縦パスをフリックし、西村からリターンを受けてエリア内へ侵入すると、遅れた富澤に引っ掛けられる。PKの判定が下って、これをクリスランが豪快に沈めた。そして直後、左サイドからの左足クロスに、ファーでマークを外していたクリスランが左足アウトサイドでトラップし、浮いたボールを左足ジャンピングボレーで叩き込んだ。この美しすぎるゴールで仙台は逆転。攻め続けた彼らにとって、帳尻が合った格好だろう。

 一方、新潟はツケを払うことになった。

<ボールを捨てる>

 その選択は、選手に過大なストレスを与える。屈辱感さえ伴う(相手の仙台とはそこまで力の差がないだけに)。それで勝ちを拾うと最初から思い定め、しかし実際には勝ち点を落としてしまったときのダメージは尋常ではない。

 仙台戦前から、呂比須監督は守る強迫観念に駆られていた。「10対0」とも言われるプレッシング練習を重ねていたという。相手選手はなく、ピッチの各所に置いたボールに向かい、選手全体でスライドしていく。実戦性は乏しい練習だった。

 しかも結局、試合では前からプレスにいかず、ブロックを作って自陣にベタ引き。付け焼き刃の人海戦術だった。

「どこに向かっているかわからない」

 選手が疑心暗鬼になっても不思議ではないだろう。

 はたして新潟は、呂比須監督の何を評価し、緊急事態に招聘したのか。ガンバ大阪コーチ時代(実質は監督)の評判は、婉曲的に言って「よくはない」だろう。ブラジルではその後、4年半で10チームを率いたが、3~4カ月であちこち移籍し、めぼしい成績もあげていない。世界中にもっと力のある監督は大勢いる。そもそもJ3で苦戦していた三浦監督と契約し、10試合で事実上の解雇にする決定にも、戦略的デザインが見えない。

 仙台戦、新潟の選手の士気は高かった。スタンドからの声援も最後まで途切れていない。チームはいくらかの運にも恵まれていた。それでも、勝てなかった。

 呂比須監督は初陣のコンサドーレ札幌戦では勝利を挙げたが、「監督交代はカンフル剤を打ったようなもの、直後の数試合は上向く」のは定石であると言われる。その後、ルヴァン杯も含めると連敗。監督の正体が見えるのはこれからだ。

「ロングボールだけじゃなく、つなげるところはつなげていくべき。それは選手の判断で。もっとマリーシアを使ってプレーしてほしい」

 会見の最後、「モチベーター」である呂比須監督はマイクに向かってそう話している。