2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。※ ※ ※ ※パリ五輪を…
2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。
※ ※ ※ ※
パリ五輪を目指す、元・箱根駅伝の選手たち
~HAKONE to PARIS~
第6回・髙久龍(東洋大―ヤクルト)後編
前編はこちら>>「箱根駅伝を見たことがなかった」高校生が東洋大優勝メンバーへ
2020年の東京マラソンで日本歴代4位(当時)の記録を出した髙久龍
東洋大を卒業した髙久龍は、ヤクルトに入社した。
当時のヤクルトは、ニューイヤー駅伝の結果がもうひとつで、実業団でも抜けた存在ではなかった。同期の田口雅也は実業団の強豪チームであるHondaへの入社を決めた。東洋大の副将で2度箱根駅伝を駆けた髙久には他企業からの勧誘があったはずだ。
なぜ、ヤクルトだったのだろうか。
「大学2年の夏、出雲を走る前まで結果が出ていなかったので、酒井(俊幸)監督に『経験してこい』って言われてヤクルトの夏合宿に参加しました。ヤクルトは野球では有名でしたが、実業団もあるのかって、その時初めて知りました。でもその時に先輩たちがすごく面倒を見てくれたんですよ。出雲を走ったあとは、スカウトが東洋大の寮に来てくれました。東洋大を選ぶ際もそうでしたが、僕は最初に声をかけてくれることを大事にしようと思っていました。あと、競技をやめたあとのことも考えて、ヤクルトに決めました」
入社して1年目は、大学時代の自己ベストを塗り替えることを意識し、1万mで自己ベストを出した。2年目はマラソンに挑戦したかったが、監督に「丸亀ハーフと熊日30キロで結果を出せたら」と言われた。短いスパンの間の2レース、髙久は丸亀で自己ベストを更新し、熊日は2位に入り、結果を出した。
初のフルマラソンは、2018年2月の別府大分毎日マラソンで、練習は距離走をせずに2時間走を軸にして臨んだ。後半に失速したが2時間12分12秒とタイムはまずまずで、「マラソン練習をしていないなかのタイムなので、その練習をすれば次はもっとイケる」と自信を持てたレースになった。2019年4月のハンブルグマラソンで2時間10分2秒の結果を出し、同年9月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)出場権を獲得。
設楽悠太との合宿で「驚いた」
チームには、マラソンが強い選手がいなかったので、髙久は大学時代の先輩である設楽悠太に「夏合宿を一緒にやらせてください」とお願いをした。
「大学の時から設楽さんにはお世話になりました。僕は細かいことを気にするタイプだったのですが、設楽さんはひとつ芯があって他は深く考えないので、そこに救われたというか、考えすぎはよくないって思うようになりました。設楽さんは、あまり練習しないタイプに見えますけど、見えないところで意外とコツコツやるんです。設楽さんがそこまでやるなら自分はもっとやらないと勝てないと思わせてくれた先輩であり、最高の目標でした」
夏合宿、距離走は35キロ以上走ることはなかったが、インターバル走の質が非常に高かった。当時、髙久の5000mの自己ベストは13分57秒だったが、5キロのインターバル走3本のラストは13分50秒に上がり、設楽は13分45秒でこなしていた。3キロのインターバル走も8分10秒が設定になっていた。
「こんなに出力を上げるのか。マラソン練習なのに、トラックの練習みたいなことをするのかって驚きました。その時はキロ3分ペースがまだ早い時代でしたが、マラソンはスタミナをつけつつ、スピードもないとダメだなと思い知らされましたね」
髙久はMGC直前まで設楽と合宿をこなしたが、あまりにも質が高く、毎日、いっぱいいっぱいの状態から故障してしまった。その影響が大きく、その年のMGCは32キロ地点で途中棄権になった。
「設楽さんの飛び出しはすごかったですね。僕は、足が痛くて、スタートラインに立つための練習しかできなくて......。レース後、僕は設楽さんと同じ治療院に通っていましたが、そこの先生が『髙久と一緒にやってケガをさせたことを設楽が悔やんでいた』と教えてくれました。それを聞いて申し訳ないというか、僕は大丈夫ですというのを見せたいと思い、設楽さんとこなした夏合宿のメニューをひとりでやるようにしました。そのメニューを、余裕をもってこなせた翌2020年3月の東京マラソンで2時間6分45秒を出せた。設楽さんには感謝しかないですし、僕自身、これで一皮むけた感じがありました」
東京マラソンは、2時間7分45秒の設楽に勝ち、当時の歴代4位の記録だった。また、印象的なレースを展開したのは、2021年12月の福岡国際マラソンだった。「優勝したい」と思い、勝つレースを意識して、より実践的な練習で自分を追い込んだ。その成果がレースに表われ、終盤までトップ争いを展開した。
「ペースメーカーが抜けたあとも誰も引っ張らず、日本人はもちろん、外国人選手も勝ちにきているのがヒシヒシと伝わってきました。その時、潰れてもいいやと思って前に出て、いつもの守りのマラソンから初めて攻めのマラソンをしました。その後、抜き返されて自分の弱さが出た悔しさもあったのですが、42キロのなかで自分の成長を感じられたレースでした」
髙久は、2時間8分38秒で日本人3位、パリ五輪の出場権を賭けて走る2023年のMGCの権利も獲得した。結果以上に収穫が多いレースだったが、一方で走り終わったあと、大きな悔いを残すレースも経験した。2022年3月の東京マラソンだ。
2022年の東京マラソンで感じた「絶望」
「MGCの権利を獲れたので、次にちらついたのが世陸(世界陸上・2022年7月開催)のマラソン代表でした。僕は2時間5分50秒ぐらいで走らないと代表にはなれなかった。なんとかタイムを出したい気持ちはありましたが、20キロ地点で鈴木(健吾・富士通)選手の仕掛けにまったく反応できなくて、こんなに強いのか、まだこんなに差があるのかって絶望してしまいました。しかも5分台が狙えないとわかり、そこで気持ちが一気に萎えたというか、きれてしまいました。MGCを獲っているし、世陸に行けないならいいかって言い訳ばっかり考えてレースを途中で投げてしまったのです」
レース後、髙久はせっかく長い時間をかけて調整してマラソンに出場しているのに、途中でレースを投げたことを猛省した。福岡国際のように、ある程度主導権を握っていると最後まで安定して走れるが、逆に気持ちが落ちてしまうと終わってしまうメンタルも課題として残った。
ただ、東京マラソンでは世界のトップの走りを間近で見て、感じるものもあった。
「キプチョゲは、アップの時から落ち着きが全然違いました。ゆっくり動いているのですが、オーラが違う。マラソンとは俺だ、みたいな感じの人です。正直、まだ憧れの域にあって、一緒に走ってもスタートした瞬間から違うので、同じレースを走った気がしないのですが、やっぱり少しでも背中を追いかけたいですね」
パリ五輪は、果たしてキプチョゲが出てくるかどうかわからないが、ケニア、エチオピアのアフリカ勢が中心になるのは間違いないだろう。その前に、MGCで勝たなければならない。
「まだ、1年あるのでMGCのレースプランは具体的に決めていないですけど、スピードよりもタフな選手が勝つでしょうね。前回のMGCで大迫(傑・ナイキ)さんや(服部)勇馬(トヨタ自動車)、中村(匠吾・富士通)らは距離走を始め、かなりタフな練習をしていると聞いていたので、僕も今回、スピードよりも強さを重視して取り組んでいきたい。前回、走りきれなかったので、今回は勝負したいと思います」
前回のMGCでは設楽がいきなり飛び出して先行するレース展開になった。「設楽さんのようなレースは相当メンタルが強くないとできない」と髙久は語ったが、それでも自らが主導権を握るレース展開に持ち込めば勝機が見えてくるはずだ。
髙久にとって、五輪とは、どういう舞台なのだろうか。
「五輪は、陸上競技を続けている以上、選手が目指す最高で最終の目標だと思います。僕にとってもそうで、前回、東京五輪で後輩の勇馬が走っているのを見て、悔しいと思う反面、五輪を身近に感じて自分の足で走りたいと思いました。それまで五輪は見るものだと思っていたけど、年々結果を出すことで目指せるところにきているのかなという実感はあります。僕のなかでは、競技人生は次のパリ五輪までと決めています。今まで自分の経験してきたものをすべてMGCにぶつけて、パリ五輪に出たいなと思っています」
MGCは、髙久の競技人生ラストの走りになるのか。それともパリの凱旋門へと続くロードになるのか。失うものがない覚悟の走りは、劇的なドラマを生みそうだ。